最新更新日:2025/07/01
本日:count up321
昨日:373
総数:822838
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

2年 体育 投げる運動あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育科では、次の学年での学習である「ベースボール型ゲーム」に向けて、投げる運動あそびに挑戦していました。
 「投げて、取って、走って。」全身を大きく使って、しっかりと運動することができました。

5年 国語 提案しよう、言葉とわたしたち 2

画像1 画像1
 5年生の国語科では、生活の中で問題意識を持った事柄を調べて、資料をまとめて、友達の前でスピーチする取組に挑戦していました。
 例えば、「相手が嫌がるあだ名を無くそう。」であったり、「自分から意識して、おはよう。」であったりでした。
 さすがに4月から最高学年になるとあって、生活の中に「相手」「他者」を意識した中での問題意識を基にして、スピーチが組み立てられています。
 聞き手も、真剣そのものでした。聞きたくなるような内容をよく掘り下げてスピーチしていました。
画像2 画像2

広島市教育長表彰

画像1 画像1
 本校の山本早苗養護教諭が、広島市教育長表彰を受けました。
 広島市における保健指導の充実と発展のために優れた工夫と実践を行い、その貢献が認められたものです。
 その功績はまことに顕著で、他の教職員の模範であるとして、表彰されました。

4年 国語 調べて分かったことを話そう

 4年生の国語科では、生活の中で調べたことについて、発表する練習に取り組んでいました。
 話し手は、伝えたいことが聞き手に伝わるように、言葉の抑揚や強弱、間のとり方に気を付けて話します。
 聞き手側の児童からは、話し手グループの良かったところについて、感想がたくさん出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員人事異動のお知らせ 2

 この度の人事異動に伴い、令和4年4月1日付けで着任する教職員を紹介します。
 どうぞよろしくお願い致します。
画像1 画像1

教職員人事異動のお知らせ 1

 この度の人事異動に伴い、令和4年4月1日付けで離・退任する教職員について、お知らせします。
 在任期間中の皆さまのご支援・ご協力に、厚くお礼申し上げます。
画像1 画像1

5年 社会 取りもどした環境を守るために

画像1 画像1
 5年生の社会科では、京都の「鴨川を美しくする会」のこれまでの取組実践を通して、地域の自然環境を保全するための工夫や努力について学んでいました。
 安部教諭に導かれて、児童たちは、美しくなった鴨川流域に立つ看板に着目します。そこに書かれていることを見て、気付いた「現在の鴨川の課題」について、考えたことを発表していました。
画像2 画像2

3年 国語 わたしたちの学校じまん

 3年生の国語科では、「宇品小学校の学校じまん」について、少人数グループで、発表原稿を考える学習に取り組んでいました。
 児童たちは、「伝えたいこと」「理由」「資料」などを分担していました。
 西村教諭の助言を受けながら、互いに協力し合って学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語 提案しよう、言葉とわたしたち

 5年生の国語科では、「言葉の使い方」に課題意識を持って、調べたことをスピーチする学習に取り組んでいました。
 武田教諭のアドバイスをよく聞きながら、児童たちは自作の資料を示して、一人ずつスピーチすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 ろ過実験

 5年生の理科では、ミョウバンを溶かした水溶液をろ過をすることで、ミョウバンを取り出すことができるのか、実験で確かめる学習に取り組みました。
 児童たちは、小西教諭の助言をよく聞き、少人数のグループで協力し合って、手順よく「ろ過実験」に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第125回卒業証書授与式 6

画像1 画像1
 令和3年度 広島市立宇品小学校の卒業式が行われました。
 一人一人の児童が主役となっている心温まる卒業式となりました。

※写真は、卒業式の様子の一部を紹介しています。

画像2 画像2

第125回卒業証書授与式  5

画像1 画像1
令和3年度 広島市立宇品小学校の卒業式が行われました。
一人一人の児童が主役となっている心温まる卒業式となりました。

※写真は、卒業式の様子の一部を紹介しています。

画像2 画像2

第125回卒業証書授与式 4

 令和3年度広島市立宇品小学校 第125回卒業証書授与式が行われました。
 6年生218名の児童を3回に分けて、温かい雰囲気の中、送り出すことができました。

※写真は、式の様子の一部を紹介しております。

画像1 画像1
画像2 画像2

第125回卒業証書授与式 3

 令和3年度広島市立宇品小学校 第125回卒業証書授与式が行われました。
 6年生218名の児童を3回に分けて、温かい雰囲気の中、送り出すことができました。

※写真は、式の様子の一部を紹介しております。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第125回卒業証書授与式 2

 令和3年度広島市立宇品小学校 第125回卒業証書授与式が行われました。
 6年生6学級(218名)を3回に分けて、温かい雰囲気の中、送り出すことができました。

※写真は、式の様子の一部を紹介しております。

画像1 画像1
画像2 画像2

第125回卒業証書授与式 1

画像1 画像1
 令和3年度広島市立宇品小学校 第125回卒業証書授与式が行われました。
 6年生218名の児童を3回に分けて、温かい雰囲気の中、送り出すことができました。

