最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:82
総数:379199

3月17日 6年生を送る会 その2

 各学年の代表児童がメッセージを伝えた後、事前に録画した6年生からお礼のメッセージと合奏「ひまわりの約束」が披露されました。代表児童は放送室で鑑賞しました。
【画像上から、4年生代表児童・5年生代表児童・6年生からのメッセージを鑑賞する代表児童】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 6年生を送る会 その1

 「6年生を送る会」がありました。当初は3月初旬の「縦割り解散式」で、縦割り班ごとに下学年が6年生にメッセージやプレゼントを贈る予定でした。しかし、感染対策のために、テレビ放送で行いました。各学年の代表児童が、カメラの前で6年生に対する感謝の気持ちを述べました。【画像上から、1年生・2年生・3年生の代表児童】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 正門の桜と朝休憩の運動場の様子

 暖かく穏やかな天気でした。正門横の桜の樹のつぼみが、薄く色付いているように見えました。いよいよ明日は卒業式。小学校生活を惜しむかのように、朝休憩の運動場は、大勢の6年生で賑わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 昼休憩の運動場の様子

 気温も上がって初夏のような天気でした。昼休憩の運動場は、大勢の子どもたちで賑わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「麦ご飯、肉豆腐、胡麻酢和え、納豆、牛乳」
 <今月のテーマ「バランスのよい食事について考えよう」>
 病気に負けない健康な体を作るには、バランスのとれた毎日の食事が大切です。給食では、バランスを考え、主食・主菜・副菜・牛乳を組み合わせて献立を立てています。今日の主食は麦ご飯、主菜は肉豆腐、副菜は胡麻酢和えと納豆です。
明日の献立は…

3月16日 授業ウォッチング

 6年生は卒業式まで残り2日ですが、他学年は修了式まで残り4日となりました。最後の学習のまとめをしたり、学級最後のお楽しみ会の計画を立てたり様々でした。【画像上から、5年理科・4年学活・5年社会科の授業の様子】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 卒業式に向けて (6年生)

 卒業式まであと2日。体育館では、6年生1クラスが卒業式練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 体育科の授業 (1年生)

 今日も気温も上がって、かなり暖かくなりました。運動場では、1年生が体育科「ボールけりゲーム」の授業中。ハードルのゴール目がけて、一生懸命ボールを蹴っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 絵本の読み聞かせ

 今週は、学校司書の山本先生の巡回訪問の週でした。図書室を訪れた2年生は、山本先生に絵本の読み聞かせをしてもらいました。子どもたちは山本先生の方をしっかりと見て、静かにお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 満開の桜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年の今頃は、早くも桜が開花してました。今年の開予報では25日頃のようですが、安西小ではいち早く桜が満開になる場所があります。画像は、正面玄関に飾られた桜の生け花です。今年も、しいのみ学級の吉村先生が生けてくださいました。いつもありがとうございます!

3月16日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 今朝は、抜けるような青空が広がっていました。朝休憩の運動場には、元気な子どもたちの歓声が響いていました。
画像2 画像2

3月15日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「赤飯、お楽しみフライ、喜ぶキャベツ、かき卵汁、いちご、牛乳」
<行事食「小学校卒業祝い」>
 今日は6年生の卒業をお祝いする献立です。
 昔の米は、赤い色をしていて、蒸すと赤いご飯になりました。その米は貴重品で、とても大切にされていたので、おめでたいことがあった時だけ食べられていました。このことから、もち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は、今でもおめでたいときに食べられます。
 また、今日は「地場産物の日」ということで、広島県内で収穫された「牡蠣」と「鶏卵」を食材に取り入れています。


明日の献立は…

3月15日 生活科の授業 (1年生)

 1年生の生活科の授業では、中庭に出て各自の鉢に植えた球根の様子を観察していました。ここ数日の暖かさも影響して、より一層成長していたのでしょう。「あっ、花が咲いてる!」「葉っぱが増えとる!」と歓声をあげながら、じっくりと観察していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 書写の授業 (1年生)

 1年生の書写の授業では、水書筆ペンを使ってひらがなを書いく練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 国語科の授業 (3年生)

 3年生の国語科の授業では、「わたしたちの学校じまん」の作文をクラスで発表していました。「運動場の芝生が自慢」の人や「おいしい給食が自慢」の人、そして「校内の桜の樹が自慢」の人もいました。途中に対象の画像を提示しながら、上手に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 体育科の授業 (2年生)

 運動場では、2年生が体育科の授業中。「ボールけりゲーム」をするグループと、ボールを蹴って的に当てるグループと2つに分かれて取り組んでいました。春の穏やかな日差しの中で運動するのは、気持ちよさそうです。「すごく暑い!」と言いながら、楽しそうにボールを蹴っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 卒業まであと3日

画像1 画像1
 6年生は卒業まであと3日となりました。図書室前の掲示コーナーには、卒業と進級を祝う掲示物が飾られていました。学校司書の山本先生、ありがとうございました。
画像2 画像2

3月15日 安西タイム

 6年生は今週末で卒業ですが、その他の学年も来週末25日の修了式を終えると春休みに入ります。今朝の安西タイムでは、一足早く春休みを迎える6年生のために、春休みの過ごし方についての話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 正門の桜と朝休憩の運動場の様子

 朝はすっきりとした青空が広がり、暖かい一日になりそうです。正門横の桜のつぼみは、昨日より膨らんだように見えました。春の陽気に誘われて、朝休憩の運動場は大勢の子どもたちで賑わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 卒業式に向けて

 放課後、教職員で卒業式の入場から退場までを通して練習し、式本番の動きを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定・下校時刻一覧

いじめ防止等のための基本方針

保健室配付文書

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301