最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:109
総数:750032
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

今日の給食(3/17)

画像1
★パン・大豆シチュー・茎わかめのサラダ・牛乳★

 大豆シチューは、鶏肉・大豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・白しめじが入った具沢山のシチューです。ルウは手作りで、小麦粉とサラダ油を弱火でじっくり焦がさないように炒め、牛乳でのばしてホワイトソースを作りました。手作りのルウは、市販のものに比べ、塩分や油分を減らすことができるので、生活習慣病の予防にもなります。
 茎わかめのサラダは、ハム・茎わかめ・キャベツ・にんじんを手作りのドレッシングで和えました。茎わかめは、海藻の中でも特に、成長期に必要なカルシウムを多く含みます。
 6年生は、今日が小学校生活最後の給食です。中学校でも、食生活を大切にして、元気で頑張ってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー650kcal タンパク質26.3g 塩分2.4g)

「ありがとうを伝える」4

 たんぽぽ学級の前の掲示板の様子です。胸の奥に伝わってくる詩も掲示されています。
画像1
画像2
画像3

「ありがとうを伝える」3

 5年生から卒業生への、力強いエールです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(3/16)

画像1
★赤飯・おたのしみフライ・よろこぶキャベツ・かきたま汁・いちご・牛乳★

 3月18日は6年生の卒業式です。そこで、今日は、それをお祝いする献立で、ごはんが赤飯となっています。
 おたのしみフライは、ヒレカツとカキフライの2種類です。
 よろこぶキャベツは、せん切りにしたキャベツをボイルして、塩昆布で和えました。
 かきたま汁は、豆腐・大豆フレーク・たまねぎ・にんじん・えのきだけ・葉ねぎが入り、最後に溶き卵を流し入れて作ります。こんぶとかつお節でだしをとっているので、だしの旨味で、薄味でもおいしい汁物になっています。
 卒業する6年生の皆さんには、丁寧に作った給食の味を忘れずにいてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー600kcal タンパク質25.3g 塩分1.6g)

最後の「もくもくそうじ」(6年生)

 今日は、6年生にとって最後の「もくもくそうじ」でした。教室、階段、トイレなどの場所をいつも通りに掃除するのですが、いつもより少し丁寧にやろうという雰囲気も感じられました。
 6年間やり通した「もくもくそうじ」は、南観音小学校の伝統です。中学校での掃除にも生かせると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

「南観音小学校 創立150周年」

 南観音小学校は、この4月で創立150周年を迎えます。それを記念して、お祝いの横断幕を作成してくださいました。
 「ぐんぐんのびる南観音小学校 創立150周年 おめでとう」と記されています。
 先日、町内の皆さん、PTA役員の皆さんで屋上と正門、南門のフェンス付近に設置していただきました。
 ご尽力いただいたみなさんに、心より感謝申し上げます。ありがとうございまsした。

 この一年が良い年となりますように、教職員一同頑張っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。(校長)
画像1
画像2

「楽しくうつして」(2年生)

 2年生の図画工作科の様子です。台紙の上に自分の描きたいデザインを画用紙で切って貼り付けます。
 「たんぽ」という道具を使って、貼り付けた画用紙の枠の周りにトントントンと色を置いていきました。次回はそのデザインの中に絵を描いていく予定です。
画像1
画像2
画像3

「ありがとうを伝える」2

 一人一人が卒業生へのメッセージを書きました。カードは「なんかんソーラン」のはっぴの形になっています。
画像1
画像2

「ありがとうを伝える」1

 先日行った「ありがとうを伝える会」の時に、各学年から送られた飾りです。6年生の5クラスと、たんぽぽ学級の前に飾られています。卒業生への感謝の気持ちがたくさん詰まった、すてきな贈り物です。
画像1
画像2
画像3

「年間のまとめ」(5年生)

 算数科で1年間に学んだ内容の総復習単元に取り組んでいます。「数と計算」「図形」「変化と関係」「データの活用」の4つの領域ごとに復習問題に取り組みます。
 1年間で学んだことを6年生でも生かして頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

