![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:75 総数:379427 |
2月28日 4年 体育科
子供たちは元気にサッカーの学習に取り組んでいます。みんなが楽しむことができるようルールを工夫しています。チームで協力して、ゴールを決めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日 6年生を送る会 その3
写真左:6年1組、中:6年2組、右:6年3組
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日 6年生を送る会 その2
写真左:4年生、右:5年生
![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日 6年生を送る会 その1
動画での6年生を送る会となりましたが、心のこもった感動的な時間でした。
※写真左:1年生、中:2年生、右:3年生 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日 6年 六年生を送る会
今日は、「六年生を送る会」がありました。楽しくて、かわいらしくて、心のこもった動画の贈り物に、六年生は心を撃ち抜かれたように感動している様子でした。児童のみなさんや先生方に、本当にありがとうという気持ちでいっぱいになりました。
その後、一年生がペンダントのプレゼントを持って来てくれました。バラを折り紙で折り、メッセージも添えられていました。六年生は嬉しくて、ペンダントをつけたまま、授業をしていました。残りの小学校生活を、大切に過ごしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月24日 環境整備(お礼)
社会体育で運動場を使用している団体の方々が、側溝の掃除をしてくださいました。心よりに感謝申し上げます。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日 2年 図画工作科
「たのしく うつして」の単元を学習しています。
カラー版画を使って素敵な作品ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日 4年 音楽![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日 タブレットの活用
毘沙門台小学校の自慢を発表しました。
子供たちは発表前にタブレットを使って発表内容を念入りに確認していました。 ![]() ![]() 2月21日 パソコンソフト更新
パソコンルームにある児童用パソコンソフトを更新しました。
1日かけて業者が更新しました。 タブレットだけでなく、授業でパソコンを使う機会がありますから、これからの学習で活用したいと思います。 ![]() ![]() 2月18日 3年 理科「じしゃく」
磁石を動かすことを通して気付いたことをノートにまとめています。自主的に図を使いながら、ノートにまとめている様子も見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日 3年 国語科「わたしたちの学校じまん」
毘沙門台小学校の自慢の場所をテーマに、一人一人がスピーチしました、子供たちは、タブレットで自慢の場所を撮影し、スピーチをする際の資料として活用しました。声の大きさや強弱、目線、間などを考えたすばらしいスピーチがたくさんありました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年 国語科「熟語」![]() ![]() 2月17日 2年 雪
雪が降り、運動場が真っ白。雪遊びをして楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日 雪
今日は運動場にも雪が積もり寒い一日となりましたが、子供たちは雪合戦を思いっきり楽しんでいました。
![]() ![]() 2月16日 1年 国語科![]() ![]() ![]() ![]() 2月15日 6年 Making Life Better教育
Making Life Better教育は、よりよく生きる、人や命を大切にすることを学び実践できるようになることを目指し、広島市で取組を進めています。
今日はスクールカウンセラーの横目先生が6年の3クラスで授業をしました。イライラとの付き合い方などをみんなで出し合い、その場でできる具体的な方法も学びました。とても貴重な学習になりました。 ![]() ![]() 2月14日 5年 体育科
「ティーボール」の学習をしています。
チームで作戦を立て、打者によって守備位置を変更しています。 バット操作も上達してきました。 毎回、熱戦が繰り広げられています。 ![]() ![]() 2月14日 6年 タブレットの活用
国語科の授業でタブレットを活用しました。
タブレットで調べたり、構想をメモしたりしながら、ノートや教科書と併用しています。 ![]() ![]() 2月10日 委員会活動
今年度最後の委員会活動を行いました。
各員会で一年間の振り返りをしたり、活動の総仕上げをしたりしました。 各委員会の児童のみんさん、一年間ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041 |