![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:78 総数:211516 |
下校の様子![]() ![]() ![]() ![]() 「校長先生,8月6日までさようなら。」 あいさつをしっかりとして帰っていきました。 次の登校日は8月6日です。 元気に登校してきてください。 夏休み前の様子
1年生です。
小学校生活で初めての夏休みです。 どんなお休みにするか,みんなワクワクしているようです。 楽しくクイズ大会をしていました。 4月から使った机をきれいに掃除しています。 ひらがなも上手に書くことができるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前の様子
6年生は,小学校生活最後の夏休みです。
担任から生活や学習についての話を聞いていました。 思い出に残る休みにするために,しっかりと目標と計画を立ててください。 ![]() ![]() 私たちにできること![]() ![]() ![]() ![]() 学校が抱える問題、節水や、食品ロス、チョークの粉が人体に与える影響などを取り上げ、グループに分かれて考えをまとめました。 どうするとよりよい学校になるかしっかり話し合うことができていました。どのグループも工夫をこらした発表をすることができました。 お楽しみ会![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちのアイディアで、今回は「謎解き脱出ゲーム」をすることになりました。 自分たちでつくった問題を他のグループに解いてもらうルールです。 大人でも難しい問題を子どもたちはあっという間に解いていました。 見事にどのグループも問題を解き脱出することができました! 卒業アルバム写真撮影
6年生の卒業アルバム用の写真撮影が行われています。
感染症のこともあり,今年度は早めの撮影です。 個人写真と学年集合写真を撮影しました。 卒業はまだまだ先・・・と思っていましたが急に「あと何か月後何だろう。」 と考えてしまいました。 ![]() ![]() 大仏![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 奈良時代、災害が相次ぎ、はやり病が広がり多くの人の命が失われました。人々の不安をしずめるために大仏を建立したことを学習しました。 令和の時代も平和な世界になることを祈り、校庭に実物大の大仏を描きました。 みんなの力を合わせて一つの絵を完成させ、子どもたちは達成感でいっぱいでした。 学習の様子 6年生
社会科の学習です。
グラウンドに実物と同じ大きさの大仏を描いていました。 パーツごとにグループで担当して,一度グループごとの練習をおこなったそうです。 今日は見事に合体して大成功です。 二階から見ていた1年生は「六年生はすごい!」「仏様だ。」と興奮気味でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子 1年生
音楽科では,鍵盤ハーモニカを使っての学習が始まっています。
音階や指番号を確認しながら,「ド・レ・ミ・・」と指を動かしています。 早く音を出して曲を演奏したいですね。 ![]() ![]() 臨時休業のお知らせ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日からの大雨警報が引き続き発令されています。 本日は臨時休校です。 昼前からまた強い雨が降る予想です。 児童の皆さんは増水した川や溝に近づかないようにしましょう。 ご家庭でのご指導お願いします。 リレー![]() ![]() ![]() ![]() 後ろを向かずにスピードにのってバトンパスができるように、練習を重ねてきました。 授業の最後には1組、2組の合同チームをつくり対決を行いました。 クラス関係なく、温かい言葉を掛け合う子どもたちの姿が見られました。 家庭科「クリーン大作戦」![]() ![]() ![]() ![]() 雑巾の持ち方や絞り方、机の拭き方などを学びました。 授業の最後にはグループに分かれて学校を掃除しました。 隅々まで丁寧に掃除をすることができました。 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() 水や洗剤の量に気を付けながら洗濯をしました。 事前に学習した、もみ洗いやつまみ洗いを上手につかって汚れを落としました。 少ない洗剤の量なのに、しっかり汚れが落ちているのに驚いていました。 今回の学習をいかして、家でも洗濯に挑戦したいと言っている児童が多かったです。 臨時休業![]() ![]() ![]() ![]() 大雨警報・洪水警報が出ているため本日は臨時休校です。 学校の側を流れる根の谷川も増水し流れも急です。 雨が上がっても,決して川や水路に近づかないように ご家庭での安全指導をよろしくお願いします。 七夕の日
今日は七夕です。
七夕の由来を読み聞かせで聞いて、それぞれが願い事を考えました。 「コロナが収まって、みんなと大きな声で歌ったり遊んだりできますように。」「〇〇がもらえますように。」「〇〇になれますように。」など、色々な願い事を笹に飾りました。 あいにくの天気ですが・・・みんなの願い事が叶いますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() 七夕飾り![]() ![]() ひまわり学級と2年生の廊下には,可愛い七夕飾りがありました。 みんな しっかりとお願い事を短冊に書いています。 今夜は雨の予報です。 星が見えないのは残念ですが,みんなの願いが星に届くといいですね。 ![]() ![]() 学習の様子 2年生![]() ![]() ![]() ![]() 二つの水筒に入っている水の量を合わせるとどうなるのか考える学習でした。 ペアでお互いの考え方を聞き合います。 友達の考えを聞くことで,理解が深まっていきます。 最後のジャンプ問題にも,子供たちは意欲的にチャレンジして解いていました。 学習の様子 6年生
2クラス合同で体育科の学習をしていました。
これまで各クラスでリレーの学習に取り組んできた最終日は,クラス対抗リレーです。 バトンの受け渡しやリード,バトンパスの時の声かけなど,学習したことが生かされたでしょうか。 終わったあとは「楽しかったです。」と話してくれました。 下の写真は その時の教室の様子です。 机上には何も出でいません。 椅子もきちっとおさめられています。 6年生はこれが当たり前になっています。 素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研修会(協議会)
授業参観後,協議会を行いました。
特別支援教育課指導主事から,授業についてや本校の研究テーマに基づいて講話をしていただきました。 教職員で今後の子供たちの学びに生かしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研修会(授業の様子)
7月1日(木)今年度第1回目の校内研修会を行いました。
ひまわり3組の自立活動の学習を参観して,教職員で研修しました。 今年度は感染症予防対策として,教職員はいくつかの教室に分散し,リモートで授業の様子を見ました。 子供たちが,自分の考えをしっかりと伝えることや,友達の思いを聞きあうことができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1 TEL:082-818-1875 |