最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:91
総数:325971

外国語活動楽しいな♪〜4年生

 今日の4年生の外国語活動は,Unit3「I like Mondays.」の2時間目の学習です。始めに日曜日から土曜日までの曜日の言い方を復習したり,リズムに乗って,チャンツ「What day is it?」をしたりしました。聞き取りクイズや曜日クイズもやり,曜日を尋ねたり答えたりする言い方に慣れることができました。
画像1
画像2
画像3

給食準備中の様子〜1年生

 みんなきちんと手を洗います。今週の給食当番の子は,着替えを済ませ,6年生が給食を運んでくるのを待ちます。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

 梅雨の中休みで,今日も朝から良い天気です。鉢の土が乾いているので,子ども達はしっかり水やりをしています。
画像1
画像2
画像3

「炒める」料理作りました!!第1弾!!

画像1
 6年生のみなさんこんにちは。

 みなさんは現在家庭科の学習で「できることを増やしてクッキング」を学んでいますね。

 5年生では「ゆでる」,6年生では「炒める」について学びます。

 「炒める」ことの良さは短時間でいろいろな食材を調理できることでしたね。

 本当であれば、調理実習を通して皆さんに「炒める」料理を体験してほしかったですが,感染症予防のためできません。

 そこで、先生たちがそれぞれ「炒める」料理を作りました。3回に分けて紹介していきます。

 第1弾の今日は山名先生に作ってもらいました。

 料理名は「スクスクスクランブルエッグ〜卵を食べてビッグになろう〜」

 料理のポイントは「卵を素早く炒める」ことだそうです。

 ぜひお家で作ってみてください。

理科の学習、楽しいな♪〜4年生

 理科「電流のはたらき」の学習です。
 乾電池の向きを変えると,電流の向きが変わることが,実験を通して分かったので,今度はどんなつなぎ方をすれば,プロペラカーの走るスピードを上げられるかについて,予想しました。
 次回,自分の予想を確かめるための実験をします。
画像1
画像2

野菜の観察をしたよ〜2年生

 自分たちが大切に育てている野菜の観察をしました。上から下までじっくり見たり,葉っぱや実や茎を触ったり,鼻を近づけて匂いを嗅いだりしました。
 子ども達が育てている野菜の中では,ミニトマトが一番早く実を付け始めました。まだとても小さいのですが,自分のミニトマトの実の数が増えているのに気付いた子が喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

「心」「礼」「笑」を達成して夢を実現させよう!!

画像1
 6年生のみなさんこんにちは。

 今週も一週間がんばりましょう。

 さて,今日の朝階段の掲示板を見て気付きましたか。

 そうです。学年目標の掲示を先週末先生たちで行いました。

 4月の始めに先生たちからみなさんに3つのことを頑張ってほしいと伝えましたね。

 それらを漢字一文字で表しました。

「心」 広い心をもってだれかのために行動できるようになってほしいという意味です。

「礼」 最高学年として学校の見本となってほしいという意味です。

「笑」 楽しいときはみんなでおもいっきり楽しみ,集中するときは素早く切り替えて集中するという意味です。


 これら3つの目標を達成できるとみなさんの夢に近付くことができます。

 1年間「心」「礼」「笑」を意識して頑張っていきましょう。

朝の風景

 昨日からの雨が今朝も降り続いています。子ども達の水やりは,今日はお休みです。
画像1
画像2
画像3

歩行教室〜1年生

 広島市道路管理課交通安全係の皆様においでいただき,本校体育館で歩行教室を行いました。
 「横断歩道の前で止まる。」「手をあげる。」「右を見ながら渡る。」「左を見ながら渡る。」等の基本的な行動をしっかり教えていただきました。
 広島市道路管理課交通安全係の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

プロペラカーを作ったよ〜4年生

 理科の「電流のはたらき」の学習で,モーターで動くプロペラカーを作りました。先生の説明を聞きながら,プラグや電池ボックスを組み立て,プロペラを取り付けて完成させました。
画像1
画像2

