最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:27
総数:385228
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

12月21日 モーニングにぎにぎタイム

今年もボールを握って「握力」アップに取り組みました。
手軽にできる運動なので、冬休み中もチャレンジできるといいですね。
レッツ、グリップ!
画像1 画像1 画像2 画像2

12月20日 6年 総合的な学習の時間

地域の方を講師としてお招きし、門松作りを行いました。工程をひとつひとつ丁寧に説明してくださいました。
おかげで、子供たちは協力して門松を作ることができました。よい年が迎えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 2年生 すてっぷあっぷマッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は3クラス合同で、第3回「すてっぷあっぷマッチ」をしました。今回はリレーでした。次の人にバトンを一生懸命つなぎました。

12月15日 総合的な学習の時間「福祉について考えよう」

 盲導犬ユーザーの方に来ていただき、お話を聞きました。前半は、実演を交えながら、盲導犬や白杖について、分かりやすく教えていただきました。また、音の鳴るピンポン玉を使って、卓球の試合も見せていただきました。後半は、これまでの学習をもとに、子供たちがたくさんの質問をしました。たくさんの学びのある時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日 5年 体育科

画像1 画像1
走り幅跳びの様子です。リズミカルな助走をすることや高く跳ぶことを意識して練習をしています。
画像2 画像2

12月17日 図画工作科「土でかく」

 土絵の具の感触を楽しみながら、指で絵を描きました。子供たちが描いているのは、国語科の「たから島のぼうけん」の物語に出てくる生き物です。その物語は、子供たち一人ひとりが書いています。このように、図画工作科と国語科を関連付けるなど、合科的な学習も行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日 2年 あいさつ運動

 昨日は、2年1組があいさつ運動でした。雨で延期になり、この日を待ちに待っていました。はりきって「さようなら」とあいさつができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 タブレット研修会

業者の方をお迎えして、教職員を対象にタブレット研修会を実施しました。内容はタブレットの導入に向けての注意事項や授業での活用の仕方についてです。実際にタブレット使用するにあたり、子供たちや保護者の方とルールを共有することの大切さを強調されていました。ルールを守って、効果的に使っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月15日 読み聞かせ

今年最後の読み聞かせです。
いつも季節や学習にあった本を選んでくださっています。
今年もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 4年 図画工作科

版画に取り組んでいます。彫刻刀をじょうずに使って、丁寧に掘り進めています。仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 クラスマッチ

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日(月)第2回クラスマッチ〜縄跳びの部〜を行いました。今回は短なわの個人戦と長なわの団体戦を行いました。今回は2組が優勝しました。友達を励まし合いながらみんなで楽しく縄跳びをすることができました。

12月14日 3年 人権の花「ヒヤシンス」の贈呈

 「いじめのない学校を願っていただいた人権の花です。大切に育ててください。よろしくお願いします。」の言葉とともに、3年生全員で分担し、全クラスにヒヤシンスを贈呈しました。11月に植えたヒヤシンスは、現在、根が伸びている最中です。2月には、きれいな花を咲かせてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月14日 5年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みそ汁の調理実習を行いました。包丁で大根やネギ、油揚げを切ったり煮干しから出汁をとったりして美味しいみそ汁を作りました。また、出汁の入ったみそ汁と出汁の無いみそ汁を飲み比べました。出汁の無いみそ汁は「あまり美味しくない」出汁の入ったみそ汁は「香りや味が全然違って美味しい」と感想が出ました。

12月14日 2年 生活科

「えがおのひみつたんけんたい」の学習をしています。地域を探検して集めた情報をグループごとにまとめています。どんな仕上がりになるか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月13日 1年 昔遊び

地域の方をお迎えして、昔遊びの動画を撮影しました。
動画を見ながら子供たちが昔遊びを楽しむ予定です。
今年度はコロナ対策でこのような形を取りましたが、来年度は地域の方と子供たちが一緒に昔遊びができることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 1年

修学旅行へいく6年生に、てるてる坊主を渡しました。楽しい修学旅行になるよう、心を込めて作りました。帰ってきて、話を聞くのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 5年 体育科

体育館では、跳び箱をしています。抱え込み跳び、台上前転、頭はね跳びなど自分の目標に合った場で一生懸命練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 2年 音楽科「おまつりの音楽」

 和太鼓のリズムとかけ声で、おまつりの音楽を作りました。一人一人が作ったリズムを班のメンバーとつないで、発表会をしました。「セヤッ」のかけ声や力強く和太鼓をたたく姿がかっこよかったです。子供たちは、「もっとやりたい!」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 その20

大内塗の体験をしました。
世界に一つだけの箸を作りました。これで全ての見学、体験学習は終了です。
この後、広島に向けて出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その19

画像1 画像1
画像2 画像2
瑠璃光寺で五重塔を見学した後、「大内塗り体験」へと向かいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

いじめ防止等のための基本方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

学校だより(月間行事)

スクールカウンセラー便り

インフルエンザ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041