最新更新日:2024/06/20
本日:count up237
昨日:259
総数:310978
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

書いた文章を読み合おう(1年生)

 書いた文章を読み合っています。一生懸命に書いたので,友達に読んでもらうだけで満足です。先生やお家の人にも読んでもらいたいという気持ちも膨らんでいることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見て 聞いて(2年生)

 登場人物の行動について理由をノート書いて,ペアの話し合いを待っているところです。先生に自分のノートを見てもらいたくて,よい姿勢でアピールする子供,「なぜ と聞かれたら 〜から と答えますよ。」という先生の声にすぐに反応して直す子供。みんな先生や友達に見てもらいたい,聞いてもらいたいという気持ちが大きいことがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たきび(1年生)

 懐かしい歌声が廊下にも聞こえてきました。「たきび」です。今の子供にこの情景が思い浮かぶか聞いてみたところ,分かるという子供はたくさんいました。意外でしたが,世代を超えて同じ歌を共有できることにうれしくなしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3回目の授業研究(6年生)

 今日は1組の教室で3回目の授業研究を行いました。今回の指導計画では,最後に,それぞれが円の公式について説明する場面を全員に設定します。手を挙げる児童だけでなく,付けるべき力を全員に身に付けさせたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金づちでトントン(3年生)

 釘を打って木片と木片を接着させ作品を作ります。始めは金づちの音は小さ目でしたが,徐々に大きくなっていきました。小さな木片ですが,形を変えたい児童はのこぎりを使って思いの形を作り出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

料理実習(5年生)

 5年生の調理実習も始まりました。身支度や手の消毒など,衛生管理に注意し,わくわくする気持ちを押さえて平常心で臨んでいます。今日はゆで卵を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

未来に残したい白島の風景(6年生)

 総合的な学習の時間で,「未来に残したい白島の風景」をテーマに学習を始めています。それぞれがワークシートに自分の考えを整理し,この後,交流します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋のおもちゃまつり(1年生)

 秋に拾ったどんぐりをつかっておもちゃをつくりお祭りをしています。迷路やボウリングなどやってみると意外におもしろいおもちゃで遊ばせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習支援ボランティア(2年生)

 今日から学習支援のためのボランティアに比治山大学の学生さんが2名来てくれます。毎日とは行きませんが,定期的に来ていただきます。子供たちは,見てもらうだけで励みになっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校協力者会議(12月7日)

 第3回学校協力者会議を開催しました。

1 全国学力学習状況調査の結果報告について
 5月に6年生で実施した全国学力学習状況調査結果の報告をしたところ,全国の平均より1〜3ポイント程度低い状況を危惧して,読解力向上の手立てや計算力向上のため手立ての必要性について御意見をいただきました。今年度,多様な児童をつなぐ授業づくりを進め取組を行ってまいりましたので,今月,全学年で実施する学力調査で検証することにしております。2月には,その結果を報告いたします。

2 学校運営協議会(コミュニティースクール)について
 来年度から学校協力者会議に替えて,広島市の全小中学校で導入する学校運営協議会について説明をしました。主な役割は次の3点です。「校長が作成する学校運営の基本 方針(学校経営計画)を承認する。」「学校運営について、教育委員会又は校長に意見を 述べることができる。」「教職員の任用に関して、教育委員会規則に定める事項について、教育委員会に意見 を述べることができる。 」です。詳しくはこちらを御覧ください。

3 その他
(1)下校中にふざけているのか,いじめられているのか分からないが心配な児童が見受けられることから,下校時の見守りや指導が必要であるという御意見をいただきました。
(2)第2回に児童の挨拶について話題になったことから,学校としては,まず,大人が挨拶を行うことを通して,挨拶のよさや必要性について児童に実感させ指導していくことを報告しました。地域・家庭でも御協力をお願いします。

温めた水の動き(4年生)

 温めた水は上の動くのか実験をして確かめています。ちょっとの変化も見逃すまいと,しっかり観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランドを開こう(2年生)

 1年生を招いて行うおもちゃランドに向け,準備をしています。グループでよく相談しており,役割分担をしておもちゃを工夫したり作り方の説明を考えてたりできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブロックで計算(1年生)

 これまで学習した足し算や引き算を使って,数の組み合わせを考えています。どのような式になるかまで元気いっぱいに発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスツリー(ひまわり)

 それぞれが作った部品を合わせて,クリスマスツリーが完成しました。昨年のものもあるそうですが,見事に飾られていて新鮮なツリーになっています。
画像1 画像1

ふれあい広場

 ふれあい広場では,それぞれの学習を円滑に進め,ショッピング遊びの計画が進んでいます。お店のメニューかわいく作られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

円の面積の公式(6年生)

 円の面積の公式を円を平行四辺形に変形させることで導き出そうとしています。平行四辺形の底辺の長さは円の弧の半分の長さであることは分かったのだけど,それをどのように考えたらよいか分からないという疑問が自然に全体に紹介されていることから,素晴らしい学習集団になっていることをうかがい知ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方々の熱い思い

 地域の方から碇太鼓の案内と第68回卒業生(昭和33年生まれ)の方の作文をまとめた本をいただきました。白島の子供たちを見守り応援してくださる地域の方々の熱い思いに感謝です。
画像1 画像1

混み具合(5年生)

 混み具合を考えています。同じ面積の土地にいるけど動物の数が違う場合,同じ動物の数だけど土地の面積が違う場合,そして,土地の面積も動物の数も違う場合,どのように比べたらよいか時間をしっかりとって考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

円の面積(6年生)

 円の面積は,その円の半径を一辺とする正方形の面積の約3倍になることを学習しています。円の面積を求める公式は比較的に簡単に覚えて使うことができるようになりますが,先生が説明してくれた考え方を理解できることが大切です。子供たちは考えながらしっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お互いの好きを大切にする(1年生)

 LGBT教育の一環として,子供たちの好きな色や遊びなどを交流する活動を通して,お互いの好きを大切にすることを学習しました。自分が大切にされるためには,相手のことも大切にすることが大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 修了式 1〜4年生11:15下校 5年生机・椅子移動作業11:55下校
3/26 学年末休業日
3/27 学年末休業日
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日
3/30 学年末休業日
3/31 学年末休業日

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

新型コロナウイルス感染防止対策について

年間行事予定

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012