SDGsの取組を後輩たちへ

 SDGsの活動を持続可能にするために、5年生へSDGsについて発表しました。どのグループも世界で抱えている問題に触れ、小さなことから行動することが大切であると伝えました。
 発表後には、「大人が取り組むのではなく、子どもでもできることから始めないといけないことが分かった」「マイボトルを持つ理由が分かった」と6年生からのメッセージを受け取っている様子でした。

画像1
画像2

「作品バッグ」(4年生)

 1年間に描いた絵や作品を入れるための作品バッグに絵を描きました。正面に「4年生の作品」と大きく書かれています。その周りに自分の好きな言葉や絵を描いて、完成させました。4年生の時の大切な思い出になることと思います。
画像1
画像2
画像3

「総合的な学習の時間」のまとめ(5年生)

 5年生の総合的な学習の時間では、年間を通して「変わりゆく南観音、変わらない南観音」をテーマとして、いくつかのカテゴリーに分かれて取組を進めてきました。
 取組の終わりには、テーマに沿って新聞づくりをしました。「観音ねぎ」「なんかんパトロール」「あったか」「祭り」「あいさつ」などのテーマが見られました。
 
画像1
画像2
画像3

「表のくふう」(3年生)

 算数科の授業の様子です。資料「学校で起きたけがの数」をけがの種類、けがをした月の観点で表にする学習をしました。
 表にすることで、けがの傾向がとても分かりやすくなりました。
画像1
画像2
画像3

「自分ランキング」(2年生)

 1年間の、自分の振り返りをしています。
 2年生で頑張ったことや3年生で頑張りたいことを、自分でランキングを付けてワークシートに書き込んでいきました。
画像1
画像2

今日の給食(3/15)

画像1
★麦ごはん・肉豆腐・ごま酢あえ・納豆・牛乳★

 肉豆腐は、牛肉・豆腐・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじん・ごぼう・えのきたけ・葉ねぎを、しょうゆと砂糖で、甘辛く煮ました。牛肉の旨味が、豆腐や野菜にしみ込み、おいしい煮物になっています。ごはんによく合う一品です。
 ごま酢あえは、ちくわ・ちりめんいりこ・茎わかめ・切干大根・キャベツ・にんじんをゆがいて、甘酢で和えました。切干大根や茎わかめの歯ごたえがよく、酸味の少ない味付けで、子どもたちにも人気の酢の物です。
(栄養価:エネルギー654kcal タンパク質28.6g 塩分1.8g)

「1年間をふりかえろう」(1年生)

 1年生としての学校生活も残り少なくなってきました。今日は、1年間の学習や生活を振り返って、頑張ったことや心に残っていることをノートに書き出したりカードに描いたりしています。
 なわとび、勉強、漢字など、自分が頑張ったと思うことは人によって違うようですが、学んだことを生かして、2年生でもしっかり進んでいってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生の体育科

 現在、長縄にチャレンジしています。さすが5年生、縄を回す速さといい、跳ぶコツを覚えていることといい、見ている方も迫力を感じます。(5年2組)

 フットベースベースボールを楽しんでいます。チームワークが良く、お互いによく声をかけ合って取り組んでいます。(5年1組)
 
画像1
画像2
画像3

「マグネットマジック」(3年生)

 3年生の図画工作科では、「マグネットマジック」の工作に取り組んでいます。
 
 まずは台座の上に自分でコースを作ります。工作用紙を使って、山あり谷あり障害物ありの変化に富んだコースを作ります。
 
 完成したら、マグネットを使ってコース上を動かして楽しみます。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年生の音楽科

 タブレットを活用して、打楽器のリズム打ちをしました。今日は、メロディーに合わせて指で画面をタッチすると、シンバルや小太鼓の音色が流れる仕組みを使っての練習です。リズムに対する感覚が磨かれそうです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494