最新更新日:2024/06/03
本日:count up87
昨日:49
総数:220061
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

生活科「おもちゃまつり」 (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月16日(木)は,「おもちゃまつり」本番でした。これまでの練習を生かして,おもちゃの紹介を上手にすることができました。また,1年生におもちゃで遊んでもらうときには,お手本を見せてあげたり,優しく遊び方を教えてあげたりする姿が見られました。たくさん人が来て大変だったようですが,楽しんでもらえてとても嬉しそうでした。

光の形(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月15日(水),図画工作科「光の形」の学習で,光の性質を利用して作品を作りました。
 カラフルなビニールシールを板に貼り,板を筒状にして下から光をあてます。今日は,真っ暗にした理科室で,全員の作品を照らしました。イルミネーションのようなカラフルな光が理科室いっぱいに広がり,とても綺麗でした。

あいさつ運動(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月15日(水)8時から4年1組の半数の児童が「あいさつ運動」を行いました。
 今週に入り,寒くなりましたが,寒さに負けないように大きな声で挨拶をすると,「おはようございます」と元気の良い挨拶が返ってきました。これからも寒さに負けず,進んで挨拶をすることができる4年生になってほしいです。

書き初め指導(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月14日(火)に,毛筆指導の講師として,地域で書道を教えておられる村田さゆり先生に来ていただき,書き初めの題材である「平和」の書き方を指導していただきました。
 上手に書くポイントとして「姿勢」「筆の持ち方」「半紙の置き方」などを教えていただきました。村田先生の手本を見ながら,一画一画丁寧に書き,これまで以上に真剣に取り組む姿が見られました。
 冬休みにも今回教えていただいたポイントに注意して練習し,新年度の書き初めで上手に「平和」が書けるといいですね。

PTC活動 (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月15日(水)にPTC活動がありました。コロナウイルス感染防止のため,クラスごとの実施になりましたが,多くの方に来ていただきました。保護者の方々と一緒に準備運動(ダンス)や,ボードめくり,玉入れなどできたことが子どもたちは嬉しかったようです。準備・運営をしてくださった保護者の皆様,参加された保護者の皆様,本当にありがとうございました。

学校の様子

 12月16日(木),校内研究会で,タブレットを用いた理科の授業を行いました。
第5学年の理科「電流が生み出す力」の学習で,電磁石の働きを大きくするにはどうすればよいか実験を行い,考察しました。
 回路を作成する際には,困った場合にタブレット内に入れた手本を見ながら各自で作成できるようにしてありました。そして,実験結果は,グループで分担してタブレット内の表に打ち込み,それを基にグラフ化していました。
 学級全体で交流する際には,タブレットで全グループの結果を見比べたり,全体としての結果を見たりしながら話し合い,結論を出すことができました。
 このように,少しずつタブレットの用い方に慣れ,タブレットを文房具として活用できるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の学校だよりと下校時刻

学校だより1月号と、1月の下校時刻をこのホームページ右下の「配付文書」に掲載していますので、ご覧ください。
こちらからも↓ご覧いただけます。
学校だより1月号
1月の下校時刻

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月15日(水)の授業風景です。
 たけのこ学級では,2年生がお話の作者になって,絵に合わせてお話を作っていました。書き終わった瞬間,「やっとできた〜!」と,とても満足そうに話していました。一生懸命作ったことがしっかり伝わってきました。
 1年生は,音楽科の学習で「あわてんぼうのサンタクロース」の歌を歌っていました。動作も付けて,楽しそうに歌っていました。あと少しでクリスマスですね!
 4年生は,社会科の学習で,総領町に咲くセツブンソウについてタブレットで調べ,グループで協力して調べたことをまとめていました。タブレットの使い方が少しずつ上手になってきました。
 

生活科「おもちゃまつりのリハーサルをしよう」 (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館で,おもちゃまつりのリハーサルをしました。1組2組合同で,おもちゃの紹介や遊び方を説明するのは,初めてだったので少し緊張気味でした。
 明後日は,いよいよ本番です。1年生に楽しんでもらえるように頑張ります。

クリスマスツリー(たけのこ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もうすぐ子どもたちが楽しみにしているクリスマス。「プレゼントは、・・・がいいな。」「クリスマスパーティーをするよ。」などと話しながら、折り紙でサンタや切り絵を、画用紙でサンタの靴を作って飾りました。とても素敵なツリーができました。

