最新更新日:2025/07/25
本日:count up12
昨日:44
総数:553410
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会に向けて、踊りやメッセージをビデオ撮りしたり、壁飾りを作ったりしました。お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて取り組んでいます。

図画工作「おもしろだんボールボックス」

画像1 画像1
画像2 画像2
四角い形のだんボール箱から、切って形を変えながら、楽しく使える入れ物を作っています。使い方に合わせて切り方を考え、だんボールカッターで切りました。

2月25日(金) 高陽中出前授業

画像1 画像1
 昨日は、高陽中学校の入学説明会に参加していただきありがとうございました。昨日に続き、今日は子ども達が高陽中学校の校長先生や生徒指導主事の先生に来ていただきお話を聞きました。中学校での生活の様子がよく分かったと思います。子ども達は、今日のお話を聞いて不安に思った子や楽しみに思った子様々な反応がありました。残り1か月中学校へ向けて子ども達と頑張っていきたいと思います。

入学説明会(6年生) 2月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6校時、6年生に向けて高陽中学校の校長先生と生徒指導主事の先生がお話をしてくださいました。
 小学校と中学校は授業時間も45分から50分になることや、日課はこうなるというお話をしてもらっているところです。詳しくは6年生担任の先生からの記事をご覧ください。

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

保護者の皆様

 見出しの件につきまして、文科省・内閣府からリーフレットが届きましたのでお知らせします。
 詳しくは、こちら↓↓をクリックしてご覧ください。
新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金について

新型コロナ感染症による小学校休業等対応支援金について

小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口のご案内
  

今日の給食 2月25日(金)

画像1 画像1
 「さば塩焼き」は、骨が取ってあり、柔らかくおいしかったです。
 「キャベツの赤じそあえ」は、食塩と赤じそ粉で味付けしてあり、さっぱりとした味でした。
 「筑前煮」には、若鶏もも肉、生揚げ、板こんにゃく、だいこん、にんじん、れんこん、ごぼう、しいたけが入っています。甘辛く味付けしてあり、味が染み込んでおいしかったです。

<今日の献立>
麦ごはん
さばの塩焼き
キャベツの赤じそあえ
筑前煮
牛乳

<ひとくちメモ…筑前煮>
 筑前煮は福岡県の郷土料理です。食材を油で炒めて、さとうとしょうゆなどで甘辛く煮て作ります。煮る前に油で炒めることでコクがでて、具材が油でコーティングされるのでアクがでにくいのが特徴です。
 今日は鶏肉・生揚げ・こんにゃく・だいこん・にんじん・れんこん・ごぼう・干ししいたけを使いました。味がしみこんでおいしいですね。

<来週月曜日の献立>
麦ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳

穴が… 2月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大休憩の様子の紹介最後は、砂場の様子です。
 よく見ると1年生から6年生まで仲良く集まっています。(写真上)
 チャイムが鳴って散っていくと残ったのは6年生男子達でした。砂にはまって、ハイポーズ(^_^)。かわいい6年生です。(写真下)

跳ぶ 2月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドッジボールをしながら、縄跳びをしながら、跳んでいる様子です。跳び方も色々で楽しいです。

踊っている? 2月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 日差しがあり暖かく感じる大休憩でした。
 なわとびをしたり、おにごっこをしたりしている子ども達ですが、楽しいのか踊っているようにも見えます。とても楽しそうです。

場所をかえて 2月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いつもは掲揚台前でドッジボールをしている2年生。今日はグラウンドの状態が悪かったのか、場所を移動して楽しんでいました。どんどん腕を上げています。

大休憩の様子 2月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の様子を紹介します。
 バスケットボール、一輪車、おにごっこ、ドッジボールなどで楽しんでいました。

ハンドボール 2月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2校時、運動場で5年生が体育科の学習でハンドボールをしていました。
 途中、グラウンドがぬかるんできたので,場所を移動して再開していました。

元気にあいさつ 2月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝もPTA見守りあいさつ運動に立っていただいている保護者の方にしっかりとあいさつをして登校していました。マスクをしているハンデはありますが、やはり目と目が合うと気持ちが通じますね。早朝よりありがとうございました。

次第に暖かく 2月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達が登校しはじめは、氷点下近く気温が下がっていましたが、登校を終えることには日差しが暖かく感じました。今日は、寒さが緩む予報が出ているので、気持ちよく過ごせる一日となりそうです。
 6年生の登校は、あと16日となりました。下の写真は6年生と1年生が一緒に登校しているところです。あと少し、一緒に登校できますね。

育てよう!深川っ子米!(5年生)

画像1 画像1
 苗床作り、稲刈り、わらまき。今年は、5年生としてふかわっ子米に深く関わりました。
 その体験を通して、深く学びたいと考えたことを調べてきました。
 田んぼの生き物や農機具、歴史、品種などを詳しく調べました。調べたことを、タブレットのプレゼンテーションアプリを使って発表しました。アプリを使いこなし、どの子たちも興味深い発表をしました。

 あと少しですが、学びのある日々を送ってほしいと思います。

今日の給食 2月24日(木)

画像1 画像1
 「黒糖パン」は、黒糖の甘みがあり、しっとりとしていておいしかったです。
 「牛肉と野菜のスープ煮」には、牛もも肉、うずら卵、白菜、たまねぎ、だいこん、にんじんが入っています。大きな大根が「いちょう切り」にしてあり、牛もも肉も大きめで、食べ応えがあるスープ煮でした。
 「大豆サラダ」には、ロースハム、大豆、じゃがいも、きゅうり、にんじんが入っています。ノンエッグのマヨネーズ風調味料が使われていて、卵アレルギーの子も食べられます。

<今日の献立>
黒糖パン
牛肉と野菜のスープ煮
大豆サラダ
牛乳

<ひとくちメモ…大豆>
 大豆は中国で栽培が始まったと言われています。日本でよく食べられるようになったのは、今から700年前の鎌倉時代以降です。その後、時代とともに加工する技術も発達していき、みそ・納豆・しょうゆ・豆腐・きなこ・おから・ゆばなど様々な加工品が作られ、私たち日本人の食生活に、なくてはならないものになっていきました。
 今日は、蒸した大豆を使ってサラダにしました。

<明日の献立>
麦ごはん
さばの塩焼き
キャベツの赤じそあえ
筑前煮
牛乳

グランドコンディションもよく 2月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大休憩、ぬかるんでいるところはほとんどなく、子ども達は元気に遊ぶことができました。

おにごっこ 2月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おにごっこをして、しっかり走っている子ども達です。

ドッジボール 2月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の様子です。
(写真上・中)
 学年男女入り交じってドッジボールをしています。激しく投げ合っていますが、生き生きと楽しそうです。
(写真下)
 5年生女子でしょうか、こちらでもドッジボールを楽しんでいました。

PTA見守りあいさつ運動 2月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も非常に寒い中、早朝よりPTAの見守りあいさつ運動に立っていただきました。あいさつ運動が終わられて、通勤途中に防犯ブザーを拾われ、わざわざ引き返して届けてくださいました。ありがとうございました。
 防犯ブザーは、黄色で真ん中に白い☆があり、赤いかわいらしいキャラクターがついているものです。心当たりのある方は、お知らせください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

ICT関連

メール会員登録

音声データ

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021