最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:15
総数:101641
ようこそ久地南小学校のホームページへ!今年度もよろしくお願いします。

11月19日 2年生 国語「音読発表会」

 「お手紙」の学習で、かえるくんやがまがえるくんの気持ちを考えました。音読発表会では、登場人物の気持ちになって音読をすることができました。
 校長先生や教頭先生、他にも先生方が見にきてくださり、はりきって発表しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月19日 たてわりロング昼休憩

 たてわり班で遊ぶロング昼休憩でした。
 前半は長縄、後半はぞれぞれの班で、ドッジボールやしっぽ取り、だるまさんが転んだ等楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 11月16日 おもちゃランド

 安佐幼稚園と久地保育園の年長さんを招いておもちゃランドを開きました。1・2年生共にこの日に向けて、おもちゃ作りを頑張りました。当日は、体育館がたくさんの笑顔と楽しそうな笑い声でいっぱいになりました。
 終わりには、園児さんから「楽しかった。」と言ってもらい、1・2年生も嬉しそうでした。
 また、みんなお兄さん・お姉さんになったなと実感できる一日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 図書室

 司書の中山先生と図書ボランティアの方が、図書室の本の整理をしてくださいました。絵本には赤いテープが貼ってあるので、どこの棚にあるか、また、違う棚に入っていてもすぐに分かります。
 掲示もクリスマスに変わりました。図書室に行くのが楽しくなりますね。
 いつもありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月16日 学校朝会

 全員で体育館に集まり、22日の見守り感謝の会で歌う「通学路」を歌いました。
 みんなで歌うのは久しぶりでした。声が重なり合ったとても素敵な歌声で、心に響きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 総合「やさしさってなんだろう」

 目が見えないことを体験するため、タオルで目隠しをして、廊下や階段を歩きました。「階段は、あと3段だよ」「曲がるよ」等、周りの子は優しく声をかけていました。
 「すごく怖く感じる」「目が見えない人のために通路を広くしたり段差をできるだけなくしたりする」等のバリアフリーにつながる感想をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 今日の献立は、パン、クリームシチュー、グリーンサラダ、牛乳でした。
 地場産物「祇園パセリ」が入ったクリームシチューは、小麦粉とサラダ油を炒めて作った手作りルウを使っています。できあがった白いクリームシチューに祇園パセリの緑が、とてもきれいでおいしかったです。残食はありませんでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 野外活動出発

 5年生が楽しみにしていた野外活動に出発です。国立江田島青少年交流の家で1泊2日の活動です。
 出発式では雨が降っていましたが、江田島は雨は降らないようです。
 普段できないいろいろな活動あります。しっかり楽しんできてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 音楽朝会

 今月の歌「通学路」を歌いました。感染レベルは以前より下がっていますが、窓を開け、マスクをしたまま、距離をとって歌いました。
 その後、先週5年生が音楽室で演奏したビデオを見ました。素敵な演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究 4年生 算数

 「垂直、平行と四角形」の授業を先生方が参観しました。子ども達は、4本の直線を引いて四角形を作り、交わったところ(角)が直角のところを見つけ、この角を「垂直」ということを学習しました。
 緊張したけど、がんばりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

玄関のバラ

 広島にゆかりのあるバラ「ヒロシマ・アピール」(ピンク)と「ピース」(白)が咲いています。5月頃には「レッド・ヒロシマ」も咲いて、3種のバラが見られます。楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練(地震)

画像1 画像1 画像2 画像2
 緊急地震速報が聞こえると、机の下に入りました。
 地震が収まったら、放送をよく聞いて避難を始めました。
 並んで静かに避難することができました。

2年生 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科では「お手紙」の音読劇の練習をしています。役に分かれてどこをだれが読むのかやどんな風に読むと様子が伝わるのかをグループで話し合いました。(写真:左)
 算数科では「九九ビンゴ」を行いました。かけ算の答えを枠に書き、式の書かれたカードが出されたら、式と答えを言って丸を付けました。「ビンゴ」や「リーチ」など楽しそうな声でいっぱいでした。(写真:中)
 体育科では「長縄大会」に向けた練習が始まりました。跳び方や走り抜けるコツを聞いて跳んでみました。最初はドキドキしていた子どもたちも、何回も飛んでいるうちにコツをつかみ、楽しく練習することができました。(写真:右)

10月28日 にじいろ学級

 にじいろ1・2組で、すごろくゲームをしました。
 月に1回行うすごろくゲーム。久地南小学校を舞台にしています。職員室や音楽室など、なじみのあるワードを使っているため、子どもたちも毎月楽しく活動しています。
 今年から、「カード」と書かれたマスにコマが止まると、それぞれに合わせた課題に取り組むというルールにしました。学習問題に対して苦手意識がある子どもたちもいますが、お友達に認めてもらえる、褒めてもらえることで、今まで頑張って学習に取り組んできたことに自信を感じている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 今日は「いい歯の日」の献立で、麦ごはん、鳥手羽肉と大根の煮物、レンコンサラダ、かみかみ昆布、牛乳でした。おいしくいただきました。
 災害避難時に提供される「マジックライス」を試食しました。今回は「梅じゃこご飯」です。味がしっかりついておいしかったです。
 とはいっても、災害避難で備蓄食料を食べるようなことがないことを祈ります。
画像1 画像1

備蓄食料「マジックライス」2

 味をつけてしっかり混ぜた後に、水を入れます。50人分で8リットルの水を入れ、更にかき混ぜます。
 最後に空気を抜いて袋の口を閉じて60分待つとでき上がりです。今日の給食の時に試食します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

備蓄資料「マジックライス」1

 災害避難時の備蓄食料を、6年生がつくりました。
 身支度をして、消毒をしました。
 次に、袋を開けて、中のパックやスプーン、しゃもじ等を出しました。それからアルファ化米の袋を開けて、梅じゃこ味をつけて混ぜました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おもちゃランドにむけて

 園児さんを招いて、2年生と一緒におもちゃランドを開きます。そのために、秋の葉や木の実を使っておもちゃを作っています。「こうしたらおもしろいよ。」「すごい。上手だね。」と声をかけあっている姿が素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 長縄の練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育では、12月にある「長縄大会」に向けて練習を始めました。最初に、しっかりと準備運動(ランニング・久地南体操)をして、次に、長縄の入り方や跳び方を先生から聞きました。子どもたちは「うわぁ、難しそう」や「楽しそう」など思い思いの言葉を口にしていました。いよいよ、自分たちでやってみることに・・・最初は縄に入るタイミングがつかめなかった人も何回もするうちに「1・2・3」と掛け声をかけながらタイミングをつかんで、最後にはみんなできるようになりました。

5年生 社会

 栄養の先生の授業でした。
 食料の需要の変化と生活習慣病との関係を、資料から「未来の健康」という視点で読み取り、自分たちにできることを考えました。男子の10人のうち5人は、30年後に生活習慣病になる可能性があるという統計を見て、「えー!」「生活習慣を見直さないと」と驚きの声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1
TEL:082-837-1702