![]() |
最新更新日:2025/10/28 |
|
本日: 昨日:224 総数:560848 |
定番の遊び 3月17日(木)
暖かくなって 3月17日(木)
「写真中・下」は、うんていをバックして進んだり、一つ飛ばしで進んだりしているところを見せてくれているところです。 先生と 3月17日(木)
最後の大休憩 3月17日(木)
バスケットボールやサッカーなどをして楽しんでいました。真ん中の写真は…かくれんぼ?鬼ごっこ? 先生から 3月17日(木)
最後の練習 3月17日(木)
目が合うようになりました 3月17日(木)
見守られて 3月17日(木)
いよいよ明日が卒業式 3月17日(木)
明日が最後と思うのか、いつもより少し違った表情で6年生が登校してきたように感じました。 正門横の桜は、まだつぼみですが、玄関前の廊下にはたくさんの桜が6年生の卒業をお祝いしています。 今日の給食 3月16日(水)
「ごま酢あえ」には、ちくわ、ちりめんいりこ、茎わかめ、切干しだいこん、キャベツ、にんじん、半すり白いりごまが入っていました。こちらも具だくさんで、さっぱりと調理してありおいしかったです。 今日の給食には「納豆」もありました。給食に納豆が最初に出たときは戸惑いましたが、今となっては時々食べたくなる納豆です。 <今日の献立> 麦ごはん 肉豆腐 ごま酢あえ 納豆 牛乳 <ひとくちメモ> 今月のテーマは「バランスのよい食事について考えよう」です。 病気に負けない健康な体を作るには、バランスのとれた毎日の食事が大切です。給食では、バランスを考え、主食・主菜・副菜・牛乳を組み合わせて献立を立てています。今日の主食は麦ごはん、主菜は肉豆腐、副菜はごま酢あえと納豆です。しっかり食べましょう。 <明日の献立> パン ミネストローネ ポテトサラダ きよみ 牛乳 体育倉庫付近では 3月16日(水)
ドッジボールにドッヂビー 3月16日(水)
今日もたくさんの子ども達が、遊んでいました。 暑いくらい 3月16日(水)
子ども達は思い思いに遊んでいました。 きれいに咲いています 3月16日(水)
土が乾いていないか確認してペットボトルに水を汲んで水やりをしています。かわいらしい花が咲いています。 今日も鬼ごっこ 3月16日(水)
大休憩の様子から紹介します。 先生をいつも待ち構えて、鬼ごっこをよくしている1年生です。 算数科「箱の形の特ちょうを調べよう」
3月16日(水) 給食の思い出
「ぼくの好きな給食が載っている!」「今度作ってみます!」 「自分じゃ作れないのでお母さんに頼んでみよう。」と、嬉しそうに教えてくれました。 また、放送室前には6年生の給食の思い出を掲示しています。 1年生の時に初めて給食を食べた時のこと、苦手なものが食べられるようになったこと、みんなと話しながら食べたこと、ふかわランチの献立を考えたことなど... それぞれの6年間の思い出が詰まっていて、とても温かい気持ちになりました。 卒業が近づくにつれ、「もっとあの給食が食べたかった!」「最後だからぼくらのクラス多めに入れてください!」と、給食が大好きなことが伝わってきます。 小学校で給食を食べる日もあと1日となり寂しいですが、献立集を使って、給食の味を思い出してもらえると嬉しいです。 タブレット学習にチャレンジしています。
タブレットを使って色々な教科の学習に取り組んでいます。
計算ゲームや漢字ゲームなど、ゲーム感覚で学習できものが沢山あり、自分に合ったレベルで楽しみながら学習を進めています。
3年生最後の毛筆をしました。
3年生の毛筆で習った「とめ・はね・はらい」などを活用し、「水」の字を書きました。
今まで学習してきたことを思い出しながら、一画ずつ丁寧に書くことができました。
お手本 3月15日(火)
本校舎1階廊下は、一日に通る人数が一番多いところで、給食の運搬でも一番良く使われる汚れやすいところです。毎日、掃除のときには最高学年である6年生がていねいに掃除をしてくれています。 写真は、今日の掃除中の様子ですが、黙々と掃いたり拭いたりしていて、感心しました。あと3日で卒業していく6年生ですが、下級生のお手本として最後までしっかりと良い伝統を残してくれています。 |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |