最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:28
総数:553429
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

安全に 3月22日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も早朝より雨の中、PTAの見守りあいさつ運動に立っていただきました。
 朝は交通量も多く、歩道も狭いので危険です。安全に登校できるよう、見守りやあいさつをしてくださっているおかげで、今日も安全に登校できました。ありがとうございました。

雨の朝 3月22日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、少し肌寒く感じる朝でした。雨が降る中、ほとんどの子が傘を差して登校してきました。修了式まであと4日です。
 6年生が卒業していないので、少し寂しかったのですが、お別れする先生にお手紙をもってきてくれた6年生が、いつものように1年生と一緒に登校してくれました。朝から心が温かくなりました。

深川小開花宣言 3月21日(月)

画像1 画像1
 先週末の卒業証書授与式のときは咲いていなかった正門横の桜は、一気に花が咲いています。写真は、今日の桜です。6年生を送り出して寂しいですが、明日から4日間、令和3年度の締めくくりを最後までがんばっていきたいと思います。
 まん延防止等重点措置がすべて解除されるようですが、広島県は少し増加するような兆候も見られます。まだまだ安心できる状態とは言えません。明日から4日間、しっかりと学年の締めくくりができるよう、感染拡大防止にご協力ください。なお、新型コロナ関連の連絡は、学校携帯を活用できるようにしておりますので、発熱等がありPCR検査を受けることになったなどコロナ関連の情報がありましたら、この3連休中でも学校携帯にご一報ください。

まだ伸びています 「くつそろえ」

画像1 画像1
 年度末のバタバタと落ち着かない時期にも関わらず、子ども達は落ち着いて過ごしています。
 3月3週目のくつそろえ率は、ついに「98.4%」を記録しました。学校全体でも平均してそろっていないくつが、「一日に10足以下」というすばらしい記録です。12月末にはすでに90%を超えたので1月に入って、「もうやめてもいいかな。ここから記録を伸ばすのは少しハードルが高いかな。」と思ったのですが、子ども達は、こちらの期待をさらに上回るがんばりを見せています。
 1〜5年生は、来週が最後の週となります。最後までがんばりきり、それぞれ進級していってほしいと思います。

お見送り 3月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴れたら運動場で行われるはずだったお見送りですが、雨のため廊下と体育館で行いました。卒業証書を手にした6年生の姿は、とても凜々しく見えました。
 保護者の方のアーチもお目見えし、心温まるお見送りとなりました。ありがとうございました。

功労者表彰 3月18日(金)

画像1 画像1
 長年PTA役員としてお世話になった方への功労者表彰が校長室で行われました。これまで本当にありがとうございました。

いよいよ退場 3月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「卒業生、退場」のアナウンスで、順番に会場をあとにする卒業生です。保護者の方や先生方に見送られ、堂々と胸をはって会場をあとにしました。

希望を胸に  3月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業証書授与式では、6年生がこれまでお世話になった感謝の気持ちやこれからがんばっていきたいことなどを語りました。
 証書授与や呼びかけなどに、緊張しながらも一生懸命に取り組む姿が、とてもすてきでした。6年生のがんばる気持ちが伝わってきた、すてきな式となりました。ありがとうございました。

思い出のムービー 3月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 式の前に保護者の方には、この6年間の思い出ムービーを見ていただきました。入学したてのかわいらしい1年生だった頃から、心も体も大きく成長したと感じていただけたのではないでしょうか。

6年生の教室では 3月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 式の前に会場の保護者の方にこの6年間の思い出ムービーを見ていただきましたが、そのムービーを6年生教室でも視聴していました。
 下級生からのメッセージも贈られていたようです。

6年生の教室では 3月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 式の前に、担任の先生からの話を聴いていました。
 一年間一緒に過ごしてきた先生に「つっこみ」も入っていて、今日まで楽しく過ごしたのだろうと感じました。

在校生とのお別れ 3月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 式の前に在校生とのお別れをしました。感染症拡大防止のため、拍手のみのお見送りとなりましたが、心のこもったお別れとなりました。

あいさつ運動 3月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝もPTAの見守りあいさつ運動に立っていただきました。雨の中、早朝よりありがとうございました。PTA役員の皆様には、卒業証書授与式のパトロールもしていただきました。ありがとうございました。

卒業式の朝 3月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生を送り出す卒業証書授与式です。感染症拡大防止のため、来賓の皆様や在校生の参加がありませんが、気持ちを込めてお祝いして送り出したいと思います。
 今朝は、天気予報通りの雨でした。子ども達は、水たまりを避けながら、登校してきました。

3月18日(金) 卒業式

 ご卒業おめでとうございます。みんなと過ごした1年間はとても充実していました。中学校生活ももっと充実した生活が送れるように担任一同応援しています。
画像1 画像1

会場の様子 3月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生がピカピカにきれいにしてくれた体育館に整然といすが並べられています。いよいよ明日、卒業証書授与式です。
 6年生保護者の皆様は、雨が降る予報が出ておりますので、気をつけてお越しください。いただいた祝詞は体育館玄関に掲示しておりますので、ぜひご覧ください。

隅々まできれいに 3月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 普段なかなかきれいにすることがないところまでていねいに掃除をしてくれた5年生です。一年後は、卒業式の準備をしてもらう立場になります。

5年生の活躍 3月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、午後から明日の卒業証書授与式の準備を行いました。明後日から最高学年となる5年生が掃除をしたり、教室の飾り付けをしたりしてくれました。6年生の後を引き継いで最高学年になるという気持ちが伝わってきました。

今日の給食 3月17日(木)

画像1 画像1
 「ミネストローネ」には、牛肩肉、マカロニ、もち麦、白いんげん豆、たまねぎ、にんじん、カットトマト、セロリ―が入っています。赤ワイン、コンソメ、トマトペースト、トマトケチャップなどで調味してあり、少し酸味もあり、温かくおいしかったです。
 「ポテトサラダ」には、ロースハム、じゃがいも、きゅうり、にんじん、たまねぎが入っています。マヨネーズ風調味料(ノンエッグ)で調味してあるので、卵アレルギーの子も食べられます。
 「きよみ」は、さっぱりとした味でおいしかったです。

<今日の献立>
パン
ミネストローネ
ポテトサラダ
きよみ
牛乳

<ひとくちメモ…ミネストローネ>
 ミネストローネは、「具だくさん」という意味で、イタリアの代表的な家庭料理の一つです。野菜の他に、いもやパスタ・米を入れることもあります。季節や地方、家庭によって中身はさまざまです。
 今日の給食のミネストローネにも、たくさんの材料が使われています。牛肉・マカロニ・もち麦・白いんげん豆・たまねぎ・にんじん・トマト・セロリーです。しっかり食べましょう。

<来週火曜日の献立>
減量ごはん
かやくうどん
大豆の磯煮
チーズ
牛乳

ほのぼの 3月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の終わり頃の様子です。
(写真上)
 集まって何やら相談しています。鬼を決めているのでしょうか。
(写真中)
 ジャングルジムのひとコマです。いろいろな使い方をしていますね。
(写真下)
 砂場の様子です。踊っているようにも見えますが…
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

ICT関連

メール会員登録

音声データ

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021