最新更新日:2024/06/10
本日:count up6
昨日:188
総数:158311

面倒くさいことも

画像1
◆面倒くさいことを回避しては,絶対に生きてゆけないの。頑張って,面倒くさいことを。
(マツコ・デラックス コラムニスト,司会者)

 面倒くさいことも,がんばってやりましょう。
 4年生が理科の時間にペットボトルロケットを飛ばしていました。空気と水の性質を利用したものづくり教材ですが、なかなか上手く飛んでくれません。一つでもどんなに小さいところでも不具合があると、飛ばないのです。悪戦苦闘しながら、面倒くさいことを一つ一つ確認しながら楽しくロケットを飛ばしていました。

ユキヤナギ

画像1
 枝いっぱいに小さな白い花を咲かせるユキヤナギ。春の訪れを告げてくれる花の1つとなっています。桜の開花の後に開花することが多いユキヤナギですが、すでに枝垂れるように枝一面に咲いています。

理科 もののとけ方

画像1
 理科室で、物の溶け方について,溶ける量や温度による違いなどを利用して、結晶を作りました。

理科 ペットボトルロケット

画像1
 理科の学習の発展課題として、空気や水に力を加えたときの性質を利用して、ペットボトルロケットを飛ばしました。

図画工作科 作品バッグを作ろう

画像1
 作品バッグを作りながら、1年間の思い出をまとめていきました。

体育科 ドッジボール大会

画像1
 感染予防のためできなかった、学年での合同体育科をしました。3クラス対抗で、楽しくドッジボール大会を行いました。

道徳科 ちかみち

画像1
 交通ルールがある意味を考えることを通じて、ルールを守ることは安全・安心につながることに気づき、きまりを守ることの大切さを学びました。

今日の給食 3月23日

画像1
画像2
柳川風丼
レバーのから揚げ
温野菜
牛乳

柳川風丼
 みなさんは柳川鍋という料理を知っていますか。どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじん・干ししいたけを入れ、卵でとじて、ねぎを加えて丼にしています。じょうずにごはんにかけて食べましょう。

「きみ」という存在

画像1
◆きみが夕方の四時に来るなら、ぼくは三時からうれしくなってくる。そこから時間が進めば進むほど、どんどん嬉しくなってくる。そうしてとうとう四時になると、もう、そわそわしたり、どきどきしたり。こうして、幸福の味を知るんだよ。
(アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ 「星の王子さま」の作家)

 そんな「きみ」という存在を、一人でも多くもちたいですね。
 2年生は、卒業証書授与式の片づけをしていました。お互いの友情を確かめながらも、率先して行動していました。


メタセコイアの芽

画像1
 卒業生が記念植樹したメタセコイアにたくさんの葉芽が出てきました。卒業証書授与式が終わった後、すぐに発芽している姿は、偶然とは思えません。これから、すくすくと大きく成長・生長していくことでしょう。

音楽科 合奏

画像1
 「キリマンジャロ」の主題の変化や伴奏の動き、楽器同士の関わりや、曲の構成を聴き取りながら、合奏を楽しみました。

体育科 タグラグビー

画像1
 基本的なボール操作とボールを持たないときの動きによって、パスやランが続く易しいゲームをすることができるように練習しました。

算数科 そろばん

画像1
 そろばんによる計算の過程を振り返り,算数の学習に生かしていきました。

福祉教育

画像1
 「ぐみの木と小鳥」を読みながら、体の不自由な人について考えていきました。

算数科 1ねんのふくしゅう

画像1
 1年間の算数を振り返り、既習内容の理解を確認しました。

今日の給食 3月22日

画像1
画像2
麦ごはん
揚げ豆腐の
中華あんかけ
中華スープ
牛乳

もやし
 もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしているのですが、豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。今日は、ブラックマッペという豆のもやしを、中華スープに使っています。細めでしっかりした食感が特徴です。また、今日は地場産物の日です。給食で使うもやし・ねぎは、広島県でとれたものがよく使われます。

卒業黒板アート

画像1
画像2
 それぞれの思いを黒板に込めて旅立ちました。

金管バンド スプリングコンサート

画像1
画像2
画像3
 本年度の金管バンドの最初で最後のコンサートが行われました。運動会では見事な行進曲を演奏できたものの、他のコンサートは全て感染防止のために中止になってしまいました。短い練習期間の中で、一人一人の頑張りにより気持ちのこもった演奏を聴くことができました。

卒業生へ

画像1
◆花は一瞬にして、咲かない。大木も一瞬にして大きくならない。一日一夜の積み重ねの上に、その栄光を示すのである。
(坂村 真民  詩人)

 毎日コツコツと続けることが、栄光につながるのです。一日一夜の積み重ねをしてきた姿が今にあります。
 卒業というゴール。最後まで見事にやり遂げてくれた6年生。しかし、これから、時には大きな挫折感を味わうこともあるかもしれません。卒業記念で植樹したメタセコイアの木ように外からは見えない、太くて強い根を張ることの大切さを忘れず、担任の先生をはじめ多くの方から学んだ教えを大事にして頑張ってください。

令和3年度 卒業証書授与式

画像1
画像2
画像3
 芽吹きの季節が感じられる今日、広島市立中野小学校、卒業生七十二名に卒業証書を渡しました。この卒業証書は、平和記念公園の「原爆の子の像」に、国内外から平和の思いを託して捧げられた折り鶴を再生した用紙で作られたものです。卒業生一人一人が、母校、中野小学校での思い出を胸に、高い望みや志を掲げ、強く伸びてゆくことを心から願います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011