書写の学習〜3年生

 3年生になり,書写の時間に毛筆で文字を書く学習が始まりました。と言っても,まずは道具の準備や片付け方を覚えなくてはいけません。
 先生の説明をしっかり聞いて,書写バッグから素早く,そして正しい位置に道具を出したり,元の位置にしまったりする練習をしました。少しだけ実際に書く活動もしました。
 
 
画像1
画像2
画像3

手紙を書いたよ〜4年生

 国語の「お礼の気持ちを伝えよう」の学習で,お世話になった方へ感謝の気持ちを伝えるお手紙を書きました。
 社会見学や,総合的な学習の時間の活動等でお世話になった方々へ向けてお手紙を書く予定でしたが,コロナの影響で学校の外に出掛けることができなかったため,これまで交流のあった先生方に向けてお手紙を書くことにしました。
 今日はいよいよ清書です。学習した手紙の型にそって,丁寧な言葉を使って,自分の気持ちを伝えるお手紙を書くことができました。
画像1
画像2
画像3

外国語活動楽しいな♪〜3年生

 今日の3年生の外国語活動は,Unit3「How many?−数えてあそぼう」の2時間目の学習です。
 先週,1から10までの数の言い方を学習したので,今日はいよいよ,11から20までの数の言い方を学習します。
 「Ten Steps」を何度も歌ったり,ひとりかるたゲームしたりして,1から20までの数の言い方に慣れることができました。
 
画像1
画像2
画像3

計算練習をしてマスターしよう

画像1
画像2
 6年生のみなさんこんにちは。
 
 今日は6年3組の算数の授業におじゃましました。
 
 「分数のかけ算」を学習していましたね。

 分数×分数の計算は分母同士,分子同士をかけることがポイントですよね。

 また,計算式の途中で約分することもお忘れなく。

 たくさんの問題を解くことで計算の仕方は理解でき,覚えられます。

 自主学習なども活用してたくさん解いてみましょう。

低く飛び越えよう

画像1
 6年生のみなさんこんにちは。

 今日は6年2組の体育科の授業におじゃましました。

 運動場で「ハードル走」の学習を行っていましたね。

 ハードル走で大切なことは「低く跳ぶこと」と「リズム」です。

 リズムを崩すことなくハードルを低く飛び越えることでタイムが縮まります。

 たくさん練習してタイムを縮めていきましょう。

給食当番頑張るぞ!〜1年生

 今週から1年生も給食当番を始めています。ご飯やおかずの係はまだできないので6年生がやりますが,配るお仕事はバッチリできます。今日もお盆にのせてもらったご飯やおかずをこぼさないように,慎重に友達の席まで運びました。
画像1
画像2
画像3

音楽の学習楽しいな♪〜1年生

 今日の学習のめあては「おんがくにあわせてからだをうごかそう」です。
 「なみをこえて」や「ぞう」を聴きながら,それぞれの曲に合わせて体を動かしました。
 どちらも3拍子の曲ですが,「なみをこえて」の流れるような3拍子に合わせて,体をゆったり揺らしながら波やイルカやクジラ等を表現する子がいたり,「ぞう」のはっきりした3拍子に合わせて,鼻を振りながら歩く象を表現する子がいたりしました。
 みんなで,自分の感じたままに体を動かす活動を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

朝の風景〜2年生

 子ども達が大切に育てている野菜が,どんどん成長しています。ピーマンの鉢をよ〜く見ると,可愛らしい小さな緑色の実が・・・・・。見付けた子が「やったー!実がなった。」と言って喜んでいました。収穫できる日が楽しみですね。
画像1
画像2

どんな花が咲くかな?〜4年生(1)

 今日の図画工作科の学習のめあては「水彩絵の具をにじませたり,クレパスではじいたりしながら,自分だけの花をかこう。」です。
 子ども達は画用紙に,思い思いに色々な形の大きい花や小さい花,茎が真っ直ぐな花や曲がった花等を描き,水彩絵の具で色ぬりをしました。すると・・・・・。素敵な花の世界が現れました。
画像1
画像2
画像3

配膳のお手伝いスタート!

画像1
画像2
今日から、配膳の手伝いを5人ずつ始めます。
ビニール手袋をはめて、慎重にお仕事をしました。
これからも、給食当番デビューを目指してがんばることでしょう・・・!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 修了式 離退任式
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623