![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:88 総数:215129 |
2年生体育科「なわとび」![]() ![]() 「ひっかかったら座る」というルールで、どれだけ長く跳び続けることができるか試していました。 だんだん疲れてくるけれど、友達に応援してもらって、がんばって跳び続けていました。 今日の給食 〜学校の様子〜![]() ![]() 麦ごはん さけの塩焼き 広島菜漬 みそすいとん 牛乳 でした。 毎年1月24日〜30日は全国学校給食週間です。毎日給食をおいしく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考える週です。 今日は,給食の先生方が小麦粉で作った団子がみそ汁に入った,みそすいとんという料理をいただきました。 お腹がいっぱいになりました。 2年生算数科「1000より大きい数」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「3800」という数をいろいろな表し方で説明する学習でした。 子どもたちから、たくさんの考え方が発表されていました。 3年生音楽科「せいじゃの行進」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三つのグループに分かれて、順番に前に出て、楽器で演奏していました。 がんばれ、3年生! 4年生算数科「広さの表し方を考えよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図形を2つに分けたり、長方形からいらない部分を引いたりと、いろいろな考え方が出ていました。 4年生「2分の1成人式に向けて」![]() ![]() まずは、10年間の自分を振り返って、成長した点を見つけ出していました。こうやって、節目ごとに振り返ることは、成長していく上で、とても大切だと思います。 今日の給食 〜学校の様子〜![]() ![]() 麦ごはん 高野豆腐の五目煮 切干し大根のごま炒め 牛乳 でした。 れんこんは、水田の泥の中で育ちます。水の上では、「はす」と呼ばれるきれいな花が咲きます。この「はす」の茎が大きくなったものが、れんこんです。れんこんがおいしい季節は冬です。 今日は、高野豆腐の五目煮に入っています。 3年生人権の花「ヒヤシンス」![]() ![]() ![]() ![]() 葉と葉の間から、つぼみも顔をのぞかせています。 どんな花が咲くのか楽しみですね! 1年生「高く上がれ!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひもとひもが絡み合わないように、グラウンドを大きく回りながら、たこを飛ばしていました。 思い切り走っていたので、その分たこは高く舞い上がっていました! 3年生算数科「暗算」![]() ![]() 「25×4=100」ということを使えば、簡単に答えを出せることを知り、工夫して計算していました。 4年生理科「冬の生き物」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏や秋の過ごし方と比べて、冬の生き物の過ごし方にどのような特徴があるのか考えていました。 今日の昼休憩 〜学校の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの子どもたちが外で遊んでいました。 中庭では、短縄や大縄など、縄跳びを使った遊びが人気です! 5年生算数科「帯グラフと円グラフ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、自分で「帯グラフ」と「円グラフ」を観察していました。それぞれのグラフの特徴を考えていました。 6年生社会科「新しい日本、平和な日本へ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科の学習の中で出てき「公布」「施行」などの言葉の意味を一つ一つ確認しながら、社会科の授業が進んでいきました。 1年生「昔遊び(あやとり)」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以前に見たときに比べてとても上手になっていました。 「一人あやとりができるようになりました!」 と言って、いろいろな子どもたちが、技を見せてくれました。 矢賀ちしゃが育ってきました! 〜2・3年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 最初はとても小さな苗でしたが、ずいぶん立派になりました。 一人すつ自分のネームカードを付けているので、収穫したら家に持ち帰りますね! 3年生体育科「ラインサッカー」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペアでサッカーボールをけり合っていました。途中でペアを替えて、いろいろな友達と楽しそうに活動していました。 5年生算数科「習熟のために」![]() ![]() ![]() ![]() しっかりと考えなければ解けない「難問」にチャレンジしている子どももいました。 子どもたちの意欲的な姿が見られました。 6年生社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」![]() ![]() ![]() ![]() 毎年8月6日の平和学習で学んでいますが、何度見ても「街が一瞬でなくなってしまう」場面では衝撃を受けます。 平和の大切さを改めて感じたのではないでしょうか。 4年生図画工作科「ほってすって見つけて」![]() ![]() 子どもたちは、タブレット端末を見ながら、ゆっくりと鉛筆を進めていました。いい表情で描けていますね! |
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |