最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:46
総数:122974
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

3月17日 6年生の一日 3

「卒業までにやっておきたいことリスト」でもう一つは、校長室のソファに座ることです。
これまた、校長先生の許可をもらって、実現しました。
大きなソファが憧れだったのですね。

画像1 画像1

3月17日 6年生の一日 2

「卒業までにやっておきたいことリスト」の中で、まだ実現できていないことを最後にやりました。
一つは、屋上に上がることです。
校長先生の許可をもらい、久しぶりに行った屋上。
下を見ると、かわいい一年生が手を振ってくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 6年生の一日 1

今日は、卒業式に先立って、学級で別れを惜しむ一日でした。
6年生の教室に行くと、「クラス卒業式」の真っ最中。
第一部でゲームを楽しんだ後。第二部でスピーチをしていました。
クラスや友達への思いを一人一人がスピーチして、それを聞いた子どもたちが涙ぐんでいました。
感動の「クラス卒業式」でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月17日 2年生 作品バッグ

2年生が、一年間の図画工作科でつくった作品を持ち帰るためのバッグに、思い思いの絵をかいていました。
好きなキャラクター、恐竜、自分自身、家族、友達、虹、桜の木などなど、にぎやかなバッグになりそうです。
楽しく集中してかいていました。完成が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 朝の登校風景

3月17日(木)、学校のソメイヨシノはまだ一輪も咲いていませんが、校区を回ると満開のサクラに出会いました。
明日の卒業式を前に、6年生の児童が元気に登校していました。
背も高くなり、もうすぐ中学生になることも納得の成長ぶりです。
明日、1年生から5年生の児童は家庭学習日となります。6年生と登校できるのも、今日が最後です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生からのメッセージ

画像1 画像1
職員室前には、卒業を目前に控えている6年生からのメッセージが掲示されています。
一人一人が在校生に伝えたいことを言葉で表しました。
図画工作科で制作した「12年後のわたし」の作品とともに撮った写真も貼ってあります。
最高学年として学校を引っ張り続けてきた6年生。
在校生たちには、その思いを引き継いで、これからも頑張ってほしいと思います。

5年生からの感謝の気持ち

卒業式に向けて、5年生の児童が、サクラとガーベラの花を折り紙で折りました。
階段の踊り場に掲示してあります。
とても複雑な折り方のガーベラの花。一枚一枚丁寧に折る姿が、とても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 令和4年度 日課表

令和4年度の日課表を掲載しております。
本年度より大きく変わった点は,月曜日の下校時刻です。
また,木曜日の下校時刻が少し早まり,クラブと委員会が行われる日の終了時刻も若干変更しておりますのでご確認ください。

日課表はこちら

6年生とお別れ会

 今日は,卒業を控えた6年生が,1年生と最後の思い出作りにお別れ会を開いてくれました。1年生はこの日をずっと楽しみにしていました!最高のお天気の中,大好きな6年生と一緒に思いっきり遊び,素敵な思い出を作ることができました。
 かめかめタイムには,なんと6年生が1年生にお手紙のプレゼントを届けに来てくれました。1年生は大喜びで,「ずっと大切にする!」とじっくり読んでいました。そして1年生からもメッセージカードをプレゼント。6年生も喜んで受け取ってくれました。
 明日は6年生と過ごせる最後の日。たくさんお世話になった6年生の卒業はとてもさみしいですが,しっかり見送りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 お祝いの壁飾り

階段の踊り場に、1年生がつくった壁飾りが掲示してあります。
6年生の卒業をお祝いするために、1年生の子どもたちが心をこめて作品をつくりました。
旅立つ6年生に、感謝の気持ちをこめて、手を振る自分を大きく堂々と描きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月15日 卒業式の練習

3月15日(火)の練習は、入場から退場までリハーサルを行いました。
今日も、5年生のもう1クラスが参加し、練習の様子を見学しました。
国歌や校歌を歌う場面では、5年生も一緒に歌いました。一年後へのイメージが持てたのではないかと思います。
6年生も、良い姿勢で頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

たんぽぽ「6年生卒業おめでとう&みんなよくがんばったね会」

3月11日(金)、卒業していく6年生との最後の思い出の会、そして、一年間頑張ってきた自分たちをたたえ合う会を開きました。
企画・準備・当日の運営まで、すべて子どもたちの力で進め、感動的な会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生へ “Congratulations!”

4年前、Hello, I’m 〜から始まった外国語学習。
今では将来の夢を堂々とスピーチできるまでになりました。
この写真は、7月14日の「おすすめの国紹介」です。
6年生で初めてのプレゼンテーションでした。みんな、Good job!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 2年生の給食風景 2

教室の配食・配膳もてきぱきとできています。
もうすぐ3年生になる子どもたち。自分たちでできることが増えていますね。
今日は誕生日の友達がいたので、牛乳で「かんぱ〜い!」
でも、その後は、しっかり黙食をしていました。さすがです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 2年生の給食風景

3月15日(火)の献立は、行事食「卒業祝い」です。
カキフライにヒレカツという豪華なお楽しみフライに、お赤飯、デザートには苺がついていて、子どもたちは大喜び。
2年生の給食当番さんたちは、一列で静かに移動し、力を合わせて食器や食缶を運んでいました。頼もしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日の給食

画像1 画像1
3月14日(月)の献立は、広島カレー、野菜ソテー、牛乳です。
広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りのカレーです。
給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めて、カレールウを手作りしています。
味付けには、トマトケチャップやウスターソースなど、いろいろな調味料を使っており、かくし味にお好みソースとオイスターソース、プルーンピューレが入っています。果物のプルーンは、干すと甘みが強くなります。それを裏ごししたピューレを加えることで、カレーの味に深みが増します。
広島カレーには、手作りならではの工夫がたくさんあり、本格的な味わいでとてもおいしいです。
6年生が広島カレーを食べるのも、これが最後になります。しっかり味わって食べたことでしょう。

4年生 お祝いの壁飾り

階段の踊り場にも、お祝いの壁飾りが掲示してあります。
写真は、4年生がつくったものです。
細かく折った色鮮やかな花は、インターネットの動画を見て、子どもたちが作り上げたものだそうです。土日に家で作ってきた子もいるそうです。
素敵な飾りで、階段が明るくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日 卒業式の練習

6年生の卒業式の練習も、大詰めです。
今日は、5年生が参加し、練習の様子を見学しました。
新型コロナ感染防止のために、在校生は卒業式に出席することができません。
練習を見学することで、進級への心構えができるのではないかと思います。
6年生にとっても、緊張感が高まり、いい練習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日 暖かな朝

3月14日(月)、昨夜の雨も上がり、青空が顔を出し、とても暖かな朝を迎えました。
気温14度で、ジャンパーや手袋を身に着けなくても十分過ごせます。
子どもたちも防寒具を脱いで、いつもより薄着で登校していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

たんぽぽ学級「目の体そう」

亀崎小では、全校で毎朝「目の体そう」に取り組んでいます。
写真は、たんぽぽ学級が朝の会で「目の体そう」をしているところです。
今では、子どもたちだけで進められるようになっています。
目の動きが良くなると、良いことだらけです。
黒板が写しやすくなる、姿勢が良くなる、集中力が高くなる、など。
これからも続けていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

お知らせ

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370