![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:139 総数:828258 |
計算の工夫 4年生
算数科では,計算のきまりを使うことで,より計算しやすく工夫する学習をしました。
みんな,真剣な表情で問題に取り組んでいます。 突然,顔を上げて「先生!こういうことですか?」と,うれしそうにノートを見せることもあり,分かる楽しさを味わっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おすすめの本50冊達成!11月
おすすめの本50冊を達成した児童を,表彰しました。
達成後,すでに上のレベルの読破に挑戦している人もいて,すばらしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() キャリア教育 6年生
キャリア教育の一環として,リモートでマツダの三原試験場とつないで,見学をさせていただきました。
会社が自動車づくりを通して目指していることを聞いたり,衝突試験場を見せていただいたりしました。 6年生からも,小学生時代にどんな夢をもっていたかなどの質問をさせてもらいました。自分の夢を改めて考える機会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自動車工業 5年生
社会科では,自動車工業を中心に,物が作られる仕組みについて学習しました。
動画の参考資料では,未来の自動車についても学びました。 携帯から指示すると自動操縦で迎えに来てくれる車,自由に回る座席,買い物にも便利でスマートな2人乗りの車・・・「うわー」と声を挙げながら見入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 光を集めて 3年生
理科では,「光」の学習をしています。
一時は雨が降りましたが,よいお天気になり,鏡で反射した光をいくつも当ててみると,どうなるのか,温度はどれぐらい変わるのかを実験しました。 「うわー熱くなったよ。さわってみて」「今,30度を超えた!」楽しく活動できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町たんけん 2年生
生活科では,五日市の町を知る学習をしています。
今日は,コイン通りを探検して,画像も参考にしながら,新聞にまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋を楽しむ 1年生
生活科では,秋見付けで集めたどんぐりや葉を使って,どんぐりごまやお面を作りました。
秋ならではの楽しい活動を通して,季節のよさを味わいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵手紙 5年生
公民館で「絵手紙グループ」の活を動されている先生方が,ゲストティーチャーとして,5年生に絵手紙の授業をしてくださいました。
筆は上の方を持ってゆっくり描くことで,味わい深い輪郭線になること,手紙なので言葉が一番大事!絵がうまくなくてよいこと・・・などを教わりました。 消しゴムで作っておいた自分の名前を落款として記してでき上がり。 柿やどんぐり,なす,さつまいもなどでも,2枚目・3枚目に挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張った体育発表会 2年生
図画工作科では,体育発表会で踊っている自分を描きました。
どの作品も,笑顔から頑張った様子が伝わります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お気に入りの風景 6年生
図画工作科では,学校の中で気に入った風景を選び,絵に表す学習をしています。
6年間の思い出とともに,心をこめて丁寧に描いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書感想文の受賞
第54回文化の祭典(小学校の部)「ことばの部(読書感想文)」・広島市読書感想文コンクールで,優秀賞に選ばれましたので,表彰式を行いました。
他にも,11名が入選となりました。 これからも,読書や感想文を書くことに,ますます励んでほしいです。 ![]() ![]() ルパン3世のテーマ 5年生
音楽科では,「ルパン3世のテーマ」の合奏に取り組んでいます。
合わせるたびに,音がそろうようになり,最後がビシッと決まると,実にかっこいい! これからの,仕上がりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 絵本の読み聞かせ 3年生
国語科では,1年生に絵本の読み聞かせをするために,班で練習をしました。
相手意識をもって取り組むと,意欲も高まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鉄棒 4年生
体育科では,鉄棒に挑戦しています。
体を腕で支えることや,体を折って起き上がる運動を重点的に練習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() かたちあそび 1年生
算数科では,家から箱を持ち寄って,「かたちあそび」の学習をしています。
まずは,高さ比べ。何度も崩れながら,こんなに高く積めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育発表会2021
今年度は,次々と学年がグラウンドに出てきて発表する形式として,午前中開催としました。
児童は,開会式と閉会式はどちらかしか参加できないため,Zoomでつないで,校内にいる学年はテレビ画面での視聴です。 また,今年度は6年生が,学級単位で,ラインを引いたり,ゴールで順位を知らせたりする係活動を行いました。 実に張り切って取り組み,その責任感ある姿に頼もしさを感じました。 拍手で応援してくださった皆様,ありがとうございました。 力を出し切った子どもたちは,いい笑顔で終えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育発表会 徒競走
3年生からは,カーブのあるコースになり,学年が上がるごとに距離が長くなります。
どの子も全力で走り切りました。 最後まで力を出せました。 ![]() ![]() ![]() ![]() いけ!いけ!ピッカピカ☆ 1年生
カラフルなボンボンを手に,小学校で初めての発表会に参加しました。
踊りの可愛さはもちろんですが,次々と変わる隊形移動をすっかり覚えて,見事な演技でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生号、出航だ!ウィーアー 2年生
ワンピースの曲に合わせて,ノリノリでダンスを披露しました。
カラフルで, きらりと光るバトンがそろうと,とてもきれいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カラフル ぼくらが染める色づく世界へ 3年生
オリンピックのシンボルカラーと同じ, 5色のフラッグを持って演技をしました。
合い言葉「ワンチーム」の通り,風を切る音が一つになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |