最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:118
総数:176825

6年生 修学旅行「みろくの里」

画像1画像2画像3
 3月14日(月)に延期になっていた修学旅行へ行きました。行先は福山にある「みろくの里」です。当日は、雨の心配もありましたが、天候にも恵まれ、楽しい思い出を作ることができました。

5年生 防災の呼びかけ

画像1画像2
 5年生は,総合的な学習の時間で防災について学びました。3月16日(水),防災の学習を通して学んだことを,全校児童に知ってもらうために,各クラスに行って呼びかけをしました。どのクラスの児童も,真剣に聞いていました。
ある2年生の児童は,「防災グッズが大切なことが分かりました。」と感想を伝えていました。

ひまわり 学級卒業を祝う会

 3月7日(月)のひまわりタイム(自立活動)の時間に,集団に参加することや6年生への感謝の気持ちをもつことをねらって,6年生の卒業を祝う会をしました。
 6年生には内緒にしてみんなでプログラムを考えて,5年生が運営をしました。「歌を歌いたい。」と1年生が「思い出のアルバム」の曲に合わせて歌詞をつくりみんなで歌いました。4年生は「一緒に遊んで楽しかったよ。」とメッセージを伝え,3年生は笑顔で拍手を送りました。みんなから祝ってもらって,少し恥ずかしそうな6年生でしたが,「一つ学年が上がるみんなも頑張ってね。」と励ましの言葉と「部活や勉強を頑張りたいです。」と中学生になる目標を発表しました。
 6年生の二人は,ひまわり学級のリーダーとして手本を示したり,声を掛けたりととても頼もしい姿を見せていました。もうすぐ大町小学校を卒業しますが,小学校で学んだことやひまわり学級で経験したことを宝物にして,自信をもって羽ばたいてほしいと願っています。
画像1画像2

3月14日(月) 6年 修学旅行 出発しました

3月14日(月)、6年生は待ちに待った修学旅行に出発しました。行先は「みろくの里」です。心配していた天気もよく、子どもたちは元気な笑顔で出発していました。

画像1
画像2
画像3

3月11日(金)大町小独自献立3(6年2組メニュー給食)

 3月11日(金)は3回目の大町小独自献立の日で、6年2組の児童が考えた給食でした。メニューは「麦ごはん、豚のしょうが焼き、森森汁、はっさくゼリー、牛乳」でした。
 ユニークな料理名の森森汁を考えた児童は、大町小学校の周りには自然が多いので、森をイメージして野菜たっぷりの汁を考えたそうです。赤みそのみそ汁となっています。
 3つのそれぞれのクラスで考えた独自献立を通して、身近な地域の産物に関心をもち、生産者への感謝の気持ちや食べ物を大切にする気持ちを育てたいと思っています。
画像1
画像2

3月8日(火)大町小独自献立2(6年1組メニュー給食)

 3月8日(火)は2回目の大町小独自献立の日で、6年1組の児童が考えた給食でした。メニューは「食べてみんさい!広島カレー、シャキシャキキャベツの野菜サラダ、牛乳」でした。
 カレーの材料にコーンを使ったところがいつものカレーと違っていて、地場産物には、だいこん、にんじん、白ねぎを使いました。黄色、白、赤色の色どりもよかったです。シャキシャキキャベツの野菜サラダは、キャベツをたっぷり使って歯触りのよいサラダになりました。
 みんなが好きなカレーなので、残りも少なくよく食べていました。
画像1
画像2

3月3日(木) 大町小独自献立1(6年3組メニュー給食)

画像1
画像2
 6年生は、総合的な学習の時間に「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」という学習をしました。大町小独自献立は、6年生のそれぞれのクラスで考えて決めた献立を大町小だけで作って食べるオリジナル給食です。広島の地場産物をたくさん使って、栄養バランスのよい料理になっています。
 3月3日(木)は6年3組の児童が考えた献立で、「パン、マーマレード、よっちゃんのかき揚げ、広島レモンかおるワンタンスープ、いちご、牛乳」です。よっちゃんのかき揚げのよっちゃんは、この料理を考えた児童の名前です。
 みんな、おいしく食べていました。

【4年生】 やさしさ発見プログラム

画像1画像2画像3
 3月1日(火)、総合的な学習の時間に、車椅子体験学習を実施しました。動画を見て車椅子の操作方法や介助の仕方を事前に学習したうえで、実際に車椅子に乗ったり、介助したりしました。
 体験学習を通して、子どもたちは「段差がある道を通るときがむずかしかった」「段差があるときは、ていねいに声をかけるようにした」「自分はゆっくり車いすをおしているつもりだったけど、乗っている人がこわい思いをしていないか不安だった」など、さまざまな感想を抱いていました。
 また、車椅子を使用して生活されている方からお話を聞くこともできました。エレベーターを利用した際に、乗るスペースを空けてくれた方がいたという経験を聞いた子どもたちは、「声を掛けてサポートする以外にも、自分たちにできることがある」と気付いたようでした。
 実際に体験したことで、子どもたちにとって実感を伴った学びになりました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

いじめ防止等のための基本方針

災害時の緊急体制

Google Workspace for Education関連

学校経営重点計画

PTA

学校だより まど

お知らせ

広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021