![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:28 総数:553429 |
午後の教室 3月8日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 4年生教室では、英語で自己紹介をしていました。自分の名前と好きなものを順番に紹介していました。発表が終わるとあたたかい拍手が起こっていました。 紙版画 3月8日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が図画工作科の学習で紙版画を刷っていました。ローラーでインクを付ける作業は、紙が剥がれることもあり、なかなか難しいですよね。 “だまってそうじ”は… 3月8日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校は、本年度“だまってそうじ”に取り組んでいます。全く無言ではありませんでしたが、黙々と掃除に取り組んでいました。取組の成果も出ていると思います。 ほうきについたほこりを取ったり、ドアのレールの溝まできれいにしたりしていました。 大掃除週間! 教室をきれいに★![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生も1年間使った教室に感謝の気持ちを込めて掃除しています。 きれいな教室にして、新1年生に気持ちよく使ってもらいたいですね。 今日の給食 3月8日(火)![]() ![]() 「即席漬け」には、キャベツ、にんじん、白いりごまが入っています。食塩、しょうゆで調味してあり、薄味でさっぱりとした味でした。 「豚汁」には、豚もも肉、焼き豆腐、さといも、板こんにゃく、だいこん、にんじん、ごぼう、葉ねぎが入っています。煮干し、中みそ、白みそ使われていて、とても優しい味でした。 <今日の献立> 麦ごはん さばの煮つけ 即席漬 豚汁 牛乳 <ひとくちメモ…さば> さばは、日本人が昔から食べている代表的な魚です。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよい油が含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。同じ青魚のさんまやあじも、この油を含んでいます。今日は、さばをしょうがやしょうゆ、さとうで煮つけにしました。 <明日の献立> 麦ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ 中華スープ 牛乳 “走る!” 3月8日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちのよい大休憩 3月8日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドッジボール、ブランコ、鉄棒などで気持ちよさそうに遊んでいました。 ドッジボール大好き 3月8日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あちらでもこちらでもドッジボールをしていました。 ふれあい 3月8日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスケットボールやなわとび、フラフープなど、友達と一緒に仲良く遊んでいました。 先生と 3月8日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生と一緒に体を動かす子ども達は、とても楽しそうでした。 目を見てあいさつ 3月8日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冷え込む朝 3月8日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生と一緒に登校できるのも、あと9日です。今朝も1年生と6年生が仲良く登校してきました。“ほのぼの”します。(写真下) 集まったあとは 3月7日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休憩の様子 3月7日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび、サッカー、ドッジボールなど思い思いに楽しそうに遊んでいました。 昼休憩の様子 3月7日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生を誘ってドッジボールやドッヂビーなどをしていました。また、友達とバスケットボールを楽しんでいる様子です。 今日の給食 3月7日(月)![]() ![]() 「甘酢あえ」には、切いか(細切)、ちりめんいりこキャベツ、きゅうり、にんじん、半すり白いりごまが入っています。ひとくちメモにあるように甘みがあり、さっぱりとした味付けでおいしかったです。 <今日の献立> 麦ごはん うま煮 甘酢あえ 牛乳 <ひとくちメモ…甘酢あえ> 給食の甘酢は、酢・さとう・塩をまぜて作ります。ふつうの酢の物より、さとうの量が多いので甘みが強めです。この甘酢であえたものを甘酢あえと言います。 今日は、いか・ちりめんいりこ・キャベツ・きゅうり・にんじんを甘酢であえています。よくかんで食べましょう。 <明日の献立> 麦ごはん さばの煮つけ 即席漬 豚汁 牛乳 PTA見守りあいさつ運動 3月7日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝も早朝よりPTAの見守りあいさつ運動に立っていただきました。子ども達は見守っていただいている安心感を感じながら登校できています。いつもありがとうございます。 卒業まであと2週間 3月7日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、卒業まであと登校日が10日です。卒業式の練習も始まり、いよいよ卒業が近づいていることを実感しているのではないでしょうか。 在校生も今の学年で過ごすのは、あと14日となりました。学年のまとめをしっかりと行い、次の学年に向けて準備を整えてほしいと思います。 引き続き危機意識は高く 3月4日(金)![]() ![]() しかし、広島市の学校、幼稚園、保育園では感染者がいまだに多数出ております。 オミクロン株の感染力は高いので、この土日も引き続き感染症拡大予防対策を講じていただきますようお願いいたします。 保護者の皆様のご理解・ご協力のもと、何とかここまで来ております。2週間後には卒業証書授与式も控えておりますので、ここでの感染症拡大は何としても抑えたいと思います。 メールでもお知らせしましたが、この土日のコロナ関係の連絡は学校携帯電話1の方にお願いいたします。 上の写真は、昨日の大休憩の様子です。 子ども達が学校で元気に学習や友達とのふれあいを楽しめる状態を維持していきたいと考えます。どうぞよろしくお願いいたします。 どこまで記録を伸ばすのか… 3月4日(金)![]() ![]() 第1位 2年生 100% 第1位 2年生 100%(同率) 第1位 5年生 100%(同率) 第1位 5年生 100%(同率) 第1位 5年生 100%(同率) 第6位 6年生 99.2% 第7位 4年生 99.1% 第8位 たんぽぽ学級 98.4% 第9位 4年生 98.3% 第10位 1年生 97.9% 第11位 3年生 96.9% 第11位 3年生 96.9%(同率) 第13位 6年生 96.8% 第14位 4年生 95.8% 第15位 2年生 95.7% 何と95%超えが19チーム中15チームでした。 学校全体の平均も「97.3%」とまたまた記録更新です。どこまで記録を伸ばすのか…子ども達の力は“すごい”です(^_^) あと、調べるのは3週です。 |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |