最新更新日:2024/06/13
本日:count up22
昨日:104
総数:168478
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

3月17日(木)たんぽぽ学級 あなピタゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜日は,みんなが楽しみにしている学習「自立学習」の日です。言葉に関係するゲームを通して,勝ったり,負けたりを経験して気持ちの切り替える力や仲間との絆を深めています。今回は,「あなピタゲーム」です。正式には,「あなたとピッタリになりたいなゲーム」です。一人一人お題を選びます。例えば,「からーい,たべものといえば・・・。」前に出ている人と,答えがピッタリ一緒になると2点ゲットです。前の人は,一人ピッタリだと1点。二人ピッタリだと2点。同じになればなるだけ高得点がゲットできます。今回は,2年生の児童が優勝です。みんなで,拍手でお祝いしました。

3月16日(水) 行事食 小学校卒業お祝い給食

画像1 画像1
 今日の給食は6年生の卒業をお祝いする献立です。赤飯、お楽しみフライ、よろこぶキャベツ、かきたま汁、イチゴ、牛乳という内容です。昔の米は赤い色をしていて、蒸すと赤いご飯になりました。その米は貴重品でとても大切にされていたので、おめでたいことがあっったときだけ食べられていました。このことからもち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は今でもおめでたいときに食べられます。おいしかったですね。


3月16日(水)カメの名前は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 飼育・栽培委員会が世話をしている飼育舎のカメの名前が決まりました。全校で名前を募って決まった名前は「カメ姉」とかいて「カメねえ」です。たくさんの候補の中から委員会で決定しました。命名の理由は、カメは長生きするし、私たちより年をとっているからだそうです。また、カメとともに向洋新町小学校がこれからも長く栄えてほしいという願いもあるそうです。大切に世話をしてあげてほしいと思います。

3月15日(火)お花がさいたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が植えた球根の芽がぐんぐん伸びて、きれいなお花が咲き始めました。今日は、よいお天気だったので、外に出て鉢植えの観察をしました。スイセンとヒヤシンスとチューリップです。「あーこんなに大きくなってる。」「あれあれ?はっぱがまきついているぞ。」毎日水をあげて観察しているはずなのに、あらためてじっくり見るとたくさんの気付きが生まれたようです。

3月15日(火)5年生 卒業式練習見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の卒業証書授与式の練習を5年生が見学しました。コロナ禍のため、在校生は当日式に参加できません。そこで、立派な6年生の姿を目に焼き付けておいてもらおうと、練習を見学することとしました。緊張感をもって臨む6年生の姿に、5年生も背筋を伸ばして、見入っていました。

3月15日(火)2年生 音読発表会をしよう!2

画像1 画像1
画像2 画像2
 大勢の前で、一人で音読することは、大変勇気のいることです。
 最後までみんなの発表をよく聞いて、発表会をやり遂げることができた2年生に大きな拍手を送りたいと思います。

3月15日(火)2年生 音読発表会をしよう!1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、国語科「スーホの白い馬」の音読に取り組んできました。今日は、その発表の日です。聞き手にうまく伝わるように気持ちを込めて、一人ずつ音読をしました。緊張してうまく言葉が出てこなかった人も、お友達が優しく教えてくれたので、思い出すことができました。覚えて大きな声ではっきり伝えることができ、2年生の成長を感じました。

3月15日(火)子供たちのために美しく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週火曜日に園芸ボランティアの方々が、種から育てた鉢植えの花々を玄関周りや体育館前に飾ってくださっています。一つ一つの鉢を入れ替える作業は、とても大変ですが、いつも笑顔で子供たちのためにと黙々と作業してくださり、本当に感謝です。いつもありがとうございます。

3月14日(金)5年生 被爆体験を聴く会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梶矢先生の被爆体験のお話のあとに、東京オリンピックの聖火ランナーをされた経験も話してくださいました。実際に聖火リレーでランナーとして走られたときのトーチを持ってきてくださり、児童全員にトーチリレーをさせていただきました。
 最後に、被爆後たくさんの方々に助けていただいて今があること、生きることのすばらしさ、挑戦することの大切さなどを教えていただきました。

3月14日(月)5年生 被爆体験を聴く会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生で被爆体験を聴く会を行いました。ゲストティーチャーとして元小学校の校長をしておられた 梶矢文昭 先生をお招きし、ご自身が小学1年生の時に被爆された体験をお聴きしました。スライドや梶矢先生が描かれた絵を使って当時の様子を詳しく説明してくださり、児童は原爆の恐ろしさや悲惨さについて知り、平和への思いを強くしたようでした。
 広島に生まれ育った私たちは、伝承者として今日聴いた事実を語り継いでいく使命があると、改めて感じました。

3月14日(月)休日も大活躍の新町っ子!

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、3月13日(日)に第20回高須カップベースランニングの部で見事第2位に輝いた、向洋新町Ocean LIGHTS のメンバーが校長室に報告に来てくれました。
 コロナ禍で思うような練習や大会ができず活躍の場が少なくなっていた子供たちですが、こうしてまた活動できるようになり、本当にうれしく思います。もうすぐ卒業の6年生にも良い思い出となったことでしょう。
 これからも活躍を楽しみにしています。頑張れ、新町っ子!

3月11日(金) 祈りを捧げましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東日本大震災から11年が経過しました。向洋新町小学校でも哀悼の意を表するため、弔旗として半旗掲揚し、子供たちは、校長先生から静かにお話を聞いた後、黙とうをしました。

3月11日(金)6年生を送る会 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 向洋新町小学校みんなの心に残る「6年生を送る会」になりました。
 今日の会の準備や進行をした児童会運営委員のみなさん、お世話になりありがとうございました。

3月11日(金)6年生を送る会 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の様子です。とっても楽しそうですね。

3月11日(金)6年生を送る会 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の出し物は、ボディーパーカッションと合奏でした。最高学年の演奏に大きな拍手が聞こえてきました。
 6年生の首には、1年生からプレゼントしてもらったドラえもんのペンダントがかけられていました。頑張って作った1年生さん、喜んでもらえてよかったね。

3月11日(金)6年生を送る会 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年の出し物やクイズのプレゼントに6年生は、とてもうれしそうでした。テレビの画面を食い入るように見ていました。

3月11日(金)6年生を送る会 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テレビ放送で各学年の出し物やクイズを楽しんでいる子供たちです。

3月11日(金)6年生を送る会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テレビ放送で各学年の出し物やクイズを楽しんでいる子供たちです。

3月11日(金)6年生を送る会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テレビ放送で各学年の出し物やクイズを楽しんでいる子供たちです。

3月11日(金)6年生を送る会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テレビ放送で各学年の出し物やクイズを楽しんでいる子供たちです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600