最新更新日:2024/06/26
本日:count up38
昨日:78
総数:268815
落合東小学校のホームページにようこそ     

職員防犯研修

 7月28日,職員対象の防犯研修を行いました。
 校内に不審者が入った,という想定で実際にそれぞれの担当の動きを確認しました。安佐北警察署生活安全課よりお二人の講師をお招きし,指導をしていただきました。質問もたくさん出て,有意義な研修となりました。
 起きてはならないことですが,万が一の時には本研修で学んだことを生かして子どもたちを守っていきたいと思います。
 講師の皆様,お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 野外活動3

  5年生は,7月14日,15日に江田島青少年交流の家へ野外活動に行きました。二日目は,カッター研修活動を行いました。施設の方の指導の下,海へ出て,カッターに乗りました。全員で力と心を合わせて漕いでいきます。だんだんと上手になっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 野外活動2

 5年生は,7月14日,15日に江田島青少年交流の家へ野外活動に行きました。初日は,ドッジビーと所内ビンゴ,カプラブロックの活動を行いました。友達と協力しながら,どの活動にも意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 野外活動1

 5年生は,7月14日,15日に江田島青少年交流の家へ野外活動に行きました。バスとフェリーに乗って,江田島まで行きました。到着してからオリエンテーションを行い,宿泊棟へ荷物を置いて活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 野菜を収穫したよ

画像1 画像1
5月に植えた野菜のなえが育ちました。
収穫の時期がやってきました。
「トマトがまっ赤になったよ。」
「ピーマンがたくさんとれたよ。」
と笑顔いっぱいで報告してくれます。
夏休みの間も水やりのお世話をわすれずにたくさん収穫してほしいです。

「古代体験 3」 6年生

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「古代体験 2」 6年生

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「古代体験 1」 6年生

 広島市文化財団の方々やひろしま歴史探検隊の方々を講師としてお迎えし,古代体験を行いました。「石器・古代服」「弓矢」「火おこし」の3つの体験があり,どの場所でも楽しい雰囲気で学んでいる様子がうかがえました。「古代人は,とても苦労をして生活していたんだ。」「便利な世の中になったんだ。」と感想を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
減量ごはん
沖縄そば
ゴーヤチャンプルー
牛乳

(ひとくちメモ)
ゴーヤチャンプルーは,沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで,その名前のとおり,独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は,沖縄で「まぜる」という意味があり,いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。給食では,ゴーヤを切り,塩もみをした後,さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。

「夏のあいさつ状」 6年生

 暑中見舞いに描く絵の練習をしました。どの児童も,夏にピッタリの絵を描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
パン
ポヨ・コン・ヒトマテ
いんげん豆のスープ
牛乳

(ひとくちメモ)
広島県は,東京オリンピック・パラリンピックに向けて,メキシコ合衆国のホストタウンになっています。メキシコ料理には,とうもろこしや豆,チリと呼ばれるとうがらしを多く使います。今日は,ポヨ・コン・ヒトマテというメキシコ料理を取り入れました。ポヨ・コン・ヒトマテのポヨとは鶏肉,ヒトマテとはトマトという意味で,鶏肉のトマト煮込み料理のことです。

7月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(こんだて)
豚キムチ丼
三糸湯
牛乳

(ひとくちメモ)
今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。夏バテをしない食生活のポイントは,たんぱく質,ビタミン類をしっかりとることです。今日は豚肉や鶏肉でたんぱく質,キャベツなどの野菜でビタミンをとることができます。また,にんにく・唐辛子・しょうがなどに漬けたキムチを使った豚キムチ丼は,食欲の落ちる暑い夏にピッタリです。

「水はどこへ?」 6年生

 根から吸った水はどこへ行くのかを考え,植物の体の中には,水の通り道があることに気づきました。「葉を残した株は,袋が曇っているね。」「水滴がついている袋もあるね。」「葉を取り除いた株は,あまり曇らなかったね。」など,たくさんの発見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「学習の姿」

4年生になって3ヶ月が経ちました。
この3ヶ月で,ノートを丁寧に書くことのできる児童や自分の考えを相手に分かりやすく伝えることのできる児童が増えてきました。授業中も集中して授業を受けることができています。
夏休みが近づいてきていますが,この調子で暑さに負けず頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「落合中学校見学会」 6年生

 落合中学校の部活見学会に行きました。先輩たちの姿を見て,中学校生活への期待を膨らませていました。「声や動きから迫力を感じ,とてもかっこよかった。」「楽しそうに活動していたのが印象的でした。」と感想を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
麻婆豆腐
チンゲン菜の中華炒め
牛乳

(ひとくちメモ)
チンゲン菜は中国野菜のひとつで,病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。また,アクが少なく,歯ごたえもよいので,炒め物に使われたり,料理の彩りに使われたりします。今日は,中華炒めにしています。また,今日は地場産物の日です。チンゲン菜の中華炒めに入っているキャベツともやしは,広島県で多くとれます。

7月6日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
小いわしのから揚げ
ひじきの炒め煮
そうめん汁
牛乳

(ひとくちメモ)
明日は七夕です。今日は七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。また,今日は郷土「広島県」に伝わる料理,小いわしのからあげを取り入れました。小いわしは,カタクチイワシのことです。「七度洗うと鯛の味」と言われ,広島県では,さしみや天ぷらとしてよく食べられています。今日は骨まで食べられるようにからあげにしました。

7月5日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
八宝菜
ホキのから揚げ
きゅうりの塩もみ
牛乳

(ひとくちメモ)
中国料理のひとつで,八宝菜の八は8種類という意味ではなく,数が多いこと,菜とは料理のことです。豚肉や野菜,うずら卵など様々な食材を炒め,しょうゆで味付けし,最後に水溶き片栗粉でとろみをつけます。また,今日は地場産物の日です。八宝菜に入っているキャベツときゅうりの塩もみのきゅうりは,広島県で多くとれます。

7月2日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
玄米ごはん
肉じゃが
野菜炒め
牛乳

(ひとくちメモ)
肉じゃがの中に入っているさつま揚げは,魚のすり身に味をつけ,形を整えて油で揚げたものです。体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり,関東地方では「さつま揚げ」,関西地方では「天ぷら」,鹿児島県では「つけあげ」,広島県では「あげはん」と呼ばれています。

7月1日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
パン
さけのハーブ揚げ
クリームスープ
ミニトマト
牛乳

(ひとくちメモ)
トマトは,16世紀にコロンブスによりヨーロッパに伝えられ,日本には,江戸時代の中ごろ伝わってきました。その頃は,「赤なす」と呼ばれ,観賞用として作られるだけでした。本格的に栽培されるようになったのは,明治時代のことで,一般的に食べられるようになったのは,戦後のことです。小さいトマト「ミニトマト」は,小さい粒で「プチトマト」とも呼ばれています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737