![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:139 総数:828258 |
個性あふれる作品 3年生
図画工作科では,これまで学習してきたいろいろな技法を使いながら,めくってみると世界が広がる作品を作りました
小さな窓に生き物がいたり,アサガオが口を開けたらその名は「アサガオー」だったり・・・個性あふれる作品ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめをなくすには 5年生
全校で取り組んでいる「いじめ防止の標語作り」のために,5年では,一人一人がいじめについてじっくり考える活動を行いました。
まずは,文部科学省からの抜粋を読んで,いじめについてはっきり示されていることを確認しました。 その後,「いじめがなくならないのはどうしてか」「どうすればよいか」と深く考えていきました。 ワークシートに向かう背中からは,重いテーマに一生懸命取り組む真剣さが感じられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 海の生き物についてまとめよう 1年生
国語科「うみのかくれんぼ」では,いろいろな生き物の生態についてまとめる学習をしています。
みんなでまとめ方を学習したので,今度は自分たちの力で読み取っていきました。 「やっこえい」に「くだごんべ」・・・名前だけでも楽しい生き物たちについて,真剣に調べていました。。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表現運動 4年生
ソーランに挑戦する4年生。
今年は,動きも華やかでテンポが速いため,難しいのですが,少しずつ覚えてきています。 練習の最後には,クラスごとに「ボックスステップ」テストをして上達ぶりに拍手をしたり,教室で動画を見ながら「鳴子」の使い方を練習したりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表現運動 3年生
体育発表会では,3年生はフラッグを使って表現します。
体育館での練習日,できるだけ距離をとって練習すると,フラッグを広げることができないので,巻いた状態で,できるところから取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 気に入らなかった写真 6年生
道徳科では,「気に入らなかった写真」を基に,ネットの正しい使い方や相手意識について学習しました。
「ぼくはLINEは使っているけど,他はつかってないからなあ・・・」とつぶやきながら,いろいろと考えていました。 情報モラルは,これからも使える力として身に付けさせたい内容です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表現運動 1年生
1年生にとって初めての体育発表会。
いよいよ練習が始まりました。 演技だけでなく,最初に準備運動として行う「ラジオ体操」も練習して,ダンスに挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品に光をあててみよう 2年生
図画工作科で,セロファンを使って作った作品に,外で光を当ててその色を楽しむ活動を行いました。
壁に映したり,自分の影とつなげたりして,大いに盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浮世絵の世界 5年生
浮世絵を基に,版を彫り終えたところで,いよいよ多色刷りに取りかかりました。
水分が多いと,版が水をはじいてしまうので,絵の具との配合を考えながら慎重に色付けをしていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 持っていますか? 4年生
英語活動では,「○○を持っていますか」とい問いに「持っています」「持っていません」と答える会話を学習しました。
学習用具の単語を覚えながら,やりとりをしました。 DVDを視聴して,どんな物について話していたか,聞き取ったことを発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自転車教室 3年生
3年生を対象とした自転車教室を行いました。
広島市道路交通局からお越しいただき,自転車の乗り方や交通ルールについて話をお聞きしました。 自転車を持ち寄っての実技は行いませんでしたが,画面を見ながら学習しました。 この後,振り返りのテストを行い,合格すると免許証がもらえます。 今後は,道路でも自転車に乗ることができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 墨絵の世界を味わって 6年生
図画工作科では,墨絵に挑戦しています。
水の含ませ方を変えて,墨の濃淡を表現することに全集中!です。 できあがった作品を並べて掲示してみると,同じ手本を見ながらも,一人一人の個性が表れていてすてきです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 月の位置の変化 4年生
昨夜は,雲の合間から中秋の名月を観賞されたと思います。
理科では,その月の位置について学習しています。 半月が夕方,太陽とともに見えている状態から位置を変える様子を,東から指を合わせて辿りながら確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() うみのかくれんぼ 1年生
国語科では,「うみのかくれんぼ」という説明文を読むことを通して,「なにが」「どこに」「どのように」隠れているかの答えを見付け,事柄の順序に気を付けて読むことを学習しています。
ワークシートに書きながら,大事なワードを書き込みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうぶつ園のじゅうい 2年生
国語科では,「どうぶつ園のじゅうい」という説明文を学習してきました。
まとめとして,先生から絵本の読み聞かせを聴いたり,他の資料を使ってさらに詳しく知ったりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表現運動 5年生
体育発表会に向けて,「エイサー」の練習が始まっています。
さすが5年生!2回目の練習で,動きの流れをほぼ覚えていました。 仕上がりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 誕生日会 なかよし学級
8月から10月生まれの友達をお祝いして,誕生日会を開きました。
こっそり作製していたメッセージカードを渡してクラッカーでお祝いし,最後にみんなでひらがな言葉のビンゴゲームを行いました。 次々と「ビンゴ!」とうれしそうに叫ぶ人も,「あー惜しかった」と残念がる人も,大いに楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花のそだちをまとめよう 1年生
生活科では,これまで育てたり,観察したりしてきた花について,その育ち方をワークシートで振り返りました。
小さな種が大きく育ったその生長ぶりに,改めて驚かされます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 右はらいと左はらい 3年生
3年生になってから始まった書写では,「人」という文字を書きながら,はらいの筆遣いを学習しました。
どんどん上手になっています。 どれを清書として提出するか迷うので,友達に見てもらう場面もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手提げバッグを作ろう 6年生
家庭科では,ミシンを使って手提げバッグを作っています。
「永く使えるバッグ」がテーマですから,しっかり縫製していきます。 たくさん物が入るように,底にマチをを付けました。 でき上がりが待ち遠しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |