![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:30 総数:149581  | 
6年生を送る会
 2月25日(金)に「6年生を送る会」を行いました。例年のように全学年が体育館に集まることはできませんでしたが、体育館で待っている6年生に向けて、各学年が順に出し物を披露しました。合奏あり、ダンスあり、呼びかけありで、どの学年も6年生へのお祝いや感謝の気持ちがよく表れていました。 
6年生は1〜5年生に向けて、カップスとトーンチャイムの演奏を届けました。今年度、戸坂城山小学校を引っ張ってきた6年生。個性豊かなメンバーがそれぞれの役割を果たし、気持ちを一つにして演奏する姿は、心に響くものがありました。 準備や片付けなど、会を運営した5年生も、次期最高学年としての役割を立派に果たし、「学校を任せられる」とお墨付きもらったようです。 卒業・進級まであと1か月を切り、今日の会やそれに向けての取組を通して、自分たちの成長を確かめることができたようです。  
	 
 
	 
 
	 
リーダーへの道 〜6年生を送る会編〜 5年生 
	 
	 
	 
	 
	 
SDGs学習会【6年生】 
	 
	 
	 
今日の学習を通して、環境について考えたり、自分にできることを探したりすることができました。 じしゃく〜3年生 
	 
	 
	 
いろいろうつして〜3年生 
	 
	 
	 
4年生「雪とふれ合う活動」2月17日(金) 
	 
	 
	 
子どもたちは、寒い中でも元気いっぱいに走ったり、雪だるまを作ったり、雪だまを投げたりして、友達と楽しく雪にふれ合うことができました。 薬物乱用防止教室(6年生) 
	 
	 
	 
身近にある、風邪薬などの話から危険な薬物の話まで幅広くしていただきました。講師の先生にオンラインで授業をしていただくのは、初めての試みでしたが、発表する場面もあり、とても有意義な時間となりました。 今回学んだことを忘れず、正しく薬を扱ってほしいと思います。 5年生 リーダーへの道 〜6年生を送る会準備〜 
	 
	 
	 
	 
	 
食育指導 (2年生) 
	 
	 
	 
また、今日は「食べものの『しゅん』って何?」というめあてで、旬の食べ物の良いところや季節ごとの旬の食べ物について、クイズを通して学習しました。 学習するうちに、「スーパーでもみかんをたくさん見たよ!」というつぶやきや「今が旬だから、この前給食でリンゴが出たのですか?」という質問も出るほど、普段の生活とつなげて考えることができていました。 今日の給食にも、今が旬の大根がたくさん使われていたので、みんなで「旬を食べよう!」とおいしくいただきました。 今年度最後の学校朝会
 2月7日(月)に今年度最後の学校朝会を行い、教頭から「感謝の気持ち」について話をしました。 
日々の生活を振り返ってみると、「ありがとう」と感謝の気持ちを伝える場面がたくさんあります。手伝ってもらったとき、教えてもらったとき、親切にしてもらったときなど、どんどん思い浮かぶこととでしょう。 学校生活では、一緒に過ごす友達や授業をしてくださる先生方のことが思い浮かぶと思います。少し視野を広げてみると、給食をつくったり片付けてくださったりする給食の先生方、学校の設備や遊具を直してくださる業務の熱田先生、学習に使うものが足りなくなっていないか調べて注文をしてくださる事務の先生方、みんなが触る蛇口やスイッチを毎日消毒してくださるスクールサポートスタッフの先生なども学校を支えてくださっています。 1〜5年生は修了式まで、登校する日はあと30日ほど、6年生は卒業式まで25日ほどです。目の前にいる人にはもちろん、目の前にはいないけれどお世話になった人にも感謝の気持ちをもち、新しい1年に向けて過ごしてほしいと思います。  
	 
 
	 
入学説明会について
 2月10日(木)16時から予定しております、新1年生保護者の方への入学説明会は、予定通り実施します。教室を2つに分けて、テレビを使って説明させていただきます。 
当日はマスクを着用して来校していただき、15時45分から検温と手指消毒を行いますのでご協力をよろしくお願いします。 ひまわり学級 研究授業 
	 
	 
	 
授業の中では、「ドンマイ」や「ナイス」など、その声掛けでホッとしたり、温かい気持ちになったりする言葉が飛び交っている様子で素敵だなと思いました。 また、振り返りでは、めあてでもあった「ともだちのがんばっているところをみつけよう」について全員発表することができました。 3年生〜毛筆で「つり」を書いたよ 
	 
3年生〜タブレットで写真を写したよ 
	 
	 
	 
給食指導1年生 
	 
子供からの「水は何のグループに入りますか?」という質問には、確かにどこに入るのだろうと、面白い回答を聞くこともできました。 毎日の給食は、この栄養のバランスを考えてつくられているので、残さず、おいしくいただきたいという気持ちが高まります。  | 
 
広島市立戸坂城山小学校 
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2 TEL:082-229-7000  |