最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:91
総数:325971

新聞を作って自分の考えをまとめよう!!

画像1
画像2
画像3
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は6年2組の社会の授業におじゃましました。

 「震災復興の願いを実現する政治」の単元のまとめとして新聞作りを行っていましたね。

 新聞にまとめることで学習内容についてより深く学ぶことができます。

 また、新たな疑問をもち社会への関心も芽生えます。

 自分なりにまとめてより良い新聞を作っていきましょう。

 最後に、みなさん水筒をもってきていますか。

 気温が暑くなっているので熱中症になりやすくなっています。

 予防のために水筒を持ってきましょう。

書の道

画像1
4年生が楷書で取り組んだのは「羊」。


自分の書に向き合う静かな時間もまた、


大切な時間ですね。

主体的な学びを

画像1
画像2
5年生の総合的な学習の時間です。

何を調べるのか、どう調べるのかは、自分で決めて取り組みます。

図画工作の鑑賞の時間でも、気になる作品を自分で決めていました。

5年生の「主体的」な学びに感心して、シャッターを切りました。




梅雨の晴れ間の月曜日

紫陽花がきれいに咲いています。


夜中に降った雨もあがり、1年生はグラウンドで
体育をすることができました。


3年生は、国語辞典を使って「影も形もない〜」を調べました。
同義語に、「跡形もない」があることが分かりました。


梅雨の晴れ間の月曜日でした。


画像1
画像2
画像3

地場産物を使った給食を考えよう!!

画像1
画像2
 6年生のみなさんこんにちは。

 今日は6年2組の総合的な学習の授業におじゃましました。

 「地場産物を使った千田小らしい給食を考えよう」の学習をしていましたね。

 この単元では地場産物を使うことの良さについて学びます。

 みなさんたくさんの地場産物を調べていましたね。

 先生は驚きました。

 単元のまとめとして一人一つ給食のメニューを考えてもらいます。

 選ばれると、みなさんの考えたメニューが実際に給食に登場するかもしれません。

 ぜひ頑張ってみてください。

朝休憩の様子

 久しぶりの梅雨空です。どんよりとしたお天気の下ですが,青や紫色の紫陽花の色が美しく見えます。
 子ども達は元気に,運動場での遊びを楽しみます。
画像1
画像2
画像3

ピーマンの花,かわいいね!〜2年生

 「ねえ先生,見て,見て!ピーマンの花が咲いたよ!」
 2年生の子ども達に教えてもらい,一緒に見てみたら,可愛らしい白くて小さい花がいくつか咲いていました。
画像1
画像2
画像3

音楽の学習楽しいな♪〜1年生

 今日の「ひらいたひらいた」の学習のめあては「うたにあわせてうごきをつけてみよう」です。前回は1番のみでしたが,今日は2番も動きを付けました。
 手や指を広げたり,立ち上がったりして,蓮華の花が開いた様子を表す子。手や指をすぼめたり,しゃがんだりして,蓮華の花がつぼんだ様子を表す子。歌のフレーズに合わせて,手や体を揺らして,風に揺れる蓮華の花を表す子等,色々な表現をする姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

ソーイング,はじめの一歩〜5年生

 玉結びや玉留めができるようになったので,今度はなみ縫いの練習です。布が縫い縮められないように,そして縫い目が真っ直ぐになるように気を付けながら縫いました。
画像1
画像2
画像3

朝休憩の様子〜1年生

 1年生は,朝の水やりが終わったら,教室に入ってランドセルの中身を整理したり,生活ノートに明日の時間割や宿題等を書いたりします。朝読書が始まるまでに,荷物の整理や生活ノートを書き終えることができるようになってきました。
画像1
画像2

朝読書の時間〜5年生

 朝読書の時間の5年生の様子です。8時25分のチャイムと共に,読書を始めます。誰も一言もしゃべらず,本を読むことに集中します。もちろん,ランドセルの中身の整理も,生活ノートを書くのも終えています。
画像1
画像2
画像3

外国語活動楽しいな♪〜3年生

 今日の3年生の外国語活動は,Unit3「How Many?−数えてあそぼう」の3時間目の学習です。今回は,チャンツ「How many?」で1〜20までの数の言い方や尋ね方を,映像で外国(アメリカや中国,韓国等)のじゃんけんや1から10までの数の言い方を楽しく学びました。
画像1
画像2
画像3

小数の割り算〜5年生

 5年生は算数の学習で,小数の割り算を学んでいます。今日のめあては「筆算のしかたを考えよう。」です。
 小数点の移し方や,商の小数点を打つ場所に気を付けながら,練習問題に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

どんな被爆遺構があるかな?〜5年生

 5年生は,総合的な学習の時間に,地域にある被爆遺構について調べています。今日はパソコンを使って,広島大学旧理学部1号館についてだけでなく,原子爆弾や核兵器についても調べました。
画像1
画像2
画像3

「炒める」料理作りました!!第3弾

画像1
 6年生のみなさんこんにちは。

 さて「炒める料理」シリーズ最後の今日は片山先生です。

 料理名は「海老と夏野菜のオイスターソース炒め〜あふれる愛を添えて〜」です。

 すごくおいしそうですね。

 さてどんな順番で食材を炒めたでしょうか。

 そうです。火の通りにくいものから炒めることでしたね。

 また,彩を良くするために中火で素早く炒めています。

 作ってみたい人はぜひ片山先生にレシピを聞いてみてください。


 火曜日から3回にわたって「炒める」料理シリーズをお届けしました。

 ぜひ時間があるときに、みなさんも「炒める」料理をお家で作ってみてください。

音楽の学習楽しいな♪〜1年生

 千田小学校の校歌の1番の歌詞を覚えて歌えるようになった1年生。次は2番も覚えます。今日は,歌詞を見なくても歌えるようになった子が,前に出て歌ってくれました。
 教科書の「ひらいたひらいた」の歌は,「歌に合わせて動きをつけよう」というめあてで学習しました。蓮華の花が開いたりつぼんだりする様子を手を広げたり合わせたり,立ったりしゃがんだりして表現する活動をみんなで楽しくやりました。
画像1
画像2
画像3

アサガオのつるが伸び始めたよ〜1年生

 1年生が大切に育てているあさがお。つるが伸びてきました。もう少ししたら,支柱を立てる予定です。
 
画像1
画像2
画像3

「炒める」料理作りました!!第2弾

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は「炒める」料理第2弾です。

 丸中先生に作ってもらいました。

 料理名は「栄養満点〜豚キム食べて、キムチ良い夏を迎えましょう〜」です。

 ポイントは野菜を炒める順番と火加減です。

 最初から最後まで強火で炒め,比の通りにくい食材から順にフライパンに入れます。

 最後にネギで彩を良くしているのもいいですね。

 ぜひ作ってみてください。

 さあ、明日は「炒める」料理最後です。お楽しみに!!

ざいりょうからひらめき(2年生)

2年生の図画工作「ざいりょうからひらめき」では、材料の形や色、さわった感じからひらめいた作品を、思い思いに作りました。ご家庭でたくさんの材料を用意していただき、どうもありがとうございました。
画像1画像2

書写の学習〜5年生

 今日から「白馬」という文字の練習です。二文字なので,文字どうしの大きさに気をつけて書かなければなりません。今日が初めての練習だったので,主に練習用紙を使った学習をしました。上手に書けたかな?
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 修了式 離退任式
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623