最新更新日:2024/06/26
本日:count up33
昨日:78
総数:268810
落合東小学校のホームページにようこそ     

「書き初め 伝統を守る」 6年生

山本てるみ先生にご指導いただき,書き初めを行いました。一画一画想いを込めて,丁寧に書くことができました。
落合東小学校の「伝統を守る」6年生であり続けてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
雑煮
えびと黒豆の甘辛煮
栗きんとん
牛乳

(ひとくちメモ)
行事食「正月料理」
今月のテーマは「食文化について知ろう」です。正月料理を特に「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、おせち料理でよく食べられている食べ物を使っています。えびは「腰がまがるまで長生きできるように」、黄金色の栗きんとんは、「財宝に例えて、お金がたまるように」など、おせち料理には、「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。

5年 書きぞめ会

 5年生は,1月13日に書きぞめ会を行いました。「強い決意」という字を講師の先生に教わりながら,一文字,一文字を丁寧に書いていました。集中して取り組み,素敵な作品ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月13日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
パン
カリフラワーのクリーム煮
野菜ソテー
牛乳

(ひとくちメモ)
カリフラワーはキャベツの仲間で、花野菜や花キャベツなどとも呼ばれています。食べているところは花のつぼみの部分です。冬にたくさんとれる野菜で、病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。ゆでるときに、酢を入れると、白くきれいに仕上がります。今日は、鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどと一緒にクリーム煮にしています。

「理科 水溶液」 6年生

用具の使い方や水溶液の安全な取り扱い方などを確認しました。来週は実験です。安全に気を付けて学習していきます。
画像1 画像1

1月12日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
鯖の竜田揚げ
紅白なます
かきたま汁
牛乳

(ひとくちメモ)
なますというのは、酢の物のことです。今日は、赤と白の色をした材料を使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。赤は金時にんじん、白はだいこんです。金時にんじんは、いつものにんじんより赤色が濃いのが特徴です。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたものを取り入れています。

「1年生のお手伝い」 6年生

1月7日で1年生のお手伝いが終わりました。
多くの場面でお手本になることができました。
画像1 画像1

「タブレット開き」 6年生

 タブレットを使うときのきまりや操作の仕方を確認しました。これからの授業で少しずつ活用していきます。
画像1 画像1

1月11日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
吉野煮
ごまあえ
牛乳

(ひとくちメモ)
吉野煮は、くず粉でとろみをつけた煮物のことです。くず粉で有名なのが、奈良県の吉野ということで、このように呼ばれるようになりました。給食では、くず粉のかわりにじゃがいものでん粉を使って作ります。とろみをつけた煮物は味が全体によくからみ、冷めにくくなります。寒い時期にはぴったりの料理です。

「気持ちの良いスタート!」 6年生

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
元気のよい挨拶が校内中に響き渡り,学校に活気が戻ってきました。
卒業まで残り三か月。一日,一日を大切にしていきす。
画像1 画像1

新年あけましておめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい年,令和4年(2022年)を迎えました。
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
子どもたちにとってさらなる飛躍の一年になるよう,
教職員一同力をあわせて頑張ってまいりますので,
どうぞよろしくお願いいたします。

令和3年が終わります 一年間お世話になりました

地域の皆様・保護者の皆様
 あと数日で令和3年(2021年)が終わります。地域の皆様・保護者の皆様には子どもたちのためにたくさんのご支援をいただきました。本当にありがとうございました。来年も引き続きどうぞよろしくお願いします。
 本校は12月28日(火)より1月4日(火)まで閉庁日です。ご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが,よろしくお願いします。
 
 それでは皆様どうぞよいお年をお迎えください。

12月21日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
鰆のかわり天ぷら
大豆の磯煮
みそ汁
みかん
牛乳

(ひとくちメモ)
今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることによっておこる病気です。予防のためには、バランスの良い食事と適度な運動が大切です。今日の給食は、一汁二菜の献立です。魚・野菜・海そう・豆など、いろいろな食品を組み合わせることで、バランスの良い食事になります。

「見つめよう,自分の将来 発表会」 6年生

 総合的な学習の時間に職業調べを行いました。将来就きたい仕事や興味のある仕事についてまとめたことを5年生に発表しました。今回は調べるだけでなく,相手に伝えるという目標もあった為,いつも以上に熱心に取り組む姿が見られました。発表後は「5年生が「分かりやすかったです。もっと聞きたいです。」と言ってくれたのが嬉しかった。」「これからの進路が具体的になりました。」などと感想を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「書写指導」

今年も山本てるみ先生に来ていただき,習字を教えていただきました。
4年生は「志」という字を書きました。
いつもよりも太い筆でロール紙からはみ出るくらい大きな字を書きました。
先生に教えていただいたことを意識して,力強く書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「心の劇場」 6年生

 本年度は各校でオンライン視聴となった「こころの劇場」。新作「はじまりの樹の神話」というミュージカルを観ました。児童からは,「鳥肌が止みません。とても感動しました。」「迫力ある歌と表現に圧倒されました。」などたくさんの感想を聞くことができました。
画像1 画像1

12月15日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
ポークカレーライス
鉄ちゃんのサラダ
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島市でとれた卵がよく使われています。卵には、貧血を防ぐ鉄が多く含まれているので、今日の鉄ちゃんのサラダに使われています。卵の他にも鉄を多く含む食品を使っているので、鉄ちゃんのサラダという名前がつきました。

12月14日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
鶏肉のから揚げ
温野菜
野菜スープ
牛乳

(ひとくちメモ)
はくさいは、11月から2月ごろがおいしい時期です。はくさいの大部分は水分ですが、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く、おなかの調子を整える食物せんいも含まれています。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物などいろいろな料理に使われます。今日は野菜スープに入っています。

ユニフォーム寄贈

 高陽地区で活動をしている広島高陽FCのOB会から,ザスパクサツ群馬所属の現役Jリーガー,中山 雄登(なかやま ゆうと)選手のサイン入りユニフォームが寄贈されました。中山選手は落合東小学校出身で,子どもたちの先輩です。
 OB会からは、普段グラウンドを使わせているお礼に何かをしたい,ということで現役プロ選手のユニフォームをプレゼントすることになったそうです。
 今日給食放送の時に子どもたちに紹介し,校長室前に飾ることを伝えました。さっそく昼休憩に見にきている子もいました。ユニフォームを見て,「すげえ!」,「かっこいい!」と口々に言っていました。
 小学生に夢を与えるプロスポーツ選手が,落合東小学校の先輩にいるということは本当にうれしいことです。きっと子どもたちの励みになると思います。
 OB会の皆様,中山選手,本当にありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
みそおでん
ごまあえ
牛乳

(ひとくちメモ)
昔、おでんは「田楽」といわれ、みそをぬった豆腐をくしにさして焼いて食べていました。この田楽が時代とともに変化し、焼くのではなく煮込むようになりました。現在では、地域の特色を生かしたいろいろなご当地おでんが、全国各地にあります。今日は赤みそで煮込んだ、みそおでんです。今がおいしい時期の、さといもやだいこんが入っています。温かいおでんで体もあたたまりますね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737