タブレットを使いました (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 情報教育担当の先生と,タブレットを使うときの約束について学びました。話を聞きながら,プリントでも確認をしました。パスコードを入力し,設定を変更したりカメラを使ったりしました。
 これから使いながら操作にも慣れ,学習の中で生かしていけるよう進めたいと思います。

読み聞かせ (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。2年1組は「ぐりとぐらのおきゃくさま」「ゆき」2年2組は「おおきいツリー☆ちいさいツリー」を読んでいただきました。どれも今の季節にぴったりの本で,子どもたちは静かに集中して聞いていました。

こころの劇場(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月14日(火),6年生が,こころの劇場「はじまりの樹の神話〜こそあど森の物語〜」を校内で鑑賞しました。
 「こころの劇場」は,舞台芸術の鑑賞を通じて子どもたちの情操を涵養するという目的で,劇団四季及び広島市教育委員会等の協力を得て,劇団四季によるミュージカルに広島市内の6年生を無料で招待する事業です。例年なら劇場で鑑賞するのですが,感染症予防のため,各教室での鑑賞となりました。
 キャストの方々の演技や歌はもちろん,舞台設定が流れるように変わっていくところにも,子どもたちはとても感動していました。終わってからは,「もう一回見たい!」と大絶賛でした。
 この貴重な経験を通して舞台芸術に興味をもち,是非劇場で鑑賞してほしいと思います。

楽しかったね!「中島スタンプラリー」 (1年生)

 10日(金)の1時間目に「中島スタンプラリー」をしました。6年生のペアのお兄さん,お姉さんと一緒に,各クラスのコーナーをまわり,それぞれの遊び方を教えてもらいながら,楽しみました。
 的当てやボウリング,クイズなど,工夫をこらして作られた遊びに,時間を忘れて,どの子も夢中になっていました。「楽しかった。」「また,やりたい。」と,もう来年を楽しみにしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「ものの名まえ」 (1年生)

 国語科「ものの名まえ」の学習で,お店屋さんごっこをしました。言葉には「一つ一つの名前」と「まとめてつけた名前」があり,例えば,あじ,さんま,さけなどは,「魚」とまとめて名前を付けられることを学習しました。そして,学習したことを使って,パン屋さん,魚屋さん,花屋さんなどのお店屋さんごっこをしました。どの子もお店屋さん,お客さんになり切って,楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日(火),学校の様子2です。
 たけのこ学級では,1年生が算数科の学習をしていました。新しく100の数を習い,落ち葉や折り紙等の数を工夫して数えていました。
 2年生は,「おもちゃまつり」のリハーサルに向けて準備をしていました。グループで協力して,上手におもちゃの説明をしていました。本番が楽しみです。
 5年生は,算数科の学習で,平行四辺形の面積を求める公式を考えていました。既習したことを基に意欲的に考えていました。

学校の様子

 12月14日(火),学校の様子です。
 昨日から書き初め指導として,村田さゆり先生をお招きし,3年生以上の子どもたちにご指導いただいています。写真は,昨日行った3年1組の授業です。姿勢から書き方まで丁寧にご指導いただいています。今日は,3年2組と4年生の授業がありました。
 1年生は,年賀状の書き方を学習していました。手本を見ながら,丁寧に集中して書いていました。新年まで,あとわずかです。子どもたちが,心を込めて書いた年賀状が届くことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

中スタ閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
 中島スタンプラリーの終わりには,計画委員による「中スタ閉会式」を行いました。教頭先生から中島スタンプラリーの振り返りをしていただき,計画委員からは,楽しい行事を開くことで,より仲の良い中島小学校にしていこうと呼び掛けをしました。

中島スタンプラリー(1・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月10日(金),中島スタンプラリーが行われました。
 6年生はペアの1年生と一緒にコーナーを回りました。遊び方を丁寧に教えてあげたり,ゲームが成功したときには一緒に喜んだり,六年生のお兄さんお姉さんとして,一年生も楽しめるように考えながら回る姿が見られました。

中スタ開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月10日(金),中島スタンプラリーの開会式で,計画委員がテレビ放送を行いました。開会式では,中島スタンプラリーを楽しむために大切な約束事を伝えました。
 練習のときよりも緊張感がありましたが,いつもと変わらず,元気いっぱいで楽しそうに放送することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

いじめ防止

学年だより

お知らせ

ほけんだより

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757