最新更新日:2025/10/28
本日:count up4
昨日:337
総数:602022
春日野小学校ホームページへようこそ

5年生、がんばっています

掃除時間の玄関や階段の様子です。
6年生が卒業した今、5年生が引き継いできれいにしてくれています。
先輩の姿からたくさんのことを学んで、新たな春日野の伝統を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第12回卒業証書授与式

3月18日(金)は第12回卒業証書授与式でした。
涙雨の中、児童は真剣なまなざしで式に臨みました。
一人ひとり、しっかりと証書を受け取る姿に、
6年間の日々の積み重ねを感じました。
校訓「自ら伸びる ともに伸びる」を大切に、
これからも成長し続けてほしいと願っています。
保護者の皆様、本当にありがとうございました。
春日野小学校は、卒業生の皆さんのことを
いつも、いつまでも、応援しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生、ありがとうございました!

3月17日(木)は、6年生とのお別れ式でした。全校児童で花道を作り、6年生に感謝の思いを伝えました。
その後、5年生は、卒業式に向けての準備を行いました。今まで、春っ子のリーダーとしてがんばってきてくれた6年生への感謝の気持ちを込めて丁寧に掃除や準備を行いました。6年生、今までありがとうございました!
これからも春っ子の先輩として見守ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 食育(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3月16日(水)


 今日、2年生は、今月の給食目標でもある「バランスのとれた食事をとろう」をしっかりと考えて、給食をたべることができるように、食べ物のはたらきについて学習しました。今日の献立をもとに、食べ物のはたらきを理解しました。1日の必要な摂取量が多い野菜は、給食でたくさんとれるように工夫してあることや、どれも大切な働きがあることを知り、楽しんで学習する中で、野菜嫌いな児童も、好き嫌いを少なくして、給食をしっかり食べていきたいという思いをもっていました。

3月11日 芽が出ているよ!(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
日に日に暖かくなり,子どもたちの植えた球根も生長し,芽が出てきたので観察をしました。色の使い方や絵の描き方が,最初のころよりも,とっても上手になりました。よく見て,色を工夫して描いています。教室の水栽培したヒヤシンスは,とてもいい匂いだったので,植木鉢のものも匂ってみましたが,まだ匂いはしないよう…。今週はさらに暖かくなり,スイセンの花も咲き始めています。いよいよ春が本格的にやってきますね。入学式には,きれいなチューリップが咲くのが楽しみです。

3月10日 ほいくえんとのこうりゅう(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
来年度入学する予定の春日野まごころ保育園の年長さんとZoomを使ってオンライン交流会を行っています。各クラスで紹介する担当を決めて,説明も自分たちで考えました。初めてのオンライン交流会でドキドキでしたが,年長さんの反応も見られて,子どもたちも満足の交流会となっています。もうすぐ2年生。頼もしく成長しています。

3月10日 6年生さん,ありがとう(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
にこにこ班の6年生が,しおりのプレゼントに来てくれました。大好きなお兄さん・お姉さんに一人ずつメッセージを添えたしおりをもらって大喜びの子どもたちです。大切に使ってほしいと思います。6年生の卒業まであとわずか…。たくさんのありがとうを伝えたいですね。

3月4日 6年生,ありがとう(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日の6年生を送る会では,ダンスや各クラスのメッセージの入ったビデオで感謝を伝えた1年生。まだまだ,6年生への感謝の気持ちを伝える計画があります。たくさんお世話になった大好きな6年生のお兄さん・お姉さんにしっかりと伝わるといいですね。何が完成するか,お楽しみに…!

芝桜を植えました

4年生は、今まで整備を続けてきた春日野団地の入り口法面に、芝桜を植えました。ガーデニング部の方々に手伝っていただきながら一人ひとりが大切に植えていきました。子どもたちは口々に「楽しかった!」「自分が植えたのはあそこだよ!」と、楽しそうに話していました。ガーデニング部の皆さま、本当にありがとうございました。子どもたちにとっても、とてもよい体験となりました。
今から植えに行ってきます! 今から植えに行ってきます!
ガーデニング部のみなさんに教えていただきながら植えていきます。 ガーデニング部のみなさんに教えていただきながら植えていきます。
自分の植えた芝桜はあそこだよ! 自分の植えた芝桜はあそこだよ!

