最新更新日:2024/06/10
本日:count up96
昨日:43
総数:191840
ようこそ 原南小学校のホームページへ

6年生 和楽器鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日に和楽器鑑賞会を行いました。6年生の児童が伝統芸能である箏の演奏を聴きました。普段なかなか生演奏を聴くことができないので、貴重な経験をすることができました。

5年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、電動糸のこぎりを使って作品を作っています。できあがりが楽しみですね。

5年生 体育科

画像1 画像1
 体育科でサッカーをしている様子です。

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習をしている様子です。

1年生 算数科

画像1 画像1
 計算カードを使って、グループでカードゲームをしている様子です。

今日の給食

画像1 画像1
11月9日(火)

今日の給食
 〇ごはん 〇さけの塩焼き 〇即席漬 〇さつま汁
 〇柿 〇牛乳

 教科関連献立「秋の献立」…1・2年生は、生活科で「秋見つけ」の学習をしています。たくさん収穫出来て、一番おいしい時期を食べ物の「旬」といいます。米は、一年中食べることができますが、秋に収穫されます。収穫したばかりの新米は、給食でも使われます。今日の給食で秋が旬の食べ物は、どれかわかりますか。米・さけ・だいこん・さつまいも・にんじん・柿です。秋が旬の食べ物がたくさん使ってありますね。しっかり味わって食べましょう。

6年生「 原南子ども木遣」発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日(火)参観日に、6年生が「原南子ども木遣」発表会を行いました。今まで一生懸命練習してきた成果を発揮し、素晴らしい演奏でした。先輩たちから引き継いだ伝統をしっかり受け継ぎ、自分たちの木遣を作り上げることができました。さすが6年生です。

6年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は2回目の調理実習でみそ汁を作りました。煮干しの頭とはらわたをとって細かくさいて・・・。だしを取ります。味噌を入れて、わかめを入れて・・・みそ汁の完成です。前回同様、感染症対策を講じて実習を行いました。「だしがよくきいていておいしい!」と子どもたちは言っていました。ぜひ家でも作ってみてください。

5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の「原南子ども木遣」発表会の様子をビデオで見ました。そのあと感想を書いていました。「原南の伝統の木遣を、ぼくたちが頑張って引き継ぎたい」「今度は自分たちが伝統を引き継ぐ番だ」など伝統を引き継ぐことの責任と重大さを感じていました。

5年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科の学習の様子です。ノートには自分の考えがしっかり書けています。

4年生 道徳科

画像1 画像1
 道徳科の授業の様子です。自分の考えを発表したくてたくさんの人が手を挙げています。真剣に学ぶ姿が見られました。

4年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の時間の様子です。

4年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科で平行な直線の書き方を学習している様子です。

3年生 音楽科

画像1 画像1
 音楽科の授業で、合奏をしている様子です。

2年生 さつまいも 色ぬり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ色をぬります。先生の話をよく聞いて、さつまいもの紫色をぬっていきます。赤・青の分量で色が決まります。子どもたちは真剣に色を作っていました。できあがりが楽しみです。

2年生 さつまいも 下書き

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、先日いもほりをしました。そのさつまいもを見て絵を描きました。しっつかり観察をして描いていました。

1年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科「じどう車くらべ」の学習をしている様子です。どのように学習を進めていくか学習の見通しが分かるよう、掲示してあります。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
 11月9日(火)は1年2組があいさつリーダーとして朝のあいさつ運動を行いました。正門と北門では「おはようございます。」と気持ちのよい挨拶が聞こえていました。

ひまわり 図書の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書の時間では,自分が読みたい本を借りたり,静かに読んだりしています。読んだ本を「読書の記録」に記録していくことが,読書意欲の向上にも繋がっているようです。

4年生 「総合的な学習 だれにもやさしい原南」

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習「だれにもやさしい原南」では,「視覚障がい者」「聴覚障がい者」「車椅子を使っておられる方々」「高齢者」の4つの中から自分の追求したテーマを見つけ,それぞれで調べ学習をしています。だれにもやさしい町や社会を作っていくために,まずは,さまざまな方々の生活の工夫や自分にできることなどについて,考えていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

いじめ防止のための基本方針

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

非常災害時の対応について

学校安全計画

広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811