![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:76 総数:360101 |
タイピング練習
タブレットの活用が本格的に始まっているなかで,重要性を再認識しているのが「タイピングの速さ」です。文字を書くのが得意な児童でも,タイピングとなると難しさを見せることもあります。識字力と同じだけタイピング力がこれからの時代では必要になると考えています。
空き時間を用いて「P検定」や「寿司打」といった無料Webサイトでタイピング練習をすることもあります。可能であればご家庭でもタイピングの練習をしてみてください。 ![]() ![]() 2年生の節分![]() こころのふるさとの掲示板に、季節の掲示をしました。 節分にちなんで、心の鬼を追い出す内容となっています。 「鬼は外、福は内」 健康で過ごせますように。 今日は節分!!![]() ![]() 今日は節分の日ですね。 さて、節分と言えば「豆まき」「恵方巻き」ですよね。 今日は「恵方巻き」について紹介します。 恵方巻きは、江戸時代から明治時代にかけて大阪の街で節分をお祝いしたり、商売繁盛を祈ったりしたことが始まりと言われています。 名前も「丸かぶり寿司」や「太巻きずし」と呼ばれることが多かったそうです。 七福にちなんで、7つの具を入れて巻くので、7つの具を入れて作ることが基本になったそうです。 ではなぜ「恵方巻き」という名前になったのでしょうか。 1989年に広島県のコンビニが太巻きを売り出しました。 そのお店が、売り出すときに「恵方巻き」と名付けて販売を始めたのがきっかけでした。 みなさんは、恵方巻きを一本丸かじりしますよね。 これも由来があります。 一本丸ごと食べることで幸福や、商売繁盛の運を一気にいただくということを意味しています。 運や幸福を逃すことなく一気に食べましょう。 ちなみに、今年の恵方は「北北西」です!! 目標回数に挑戦中です
グラウンドの体育ではなわとびをしています。なわとびカードを使いながら様々な技に挑戦しています。友達と回数を数え合う中で,自然とアドバイスし合っていました。
「休憩時間に練習してもいいですか。」「なわとびカードを家に持って帰って友達とやってもいいですか。」と意欲を見せる児童の姿がとても印象的でした。 ![]() ![]() 調べ学習発表会![]() 国語科でしらべた遊び方を発表する活動をしました。 プレゼンテーションする資料は、タブレットを介して児童の手元に映し出されます。 より分かりやすい視覚支援を行うことができました。 3mって、どのくらい?![]() 算数科の学習では、3mのリボンを使って校内の いろいろな長さを計測しました。 児童は、「長さ調査隊」となり、「3mかな?」と思うものを計測します。実際に計測してみると、身の回りには3mぴったりのものは少ないことが分かりました。 中には、3mを3回つなげて渡りろうかが12m以上あることを確かめたり、30cm物差しも併用してはしたの長さも計測したりするグループもありました。 まさに、児童の学びが広がっていることを実感する45分間でした。 このような活動を通して「量感」を身につけてほしいと思います。 ついにスタート!!![]() ついに卒業アルバムのクラスのページ作りがスタートしましたね。 今日は各クラスの代表者が集まってどのようなページにしていくか考えていましたね。 卒業アルバムは皆さんの一生の思い出になります。 どのクラスも楽しく、そして思い出を振り返られるようなページになるよう頑張っていきましょう!! 節分を前に![]() みなさんにとって、退治したいのはどんなおにでしょうか。 子どもたちも、それぞれさよならをしたい鬼がいるようです。 2年生児童による合同製作「2年生の鬼退治」は、こころのふるさと前に掲示します。そのようすは、ホームページでご紹介しますので、ご期待ください。 休憩時間の様子(教室)![]() 休憩時間の活気の中,落ち着いて過ごしている児童もいれば,グラウンドと負けないくらいの活気で楽しんでいる児童もいます。 喫煙をすると身体にどんな影響が・・・・![]() 今日は6年2組の保健の授業におじゃましました。 「喫煙の害」について学習していましたね。 喫煙をすることで様々な悪影響があります。 また、喫煙していない人も煙を吸い込むことで身体に害を及ぼすこともあります。 これを「受動喫煙」と言いますよね。 また、若いうちから喫煙することで様々な病気にかかりやすくなることも学びましたね。 自分の身体を健康に保つためにはどうしたら良いか考えることがこれからは大切になりますよ!! 春を感じてみようよ![]() ![]() ![]() 国語科の学習で、 感じたことを詩で表現する学習をしています。 座って空を眺める。 葉をさわって感触をたしかめる。 耳を澄ませてみる。 春を感じる陽気の中、 いろいろな春に気がついたようです。 休憩時間の様子(グラウンド)
休憩時間の外遊びの様子です。ドッジボールやバスケットボール,手打ち野球をしている児童がいます。
まだまだ寒さが残る中,元気いっぱいに遊んでいます。これからも寒さを吹き飛ばす勢いで仲よく遊んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 明日から2月!!![]() 明日から2月ですね。 2月の昔の呼び方を知っていますか。 「如月」と書いて「きさらぎ」と読みます。 由来は、まだまだ寒さが厳しい時期のために、さらに衣を重ね着するという意味から「衣更着(きさらぎ)」になったという説が有力とされています。 2月には様々なイベントがあります。「節分」「バレンタインデー」などなど。 今年は「冬季オリンピック」もありますね。 日本人選手の活躍を応援しましょう!! 日常![]() ![]() そうじは毎日行っています。 自分の分担をやりとげている姿です。 力を合わせてしっかり活動しています。 調べ学習
社会科の「特色ある地域の人々のくらし」の学習でタブレットを使っている様子です。安芸郡熊野町の熊野筆について調べています。
タブレットを使った調べ学習は何度か行っているので,情報を素早く集められる児童が増えているように感じます。これからも社会科を中心にタブレットを用いた調べ学習を行っていきたいと思います。 ![]() ![]() 自分の課題を見つけて・・![]() ![]() 今日は6年1組の体育の授業におじゃましました。 「マット運動」の学習を行っていましたね。 タブレッドを使って自分の動きを撮影し、課題を見つけていましたね。 自分の動きを見ることで、新たな課題が見えてきます。 大切なのは、その課題を克服するためにどのような練習をするかを考えることです。 映像を見ながら振り返り、より良い動きができるようにどんどん練習していきましょう。 すきまちゃんのすきなすきまちゃん![]() ![]() ![]() どこの隙間に置こうか、とても楽しそうに悩んでいました。どの隙間ちゃんも、見ていると、なんだかほっこりと温かい気持ちになりました。 達成感![]() 先日、音楽科の時間に4年生の器楽演奏を視聴しました。 その後、お礼のメッセージを贈り、ろうかに掲示して頂きました。 そのメッセージに見入る4年生です。 演奏を頑張ってよかったな、と感じてもらえるとうれしいです。 4年生のみなさん、ありがとうございました。 ずいぶん使えるようになりました![]() 国語科の学習では、タブレット端末を使って 「いろいろなあそび」をしらべました。 学習の「ツール」として、活用しています。 週末は、ご家庭での接続確認等でお世話になります。 よろしくお願いします。 版を作っています
図画工作科の「ほってすって見つけて」の学習では,版画の版を作成しています。
細かな形や曲線も丁寧になぞって,版に「モチモチの木」などの挿絵を写しています。 来週は彫刻刀を使用して版を彫っていきます。ケガには最善の注意を払い,新しい道具に楽しく親しんでもらいたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34 TEL:082-241-8623 |