3月2日 はるがもうすぐそこに(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 つい先日まで,「きせつとなかよしふゆ」で,北風を集めて遊んでいましたが,3月に入って暖かく感じるようになりました。子どもたちの植えた球根も,今日一気に芽が出ているようでした。
 春が近づいているところを探しに行くと,畑に小さな花が咲いているのを見つけたり,これから植える予定のたくさんの花を見つけたりしました。
 正門の前に行くと,ソメイヨシノのつぼみが膨らみつつあるのも見えました。本格的な春がくるのが待ち遠しいです。

6年生を送る会2

6年生も1年生から5年生に向けて思いを伝えました。まるで、直接お互いの表情を見ながらの会だったようにお互いのあたたかな気持ちを感じることができたためか、どの学級をのぞいても子どもたちはみな笑顔でした。
1年生から5年生も自分たちのメッセージが届くかどうかドキドキしながら映像を見守ります。 1年生から5年生も自分たちのメッセージが届くかどうかドキドキしながら映像を見守ります。
6年生からお礼の気持ちを伝えます。 6年生からお礼の気持ちを伝えます。
6年生への思いとそれぞれの学年の成長が感じられる会でした。 6年生への思いとそれぞれの学年の成長が感じられる会でした。

6年生を送る会

本日、6年生を送る会を行いました。1年生から5年生は、ビデオと放送で6年生への感謝の気持ちを伝えました。
放送室から思いを伝えます。 放送室から思いを伝えます。
6年生教室にはカメラマンさんによる写真撮影もありました。 6年生教室にはカメラマンさんによる写真撮影もありました。
6年生も思わず笑顔があふれます。 6年生も思わず笑顔があふれます。

個人懇談会

先日は、とても寒い中、個人懇談会のためにご来校くださり、ありがとうございました。まん延防止等重点措置期間中ではありましたが、直接お会いしてお話しでき、とてもよい機会となりました。今年度もあとわずかとなりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 語り部の会(5年)

 6年生は総合的な学習の時間に平和について学習をしています。今日は平和について調べたことを6年生から学ぶ「語り部の会」が行われました。6年生は、一人一人、限られた短い時間の中でも、伝えたいことがしっかり相手に届くように工夫しながら発表してくれました。5年生は、真剣に聞き、分かったことを一生懸命メモにとっていました。6年生から学んだことを生かし、5年生はこれから平和について調べ学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 語り部の会 (6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月17日木曜日,6年生は総合的な学習の時間のまとめとして語り部の会を開きました。これまで調べてきたことや考えたことを伝承者の1人として5年生に伝える会です。
資料を用意したり,5年生に問いかけたりしながらそれぞれが思う平和についてペアの5年生に伝えることができました。

2月8日(火) 道徳科 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月8日(火)

 2年生は、後期から道徳の交換授業を続けています。学年でしっかり子どもたちを見ていこうということで進めてきました。子どもたちは、先生が代わることで、新鮮な気持ちで授業に楽しんで取り組むことができています。

2月2日 さむくてもげんきにうんどうしよう!(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 寒い日が続きますが,週に1回の学年体育では,短縄を跳ぶことを続けています。もう2ヶ月以上になる取り組みですが,技や回数が日に日に増えているのを感じています。できることが増えると嬉しそうに話をしています。「継続は力なり」まだまだ続けていきたいと思います。

2月2日 こころのおにをたいじしよう(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は節分ということで,自分の心の中にいる鬼を絵に描きました。子どもたちは,
「はずかしがりやおに」「うそつきおに」「あさ,なかなかおきないおに」など,自分のもっとよくなりたいことを考えました。鬼の絵を描いた後は,豆まきをしたクラスもあったようです。これを機会に,自分の心の鬼を退治して,良い福がくることを願っています。

2月1日 タブレット学習 (2年生)

2月1日(火)


 2年生は、タブレットを使って写真や文章を送る練習を繰り返ししています。ミートをつなぐ練習もしています。タイピング練習は、とても楽しく学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 あいさつキャンペーン (2年生)

画像1 画像1
2月1日(火)

 2年生のあいさつキャンペーンがはじまりました。5年生といっしょに元気な気持ちのよいあいさつができました。来週火曜日までが2年生です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

PTAベルマーク活動

G suite For Education

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616