最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:28
総数:553429
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

給食クイズ! 3月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食には、広島県の郷土料理の中から「小いわしのからあげ」と「呉の肉じゃが」を取り入れました。

 献立にちなんだクイズを掲示しました。
 「呉の肉じゃがは、ふつうの肉じゃがとどこが違うのか。」という問題に対して、「おいしさとじゃがいもの種類!」と答えている声が聞こえてきました。
              ↓
              ↓
              ↓
              ↓
              ↓

 正解は、、、
 「にんじんを使っていないこと」と、「ごま油を使っていること」です。
 クイズを通して、いつもより給食に興味をもつことができていました。

今日の給食 3月4日(金)

画像1 画像1
 「呉の肉じゃが」には、牛肩肉、さつま揚げ、じゃがいも、糸こんにゃく、たまねぎが入っています。普通の肉じゃがと違って、いつも給食に入っている“にんじん”が入っていません。(←ちょっと寂しいです。)
 そして、ごま油が使われているのが「呉の」肉じゃがの特徴です。あたたかく、おいしかったです。
 「小いわしのから揚げ」は、小いわしを食用米油で揚げ、食塩で味付けしてあります。頭が取ってあるので、丸ごと食べられます。
 「はくさいの赤じそあえ」は、白菜を食塩、赤じそ粉であえてあります。さっぱりとした味で、から揚げとよく合っていました。
 今日の給食は、子ども達が喜んでよく食べてくれると思います。

<今日の献立>
玄米ごはん
呉の肉じゃが
小いわしのから揚げ
はくさいの赤じそあえ
牛乳

<ひとくちメモ…郷土「広島県」に伝わる料理>
 広島県では、カタクチイワシのことを「小いわし」ともよびます。広島湾でも多くとれ、毎年6月10日に漁が解禁されると、新鮮なものが、多く出回ります。広島県では、新鮮なものは、刺身としても食べることができます刺身として食べるのは、全国でもめずらしく、広島県の食文化となっています。刺身にするには、とれたてのものを氷水でしっかり洗います。水で「七度洗うと鯛の味」と言われ、よく洗うことでおいしくなります。今日はから揚げにしました。

<来週月曜日の献立>
麦ごはん
うま煮
甘酢あえ
牛乳

遊具でも 3月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 うんていやすべり台など、遊具にもたくさんの子ども達がいました。
 天気はくもりでしたが、子ども達は、生き生きと元気いっぱい遊んでいました。

ボールを使って 3月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボールを使って、いろいろな遊びをしていました。写真を見ていただければ一目瞭然です。下の写真はコートが円になっていました。初めて見ました。「てんか」という遊びだそうです。

走る! 3月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の大休憩、子ども達はよく走っていました。おにごっこをしているようでした。男子も女子も一緒に遊ぶ、仲の良いふかわっ子達です。

元気いっぱい 3月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスケットボールやサッカー、縄跳びなどをして元気いっぱいでした。縄をぐるぐる回しているのは先生でした。

みんな遊び 3月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が「みんな遊び」をしているようでした。
 集まって何やら相談していました。チームわけでしょうか。そのあと始まったのはドッヂビーでした。

大きくなってきました 3月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が毎日水やりをしている球根は、少しずつ大きくなってきています。しっかりお世話をして大切に育てているので元気に育っています。

あいさつは自分から 3月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、先生があいさつ運動に立ちました。
 「子ども達の方に視線を投げかけると、ほとんど子ども達の方からあいさつをしてくれました。」とのこと。とてもうれしく思いました。これもいつもPTAの見守りあいさつ運動でお声がけいただいている成果だと思います。ありがとうございます。

今朝の登校風景 3月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の登校の様子です。気温は1度前後だったと思われます。まだ寒さを感じますが、日差しがあるところは暖かく感じられ、一歩ずつ春が近づいていると実感しました。
 卒業証書授与式のちょうど2週間前です。

今日の給食 3月3日(木)

画像1 画像1
 「大豆シチュー」には、若鶏もも肉、大豆、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、白しめじが入っています。白ワイン、牛乳、脱脂粉乳、コンソメなどで調味してあり、コクがあってあたたかくおいしいシチューでした。
 「茎わかめのサラダ」には、ロースハム、茎わかめ、キャベツ、にんじんが入っています。さっぱりとした味付けで、茎わかめのコリコリした歯ごたえがおいしかったです。

