![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:75 総数:379432 |
12月8日 1年 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 粘土でおすしやピザ、ステーキなどパーティーにあったらいいなと思う食べ物を作りました。出来上がったら、みんなでパーティーをして楽しみました。 1年 PTC リース作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 その1![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日 2年 図画工作科
「かさこじぞう」の絵が完成しました。絵の具の色作りも頑張りました。最後に雪を降らせて、すてきな作品になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日 5年 外国語科
「丁寧に注文をすること」「値段を尋ねること」の2つをめあてに、自分の考えたオリジナルメニューの発表をしました。「How much is it?」と質問したり、紹介したメニューについて「What would you like?」と返したりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日 校舎内消毒
児童の下校後に毎日校舎内の消毒を行っています。
現在、新型コロナウイルス感染症状況は落ち着いていますが、感染症対策を継続して行ってまいります。 ![]() ![]() 12月6日 5年 表彰
子供たちが応募した作品が、様々なコンクールで入賞しています。
今日も賞状を子供に渡しました。こうした経験を自信にして、これからもがんばってほしいと思います。 ![]() ![]() 12月6日 2年 算数科
九九を使った問題に取り組みました。子供たちは九九の規則性から答えを導くことができました。
![]() ![]() 12月3日 6年 調理実習
延期になっていた調理実習をようやく実施することができました。今回は、スクランブルエッグを作りました。
5年生では、「ゆでる」調理法を学習していましたが、6年生では、「炒める」調理法です。 卵を流し入れたら、手早くかき混ぜること、中火にすることなどに注意して、美味しく作ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日 6年 国語科
狂言「柿山伏」の学習をしています。「柿山伏」は、空腹のあまり、他人の柿の木に上って、勝手に柿を食べてしまった山伏が、その持ち主にこらしめられるお話です。
狂言から、昔の人のものの見方や考え方を学習し、リズムよく、音読の練習をしました。 単元のしあげとして、班ごとに音読劇を発表しました。柿の木から落ちる場面など、なりきって演じることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日 第2回校内全体研修会
3年1組での研究授業をもとに、校内全体研修会を行いました。
研究主題は「主体的に学習に取り組み、深く考える子の育成」です。今回は1回目の課題を踏まえ、授業提案がなされました。 授業後の協議会では多くの気付きが出され、改善点などについて話し合いました。 早速、明日からの授業に生かしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日 合同防災訓練
ふれあいセンター絆で、合同防災訓練が実施されました。
地域が一体となって、災害に備えることはとても重要です。 学校としても防災教育や避難訓練など、地域と連携して継続的に行ってまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日 2年 町たんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご協力していただいた地域の方や、見守り活動に参加してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。 12月1日 タブレット研修
業者の方を講師に迎えて、タブレット研修を実施しました。
今回は本校の特命チームICTのメンバーが対象です。 次回は、メンバーが講師となり教員全員で研修会を実施します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日 図書ボランティア
今日は読み聞かせの後、図書室の環境整備をしてくださいました。
ミルフィーユの皆様、いつもありがとうございます。 ![]() ![]() 12月1日 保健委員会
毎日、保健委員会の児童が液体石鹸の残量を確認して、補充しています。
おかげで子供たちが元気に学校生活を送ることができています。 ![]() ![]() 12月1日 2年 算数科
子供たちは、計算方法を比較することを通して、理解を深めています。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日 5年 音楽科
「ルパン三世のテーマ」の合奏の練習をしています。それぞれが役割を果たし、良い演奏ができるように一生懸命頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日 4年 算数科
分数の足し算の学習をしました。
子供たちは、これまで学習したことをもとに、計算の仕方を説明することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日 4年 総合的な学習の時間
総合的な学習の時間に「地域の一員として」の学習では、毘沙門台がどのように変わってきたのか調べています。
先日は、40年前と今の空中写真を見比べました。分かったことを整理していき、まとめていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041 |