【学校長式辞】
 寒い冬を乗り越えてきた桜土手の桜の木も春の陽に包まれ、花を咲かせようとしています。
 6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
 この後、皆さんが担任の先生から手渡していただく卒業証書には、小学校で学んできた努力の足跡が詰め込まれています。また、みなさんのことを温かく見守り、支え、励ましてくださったご家族をはじめ地域の皆さん、宇品小学校百名の先生方のやさしさが込められています。そして、この卒業証書は、平和記念公園の「原爆の子の像」に国内外から捧げられた折り鶴を再生した用紙で作られています。この一枚の証書には、努力・やさしさ・平和の心が込められています。

 皆さんを見ていると、この言葉が思い浮かびます。
 「和顔愛語」、いつも笑顔を絶やさず、相手に対して思いやりのある言葉をかけるという意味です。
 この二年間、新型コロナウイルスのため、期待していた学習ができず物足りなさを感じている人もいるかと思います。また、マスクを外すことができない生活は、仲間の心を感じとったり、自分の思いを伝えにくかったりする生活でもありました。
 そんな様子を見て、皆さんの期待や不安に、少しでも応えようと、宇品小学校の先生方は心を一つにして「今、何ができるのか」を考えて取組を進めてきました。
 こうした取組に、皆さんは、「和顔愛語」の心で、何事にも真摯に向き合い、学びと交流を深め、今、巣立とうとしています。
 今、皆さんが胸につけている5年生から贈られた胸花は、皆さんが昨年の卒業生に贈ったことから始まったものです。皆さんが一人一人違うように、胸花の色や形、大きさは、同じものは一つもありません。手作りのため、すぐに壊れてしまうものでもあります。  
 けれども、この胸花には、皆さんへの感謝の心や新たな道に進んでいく皆さんを応援する心、そして、皆さんの後を引き継ぐ五年生の決意の心、皆さんを「想う心」が込められています。
 将来、皆さんが活躍する社会は、同じことが繰り返されるのではなく、様々な変化を活かすことが求められる社会となります。こうした社会で活躍するためには、皆さんがたくさんの人と出会い、人との繋がりを深めることが大切です。
 人との出会いの中で成長してきた皆さんに、これからも全ての出会いを大切にしてほしいという気持ちを込めて歌を贈ります。歌の題名は「糸」です。
 
 なぜ めぐり逢うのかを
 私たちは なにも知らない
 いつ めぐり逢うのかを
 私たちは いつも知らない
 どこにいたの 生きてきたの
 遠い空の下 ふたつの物語
 縦の糸はあなた 横の糸は私
 織りなす布は いつか誰かを
 暖めうるかもしれない
 なぜ 生きてゆくのかを
 迷った日の跡の ささくれ
 夢追いかけ走って
 ころんだ日の跡の ささくれ
 こんな糸が なんになるの
 心許せなくて ふるえてた風の中
 縦の糸はあなた 横の糸は私
 織りなす布は いつか誰かの
 傷をかばうかもしれない
 縦の糸はあなた 横の糸は私
 逢うべき糸に 出逢えることを
 人は仕合わせと呼びます

 たくさんの人と出会う中で、自分の思うことに臆することなく挑戦し、合わさる糸と糸が色鮮やかな布を織りなすように、自分の未来を切り開いていってください。
 人との出会いで辛くなった時、失敗して挑戦する気力が無くなった時には、宇品小学校に帰ってきてください。宇品小学校は、いつでも、どんなときでも皆さんを待っています。

 保護者の皆様、本日はお子様のご卒業、誠におめでとうございます。
 私たち教職員一同、子供たちの成長を願って教育活動に当たってきましたが、至らぬところが多々あったことと思います。本日まで、私たちとともに歩んでくださったことに心よりお礼を申し上げます。これから新たな人生を歩みだすお子様の活躍を心からお祈りいたしております。

 6年生の皆さん、和顔愛語の心で人と接し、仕合わせになることを願っています。

          令和4年3月18日 
          広島市立宇品小学校 
          校長 花岡 潔

画像2 画像2

「海の生き物」お絵描きコンテスト優秀賞!

 第6回「海の生き物」小学生お絵描きコンテスト(広島みなとフェスタ実行委員会・広島FM放送)において、6年1組の奥本裕太くんが、優秀賞に輝きました。
 この日は、校長先生から賞状と副賞を手渡していただきました。
 受賞、おめでとうございます。

【優秀賞】
6年1組 奥本裕太 くん
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 外国語活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の外国語活動では、学習のまとめとして、「英語劇」に挑戦しています。
 予め、永島指導教諭が設定した場面に登場してくる動物たちに扮した児童たちが、英語を用いて伝えたいことを表現し、共演者の友達とコミュニケーションを図ります。
 児童たちは、身振り手振りを交えながら、楽しそうに外国語活動に取り組むことができました。

3年 外国語活動 2

 3年生の外国語活動では、学習のまとめとして、「英語劇」に挑戦しています。
 予め、永島指導教諭が設定した場面に登場してくる動物たちに扮した児童たちが、英語を用いて伝えたいことを表現し、共演者の友達とコミュニケーションを図ります。
 児童たちは、身振り手振りを交えながら、楽しそうに英語を話すことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 そろばん 2

画像1 画像1
 3年生の算数科では、そろばんを使った計算に取り組んでいます。
 この日は、2けた+2けたの計算方法について、そろばんを操作しながら考えるやり方を確認していました。
 前で説明する児童は、友達に伝わりやすい話し方を工夫していました。聞き手の児童たちも、真剣な眼差しで友達の話を聞いていました。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304