![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:134 総数:609115 |
初めての学年全体練習 〜6年生〜![]() ![]() 「自分達はやっているつもり」「自分達はできているつもり」から,お互いを見合うことで,客観的に自分達について知ることができればいいなと思っています。 図工「ゴムゴムパワー」〜3年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日からゴムゴムパワーの単元に入りました。カップうどんや紙コップを使って,動くおもちゃをつくっています。来週で完成する予定なので楽しみです(^^) 社会「くらしと販売の仕事」〜3年生〜![]() ![]() ![]() ![]() いろんな商品はどこからやってくるのかを学習しました。チラシを見ると,海外からの商品が多く,なんで?と疑問を持っていました。また,地産地消の良さについても知ったので,これから商品を手に取った時はどこ産なのか見てみてください。 第6回 ステップアップ研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、広島市立宇品小学校の田原佑壮先生にお越しいただき、講師をしていただきました。「個への支援を生かした体育授業のつくり方」ということで、確かな理論を基にしたお話をしていただきました。研修の中で、実際に授業体験もさせていただき、とても楽しく学びのある時間となりました。先生が工夫して作ってこられた教具もたくさん紹介をしていただき、私達一人一人が、目の前の子供達とどのように授業をつくっていくのか、考えさせられる有意義な時間となりました。 同じ学校内でも学びあうことはたくさんあります。しかし、こうやって学校を越え、素敵な授業を日々工夫しておられる先生からの刺激ある学びもとてもいいなと思いました。田原先生、泉先生、お忙しい中、本当にありがとうございました。 ぺったんコロコロ![]() ![]() ![]() ![]() 模様を重ねて新しい形を作ったり、インクの触感を楽しんだりしました。 準備物の用意にご協力いただきましてありがとうございました。 体育参観日に向けて
10月にある体育参観日に向けて,決起集会を行いました。体育参観日を成功させるために,がんばりたいことを各クラスで話し合って,学年全体で共有しました。子どもたちは,やる気に満ち溢れているようです。これからのがんばりが楽しみです。おどリーダーの練習も始まりました。おどりをしっかりと覚えて,クラスの友達に教える大切な仕事です。毎日大休憩に練習をがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育参観日に向けて 〜 祭〇(SAISHIN) 6年生 〜![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ練習です。どの学級も集合時刻前には集合を済ませ,黙って行うというルールを守っています。なかなか難しい踊りですが,一人一人の一生懸命が伝わってきます。最初からうまくいかなくて当然です。しかし,6年生には伝えたい“思い”があります。まだまだこれから。みんなで頑張ります! 〜広島市がすすめる毎日の生活をよりよくし、命を大切にする教育〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数「10000より大きい数」![]() ![]() ![]() ![]() 今,10000より大きい数を学習しています。一万〜千万の位を覚え,「一十百千万〜♪」と唱えている様子が多くみられました。そして位に注目して問題を解いたり,数直線の1めもりに注目して大きい数を読み取ったりしました。 学校再開!
長い夏休みが明け,学校が再開しました。子どもたちは久しぶりに会った友達と,楽しそうに夏休みの思い出を話していました。もちろん,勉強も再開です。夏休み明けすぐのテストにも,集中して取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 再出発! 〜6年生:体育参観日に向けて〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2時間目は、HAPPY集会をしました。これまでの6年生としての行動を振り返り、これからの体育参観日に向けてのオリエンテーションでした。「小学校生活最後の体育参観日をどのようなものにしたいのか」について、みんなの思いを共有しました。体育参観日を通して、一人一人、思いを伝えたい相手が違います。また、伝えたい思いも違います。だからこそ、みんなでみんなの思いを少しでも叶えられる機会となるように、頑張っていきます! 〜平和登校日〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和記念日〜3年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,平和について考えました。戦争がどんなものだったのか,平和式典を視聴して,改めて原爆の恐ろしさを知ることができました。 これから平和のために今の自分にできることを考えながら,生活してほしいですね。 第5回 ステップアップ研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の講師も校長先生です。「国語科」と「学級で楽しむゲーム」についてお話をしていただきました。「国語科」では、教材研究の方法や授業の視点について教えていただきました。その後の時間も、4年生の教材「ごんぎつね」を使って、単元づくりや各時間の問いづくりについて考えました。「なぜ物語を学ぶのか?」一度そこに立ち戻り、意図をもった授業づくりをしていきたいと思います。各学年の夏休み明けから学ぶ物語が、子供達の大きな学びとなりますように。 また、「学級で楽しむゲーム」もたくさん紹介していただきました。私達が実際にやってみながら、そのゲームの意図も聞きながら、とても楽しい時間となりました。たくさんのゲームとその背景にある実施の意図を考えることで、様々な場で行うことができることが分かりました。これもまた、各学級の子供達の実態に合わせて、楽しく実施していきたいと思います。 夏休みの様子「学年園」〜3年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 3年生のみなさん,夏休みは楽しんでいますか?学校では,6月に植えたひまわりがこんなに大きくなりました。観察するのも一苦労ですね(..) ところで,ひまわりの名前の由来を知っていますか?ひまわりは,花が太陽(日)の方向を追うようにまわることから名づけられたそうですよ。 全体研修会 〜道徳科〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初にお話をしていただいた理論をもとに,中心発問をグループで考える活動を通して,道徳科について迫って考えていくことができました。深く学ぶ時間となりました。今後の授業研究に生かしていきたいと思います。 第4回 ステップアップ研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の講師は,校長先生です。『「算数」各学年のつまずきと攻略法!〜文章問題〜』『知っているようでしらない?!「特別活動」って?理論と実践!』ということで,校長先生のこれまでの実践をもとに,おすすめの書籍をもとに,分かりやすくお話していただきました。途中,ハッとさせられることがたくさんありました。また,自分達で問題を解いてみて,子供達の立場に立ってみました。校長先生が丸を付けて回ってくださるので,見てもらえて言葉をかけてもらえる子供達の気持ちを体感することができました。夏休み明けからも,校長先生から学んだことを生かしていこうと思います。 1年生と鶴を折る会 〜6年生〜![]() ![]() ![]() ![]() まずは,ペアの1年生と一緒に折り紙に平和への誓いを書きます。お互いに思いを言い合いながら,丁寧な字で書きました。その後,一緒に鶴を折りました。鶴が折れないのは1年生?6年生?互いに教え合いながら,完成させることができました。 平和学習 〜6年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 発表当日は緊張をした子もしなかった子もいたようでしたが,たくさんの拍手をもらいました。ふり返りには,「達成感があった!」「こういうことが楽しいってことなんだ!」と新たな気づきを得た子がたくさんいました。 『平和学習はここで終わりではない…』その思いが下学年に伝わっているといいなと思います。 平和学習
7月に平和学習を行いました。5年生は、「今の自分たちにできること」をテーマに意見を出し合い、まとめていきました。平和な世界にするためには、まず自分たちの周りから平和にしていくことの大切さを感じることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |