最新更新日:2024/06/13
本日:count up103
昨日:131
総数:168455
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

3月11日(金)6年生を送る会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テレビ放送で各学年の出し物やクイズを楽しんでいる子供たちです。

3月11日(金)6年生を送る会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ卒業する6年生にありがとうの気持ちを伝えようと、「6年生を送る会」を行いました。本来なら体育館に全校児童が集まり、お互いの顔を見合わせながら行うところですが、コロナ禍のため放送での会となりました。
 各学年から心のこもった出し物やクイズ、お祝いのメッセージなどがありました。どの学年もこれまでお世話になった6年生への感謝の気持ちを一生懸命体中で表現していました。それぞれの教室には、楽しく、うれしく、温かい気持ちがいっぱいに広がったことと思います。

 今日、あらためて分かったことは、すぐそばにいなくても、離れていても、相手を思う気持ちがあれば心が通じ合えるということです。今、私たちは全員で集まることはできませんが、この向洋新町小という絆で確かにつながっています。そのことを、6年生を送る会を通して確かめることができたすばらしい時間でした。

3月10日(木)道徳「みんな みんな ありがとう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の4校時は、1組も2組も道徳の時間です。今まで大きくなっているのは,家族,地域の方々、6年生のおにいさん、おねえさん、クラスの友だち、先生方・・・のおかげです。決して、自分一人で大きくなっているわけではありません。
 ちょっぴり難しい内容でしたが、ありがとうの気持ちをそれぞれの方々にワークシートに書くことができました。


3月9日(水)最高学年プロジェクト 5年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

3月9日(水)最高学年プロジェクト 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2週間前から始動した最高学年プロジェクトもついに本番を迎え、学年運動会が開催されました。最高学年に必要な力について考え、それらを身に付けられるように取り組んできました。準備係、審判係、応援係、景品係など、自分たちで役割を決め、休憩時間も使いながら準備を進めてきました。本番では、障害物リレーもぐるぐるジャンケンもとても盛り上がりました。また、素早い集合、自ら気付き考え行動する姿、チーム関係なく応援する声など、最高学年にふさわしい姿もたくさん見られました。今回の経験を生かして、立派な最高学年を目指していきます。

3月9日(水) 作品バックづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作などで作った作品を入れる作品バックに思い思いの絵をかいています。もうそれぞれの学年の終わりが近付いてきましたね。何年か後に幼かった頃の自分を見つめ直すときまで大切にしてほしいと思います。

3月9日(水)1年生 「いっしょに さんぽ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日の5・6校時は,1組も2組も図画工作科です。1週間の中で唯一6校時まである曜日です。でも,楽しい図画工作科です。それも「ねんど」です。
 大きな塊全部使って,動物を表現しました。ライオン・ヒョウ・キリン・カメ・ウサギ・・・
 一人一人が思いのままに表現しました。

3月8日(火) ハーフコートサッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育の授業です。今日はとても天気が良く、午後からは体を少し動かしただけですぐに汗ばむような陽気でした。子供たちは元気よくゴール目指してサッカーをしていました。女子はややボールに密集しがちでしたが、男子はコートに広がり体を張ったプレーが連発していました。

3月8日(火)ミラクルミラーステージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作「ミラクルミラーステージ」という学習です。まさに鏡の特性を生かした、奇跡の舞台です。半分しかないものが奥に広がって見えたり、少ない数が多くに見えたり子供たちは鏡の映り方を工夫して作品づくりに集中していました。大人では考えつかないような発想がいくつも見られ、子供たちの可能性を感じることができました。

3月8日(火)大きくなあれ、大きくなあれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が植えた球根の芽がぐんぐん育っています。ここのところ日中は、温かい春の日差しが感じられるようになり、「あれあれ、そろそろ芽を出してもだいじょうぶそうだな〜。」と一斉にのびてきました。1年生は、毎朝水やりをしながら、大きくなるのをとても楽しみにしています。これからも大事に育ててくださいね。

3月8日(火)見違えるほどきれいに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トイレのすのこが傷んでいました。そこで、業務の井上先生が修繕してくださり、ご覧の通りです。とても気持ちの良いすのことスリッパ入れが出来上がりました。

3月7日(月)立つ鳥跡を濁さず その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大掃除の様子です。

3月7日(月)立つ鳥跡を濁さず その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大掃除の様子です。次の学年の人たちが、気持ちよく使うことができるように黒板も、床も、先生の机も、ドアのレールも、椅子の足についているテニスボールのほこりも、ドアのレールも、棚の上もみんなきれいにしました。

3月7日(月)立つ鳥跡を濁さず その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生では、これまでお世話になった教室の大掃除を学年全員で行いました。教室の隅々まで見渡して、掃いたり拭いたりして、丁寧に一生懸命取り組んでいました。

3月7日(月)6年生 全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、卒業証書授与式の練習を入場から通して行いました。コロナ禍での式となるため、できるだけ時間の短縮を行うこととしていますが、子供たちの最後の授業が、達成感があり生涯心に残る時となるよう、十分に吟味しながら進めているところです。

3月4日(金) 大州中学校ガイダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時、大州中学校のガイダンスが6年生児童を対象に行われました。中学校の教頭先生から、クラブ活動の様子を動画で紹介していただいたり、行事や定期試験、教科担任制のことなどをくわしく説明していただいたりしました。授業が毎日6時間であることや休憩時間が短いことは少しがっかりしていたようですが、話を聞く姿勢は素晴らしく、次のステージに向かって大きな希望を抱いているようでした。

3月4日(金)3年生 毛筆「水」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の毛筆「水」の学習です。今日は、半紙に「水」という漢字一文字を大きく書きました。左はらいと右はらいの違いに気を付けながら、お手本をよく見て集中して書いていました。書き終わっても、何度もその上から真っ黒になるほど書いて練習していました。

3月4日(金)おすすめの本の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書委員会では、新町っ子のみんなに興味をもって本をたくさん読んでほしいと、おすすめの本の紹介カードを作成し、おすすめの本と一緒に図書室に展示しています。思わず読んでみたくなるような紹介カードです。ぜひみなさん、手に取って本を読んでみてくださいね。

3月4日(金)6年生 最後の授業に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月18日(金)の卒業証書授与式に向けて練習が始まっています。今日は、呼びかけの練習をしました。3クラス初めて合わせたので声が揃わないところもありましたが、真摯に取り組む6年生の姿に胸が熱くなりました。一日一日、思い出を刻みながら大切に過ごしている6年生です。

3月3日(木) まどをのぞいて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作科「まどをのぞいて」です。色セロハン等を使ってまどの向こうの景色に形や色を重ねて楽しい様子をつくる学習です。今日は、色セロハンを使うことから、ステンドグラスをイメージして、下絵を考えました。タブレットで検索するとたくさんの美しいステンドグラスが出てきて魅了されていた4年生です。さ
 てどんな作品に仕上がるでしょうか?とても楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600