<今日の献立>
パン
大豆シチュー
茎わかめのサラダ
牛乳

<ひとくちメモ…脱脂粉乳>
 脱脂粉乳とは、牛乳に含まれる脂肪を取り除いて、乾燥させ粉にしたものです。英語ではスキムミルクとも呼 ばれます。乾燥し水分も除いているので、同じ量の牛乳と比べるとカルシウムは10倍にもなり、長期間保存することもできます。
 給食では脱脂粉乳は、今日のようなシチューやフルーツミルクあえ、パンなどに入っています。

<明日の献立>
玄米ごはん
呉の肉じゃが
小いわしのから揚げ
はくさいの赤じそあえ
牛乳

あっという間の 3月3日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高いところで友達と語り合ったり、いつものところでドッジボールやなわとびをしたりと、楽しい大休憩だったようです。あっという間にチャイムが鳴ってしまい名残惜しそうでしたが、すぐに切り替えて教室に戻っていきました。

安心して 3月3日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ブランコは順番待ちができていました。待っている子も替わってもらえる安心感があるのか辛抱強く待っていました。このあとすぐ替わっていました。ブランコで譲ったり譲られたりして、自然に相手を思いやる気持ちも育つのだと感じます。
 今日は暖かいので、鉄製の遊具も多くの子が「ぶら下がって」いました。

遊びも様々 3月3日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達は、バレーボール(ボールはドッジボールかな?)、おにごっこ(今、担任している子どもではなさそうです)、ドッジボール(「みんな遊び」でしょうか)など、運動場全面で、いろいろな遊びをして元気いっぱいでした。

友達と一緒に 3月3日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2人組や学級など、いろいろな形でドッジボールをしています。友達と並んで歩きながらどこへ行くのでしょうか。(写真中)

大休憩のはじめ頃 3月3日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩が始まった頃の様子です。
(写真上)
 砂場に「はまって」楽しむ姿がありました。「こうやって掘るんよ。」教えてくれました。
(写真中)
 ミニサッカーゴールにボールを蹴って遊んでいるところです。この中からもしかするとJリーガーが出るかもしれませんね。
(写真下)
 何やら集まって相談している様子です。このあと何をしたのでしょうか。

水やりは走る?! 3月3日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩に水やりに来る1年生の様子です。
 よく見ると、走って自分の鉢まで来ます。球根の様子を確認すると、ペットボトルを持って走って水道に行きます。走って帰ってくると水やりをします。そして、走って遊びに行きます。
 少しでも早く水をあげたいのでしょうか、水やりをする姿が何ともかわいらしいです。

あいさつ運動 3月3日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝もPTAの見守りあいさつ運動に立っていただきました。
 子ども達はしっかりとあいさつをして正門を入っていきました。いつもありがとうございます。

気持ちのよい朝 3月3日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の気温は1度前後だったと思われますが、日差しがあり、気持ちのよい朝でした。地域の方、保護者の方に見守られて、元気に登校してきました。

今日の給食 3月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ハヤシライス」には、ごはん、牛もも肉、たまねぎ、にんじん、ぶなしめじ、セロリ―が入っています。赤ワイン、おろし生にんにく、ハヤシルウ、トマトケチャップ、ウスタソースなどで調味してあり、たまねぎの甘みもあるので、カレーライスと同様に子ども達はしっかりと食べてくれると思います。
 「小松菜のサラダ」には、ロースハム、鶏卵、大豆、こまつな、にんじんが入っています。こちらはあっさりした味付けでした。大豆が苦手な子もしっかり食べて、たんぱく質をしっかり取ってほしいと思います。

<今日の献立>
ハヤシライス
小松菜のサラダ
牛乳

<ひとくちメモ…ハヤシライス>
 ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたのが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。
 今日もしっかり炒めて作りました。味はいかがですか。

<明日の献立>
パン
大豆シチュー
茎わかめのサラダ
牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

ICT関連

メール会員登録

音声データ

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021