![]() |
最新更新日:2025/08/20 |
本日: 昨日:167 総数:538604 |
3年生の大掃除
3月8日(火)
3年生は、選抜2の受検で、クラスに半分以上がいません。内定している生徒を中心に、大掃除を実施しました。思い出のつまった教室をワックスがけし、きれいにしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生女子体育 その1
3月8日(火)
2年生の体育では、サッカーをしています。試合がはじまると、多くの生徒がボールに群がります。かわいらしい声で「キャー」と言いながら、強烈なキックで、ボールは飛んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生女子体育 その2
3月8日(火)
ゴールが決まったときのグータッチが、いいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生女子体育 その3
3月8日(火)
フリーキックしている姿は、かっこいいです。ボールを追っている二人の足の裏が見えているので、実際はファウルですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日のデリバリー給食
3月8日(火)
本日のデリバリー給食(1・2年)の献立です。 ○ごはん ○シーフードフライ(ホキフライ・カキフライ) ○八寸 ○卵とほうれん草のソテー ○わけぎのぬた ○お好みソース ○牛乳 広島湾でのカキ養殖はおよそ450年の歴史があり、全国でも有数のカキの産地です。波静かできれいな瀬戸内の海は、プランクトンが豊富でカキの養殖に最適な環境なのです。広島のカキは身入りが良く、味が良いのが特徴です。グリコーゲン・ビタミン・ミネラル・アミノ酸などさまざまな栄養素をバランスよく含むことから「海のミルク」とも呼ばれています。 みなさんはわけぎを酢みそで和えたわけぎのぬたという料理を食べたことはありますか?わけぎのぬたは広島県の郷土料理です。広島県はわけぎの生産量が日本一です。瀬戸内の陽光を浴びて育ったわけぎはくせがなく、甘みのある味わいと優しい香りが特徴です。 ![]() ![]() 不審者対応避難訓練 その1
3月7日(月)
不審者対応の避難訓練を実施しました。広島南警察署の職員を招いて、不審者役をしていただき、教職員の研修を含めて実施しました。ときに大きな声で不審者役を演じていただいたため、生徒に緊張感が漂いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不審者対応避難訓練 その2
3月7日(月)
教室内では、鍵が設置されていない扉に、生徒机でバリケードをつくります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不審者対応避難訓練 その3
3月7日(月)
バリケードをつくった後は、不審者と目を合わせないため床に座り込んで、顔を伏せます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不審者対応避難訓練 その4
3月7日(月)
バリケードを元に戻した後は、広島南警察署の方に講評をいただきました。ここ数年では広島県以外の都道府県で中学校に不審者が入った事件があったことを知りました。最近は、インターネット上の不審者の存在がクローズアップされ、SNSなどに不用意に写真を発信しないことの重要性を学びました。最後に生徒会執行部の生徒がお礼の言葉を言いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休憩の1年生 その1
3月7日(月)
先生と話をしているクラスがあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休憩の1年生 その2
3月7日(月)
学習クラスマッチの結果を見ている生徒がいます。すばらしいです。1年生の女子生徒は、「写真を撮ってください」と言ってくれる生徒と、近くにいる友達は逃げていくという楽しい様子があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休憩の1年生 その3
3月7日(月)
不思議な遊びをしている男子が多く、楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休憩の1年生 その4
3月7日(月)
卒業証書授与式の3年生の教室装飾のため、模造紙を作成しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日のデリバリー給食
3月7日(月)
本日のデリバリー給食(1・2年)の献立です。 ○麦ごはん ○豚肉と野菜の甘辛炒め ○大根サラダ ○まめまめ大学いも ○ひじき佃煮 ○牛乳 今日はさつまいもについて紹介します。さつまいもは江戸時代に大ききんが起こり、お米も野菜も不作でたくさんの人々が困っていた時、青木昆陽という人が作り方をひろめて人々を助けたそうです。 さつまいもには、糖質やビタミンCのほか、腸の調子をよくする食物繊維もたくさん含まれています。天ぷらや大学いも、スイートポテトのほか、煮物やみそ汁など、いろいろな料理に使われます。 ![]() ![]() 3年生のボランティアクッション製作 その1
3月4日(金)
3年生の家庭科ではクッションを製作しています。授業のなかで完成できなかった生徒分を、進路先が内定している生徒たちがボランティアで製作しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生のボランティアクッション製作 その2
3月4日(金)
本来であれば下校していいはずですが、放課後にボランティア活動をしています。この製作によって、これから選抜2を控えている生徒へ応援しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生のボランティアクッション製作 その3
3月4日(金)
本当にありがたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の総合的な学習 その1
3月4日(金)
総合的な学習の一環として、2年生では「防災教育」を行いました。そのはじめとして2011年の東日本大震災を実際に宮城県にいた先生が、体験談を話しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の総合的な学習 その2
3月4日(金)
防災教育は始ってまもないため、試行錯誤での授業づくりとなりました。しかし実際の体験談であるため、生徒たちは学習理解が深まっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の総合的な学習 その3
3月4日(金)
地震発生時の動画や、先生が実際に撮影した写真などをパワーポイントで表現していたため、分かりやすかったです。生徒たちは、真剣に聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30 TEL:082-281-9171 |