![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:84 総数:202503 |
伴東の風 校内ウオッチング4
3月23日(水)
午後から5年生が、来年度の各教室や靴箱に自分たちがつくった表示を取り付けていました。これが、5年生の最後の仕事で、6年生の始まりでもあるということです。思いのこもったすてきな表示だなあと感じます。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング3
3月23日(水)
4年生の掲示板に貼ってありました。これまで4年生は、総合的な学習で「福祉」をテーマに学習をし、近くの病院内の老人保健施設と交流を行っていました。しかし、昨年度と今年度、コロナ禍で、全く交流ができていないのですが、このような素敵な作品をプレゼントをしてもらっています。子供たちも、とても喜んでいます。ありがとうございます。 ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング2
3月23日(水)
3年生音楽科です。いままで練習してきた「パフ」の合奏を担任の先生に聞いてもらっていました。「8点ちゅう8点」つまり8点満点だとほめてもらっていました。明るく楽しい演奏で、元気をもらうことができました。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング
3月23日(水)
1枚目は、1年生作品袋に絵をかいて、これから1年間の作品を配って中に入れていくところでした。袋に絵が、しっかりかかれていました。 2枚目は、2年生お楽しみ集会でです。教室もきれいに飾られ、カラフルなプログラムが黒板に貼られていました。はじめの挨拶をしているところです。 3枚目は、4年生百人一首を楽しんでいました。先生が、上の句と下の句をゆっくり読んでいました。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング3
3月22日(火)
1枚目は、3年生最後の集会の計画を司会者をたてて、みんなで決めていました。話し合いで決めることは、大切ですね。 2枚目は、5年生算数科、アルファベットの計算式から数字を導き出すという問題でした。同じアルファベットも一つの式に入っていて、頭をひねっていました。 3枚目は、大休憩5年生図書委員会が、図書室の整理をしていました。来年度は、委員会活動も中心になってやってくださいね。お願いします。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング2
3月22日(火)
音楽室から楽しそうな演奏が聞こえてきました。あがってみると4年生が仕上げをしていました。練習の時からきいていたので、ずいぶん上手になったと感じました。 大休憩前、最後の演奏をきかせてもらいました。よく音がそろい、自信をもって演奏している姿が、すばらしいと思いました。特に、今回初めて登場したアコーディオンですが、上手に開いたり閉じたりしていました。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング
3月22日(火)
1枚目は、1年生で4連休で書いた日記を紹介していました。野球のこと、水族館に行ったことことなどを書いていました。長い文章が書けるようになったのだなと思いました。 2枚目は、2年生でこれまでとりためていた作品を作品袋にまとめていました。このような様子が、様々な学級で見られました。一年間でやったことを振り返ることもできますね。 3枚目は、3年生算数科でペントミノをしていました。5つの正方形を辺に沿ってつなげた形は、回転・鏡像によって同じになると考えると12種類あるそうです。一つできたらまた次にと色々な組み合わせを考えていました。集中して取り組んでいました。、 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 朝の風景
3月22日(火)
先週18日に6年生が卒業し、登校班で来ることができるのかなあと心配していたのですが、どのグループもリーダーさんを先頭に1列に並んで来ていました。 安心しました。リーダーさんは、後ろを振り返りながら、ちゃんとついてきているかを確かめていました。子供たちの力に感心しました。 ![]() ![]() ![]() 第39回卒業証書授与式10
3月18日(金)
体育館で各クラスごとの写真を撮りました。 今朝、見守り隊の方から「『6年間ありがとう!』と6年生みんなから言ってもらいました。元気が出ました。」というお電話をいただきました。雨の中、見守りで立ってくださっていたのですね。ありがとうございました。とても嬉しく思いました。 式にカメラマンさんが2人来てくださいましたが、「泣きながらシャッターを押しました。よい式でした。」と挨拶をされて帰られました。 雨に気持ちが負けていない 立派な巣立ちだったと思います。 「全力で一生懸命にやる」ことと「伴東プライド」を胸に、これからもしっかり歩んでいってくださいね。伴東小学校のみんなで応援しています。 ![]() ![]() ![]() 第39回卒業証書授与式9
3月18日(金)
卒業生は、教室から、保護者、教職員に見送られ、体育館に行きました。 教室前には、1年生と一緒に写った写真が、はってありました。フレームが手作りで、思いを形にしたということです。 ![]() ![]() ![]() 第39回卒業証書授与式8
3月18日(金)
戻った教室で、最後に担任の先生からの話がありました。 ![]() ![]() ![]() 第39回卒業証書授与式7
3月18日(金)
最後に校歌を歌って、退場です。証書フォルダーに6年間の教育課程を修了したという証を入れて、胸をはって会場を後にしました。 ![]() ![]() ![]() 第39回卒業証書授与式6
3月18日(金)
旅立ちの言葉です。感謝の気持ちを込めて伝えていました。 そして、最初で最後の発表の場となった「Memory〜虹色の未来へ〜」です。 練習もできなかったのですが、本番しっかり声が出ていました。 「雨がふれば、虹がかかる 青空へ向かって 走りだそう・・・」 雨がちょうどふっていましたが、子供たちの歌声を聞いていると明るい未来が輝いているようでした。 ![]() ![]() ![]() 第39回卒業証書授与式5
3月18日(金)
72名しっかり卒業証書を受け取りました。 式辞では、折り鶴再生紙で作られた卒業証書に込められた思いを伝え、6年生の思い出がつまっているので大切にしてもらいたいことやこれまで様々なことに72名が一丸となってむかっていっていたこと、これからも「全力で一生懸命」にやりきってもらいたいこと、「伴東プライド」も忘れないで自分の軸としてもっておいてもらいたいこと等を伝えました。本当に学校のリーダーとして、よくがんばりました。 ![]() ![]() ![]() 第39回卒業証書授与式4
3月18日(金)
全員入場し、開式、国歌斉唱、証書授与です。 担任の先生の呼名に「はい」と応え、登壇します。 ![]() ![]() ![]() 第39回卒業証書授与式3
3月18日(金)
いよいよ入場です。緊張していましたが、堂々と歩いていました。 ![]() ![]() ![]() 第39回卒業証書授与式2
3月18日(金)
朝の子供たちの様子です。名札とコサージュをつけて、準備を整えました。 今日は、今まで歌うことのできなかった自分たちでつくった歌「Memory〜虹色の未来へ〜」を歌うことができることになりました。最初で最後の披露です。朝、声だしをしました。 ![]() ![]() ![]() 第39回卒業証書授与式1
3月18日(金)
本日は、広島市立伴東小学校第39回卒業証書授与式です。天気予報は、ピタッと当たり、朝から雨がふっていました。しかし、昨日の最後の練習で「雨に気持ちは負けないよ!」と伝えてあるので、きっと子供たちは、がんばると思いました。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング8
3月17日(木)
体育館内外はもちろん、体育館へ行く通路、校舎の階段、廊下、お手洗い、6年生教室、すべて5年生が掃除をしました。 明日、きっと6年生は、5年生の思いを受け取ってくれると思います。 最後に、5年生に学年の先生や私からお礼を伝えました。しっかりバトンを引き継いでくれると感じました。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング7
3月17日(木)
午後から5年生が残って式場の準備や校内清掃をしました。「6年生のために、心をこめて」という意識がしっかりあって、本当に一生懸命に準備をしてくれました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1 TEL:082-848-2061 |