最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:91
総数:325970

夏の星の学習〜4年生

 理科の学習で,夏の星について学習しました。
 夏の大三角やさそり座の話に興味津々の子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

6年生漢字50問一斉テスト!!

画像1
画像2
画像3
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は6年生一斉で漢字の五十問テストを行いましたね。

 テスト勉強の成果を発揮することができましたか?

 漢字は日ごろから使おうと意識することで覚えやすくなります。
 
 新しく習った漢字を日記でたくさん使ってみてください。

身近な音を絵に表すと・・・

画像1
画像2
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は6年3組の図工の授業におじゃましました。

 「音のする絵」の学習を行っていましたね。

 この単元では身近な音を、形や色で表します。

 みんな思い思いの作品を作ることができましたね。

 これからも身近な音に耳を傾けられると良いですね。

すきな時刻を紹介したよ!〜4年生

 今日の外国語活動は,Unit4「What time is it?」の最終回です。
 日課の言い方を復習したり,チャンツをしたりした後,好きな時刻を紹介し合う活動を行いました。
 教室中を歩き回り,自分の好きな時刻とその理由を紹介し合いながら,友達との交流を楽しむ姿が見られました。
画像1
画像2

何を入れようかな?〜4年生

 いよいよ段ボールボックスが完成です。
 自分の入れたい物を考えながら,棚や仕切り,周りの飾り付けなどをしました。
 近々家に持って帰ります。
画像1
画像2
画像3

すなやつちとなかよし

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習で,砂場遊びをしました。友達と協力して深く穴を掘ったり,周りにあるものを使って動物を作ったりしていました。「もっとやりたかった!!」という声が多く,とても楽しかったようです。

平和を祈って

画像1
画像2
画像3
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は1年生に折り鶴の折り方を教えに行っていましたね。

 新型コロナウイルスの影響で6年生の代表者のみで教えましたね。

 みんな丁寧に折り方を教えていましたね。

 何かを教えるということは自分の知識を「アウトプット」することです。

 「アウトプット」することでより理解することができます。

 普段の学習でも自分の知識を「アウトプット」していきましょう。

おりづるおったよ

画像1
画像2
画像3
朝の時間に、6年生に手伝ってもらいながら、つるを折りました。
初めて折る子が多かったのですが、丁寧に教えてくれる6年生のおかげで、みんな完成させることができました。
久しぶりの6年生に会えて、とっても嬉しそうでした!


第1回学校運営協議会

本日、第1回の学校運営協議会を開き、協議会委員の皆様方から、ご意見を頂きました。
学校運営協議会は、文部科学省が推進する、地域により開かれた学校(コミュニティ・スクール)を目指した協議会です。
委員の皆様からは、早くコロナ禍が収束し、子どもたちが笑顔で思い切り学校生活を送ることができるようになることを願っています、とのお言葉を頂きました。これからも、地域の皆様と、よりよい学校運営を進めたいと思います。
委員の皆様、ありがとうございました。これからも、どうぞよろしくお願い致します。

画像1
画像2

自然を大切に

画像1
画像2
 6年生のみなさん、こんにちは。

 下校時雨が強く降っていましたね。

 体が濡れた人はすぐに拭いて、体調を崩さないようにしましょう。
 
 さて、今日は6年2組の道徳の授業におじゃましました。

 自然を大切にすることについての学習でしたね。

 自分の身の周りにある自然を大切にする活動についてたくさんの意見を出し合いましたね。
 
 ぜひ、自分ができる自然を大切にする活動に挑戦してみてください。
 

1年生を迎える会

画像1
画像2
 6年生のみなさん、こんにちは。
   
 昨日は「1年生をむかえる会」が行われましたね。
   
 計画委員会のみなさんは、楽しいイベントを企画してくださりありがとうございました。
   
 司会・進行を堂々とできていて立派でしたね。
   
 1年生は入学してから3か月がたちました。
   
 6年生が給食当番や、掃除の仕方を丁寧に教えてくれたから1年生も小学校生活に慣れていったと先生たちは思います。

 1年生が小学校生活にもっと慣れ、楽しめるよう6年生のみなさんは、1年生とたくさん交流していきましょう!!

台風の動きと天気

画像1
5年生の理科です。

千田スタンダードがしっかりとできていて

子どもたちが真剣に学んでいました

クラブ活動

画像1
画像2
 6年生のみなさん、こんにちは。
   
 今日は6年生になって初めてのクラブがありましたね。
   
 雨で活動が思うようにできなかったクラブもありましたが楽しめましたか。
   
 クラブ活動は自分の趣味の幅を広げる機会です。
   
 ぜひ、楽しんで活動してください。

今日は七夕!!

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は七夕ですね。
 
 七夕といえば「織姫と彦星が1年に一度、天の川を渡って会う」というエピソードが有名ですね。

  実はこのエピソードの由来は、中国の詩歌なのです。
   
 日本には奈良時代に七夕のエピソードが伝わったと言われています。
   
 江戸時代には庶民の間に広まったそうです。

 なぜ七夕と書いて「たなばた」と読むか知っていますか?
   
 七夕は中国から伝わったご節句のひとつで「しちせき」と呼んでいました。
   
 「たなばた」と読むようになったのは日本に古来からある棚機(たなばた)という行事が関係しています。
 
 中国から伝わる前は、日本では、7月7日は棚機という行事を行っていました。
  
 この行事は、棚機という機械で反物を織って方策を願って神様にお供えをするものでした。
 
 この棚機(たなばた)という行事と七夕(しちせき)が混同して、七夕(たなばた)と読まれるようになったそうです。(※諸説あります。)
   
 七夕は裁縫の上達を願う機会とも言われています。
   
 みなさんはどんな願い事をしますか?

わくわく,クラブ活動!(その1)

 今日,今年度第1回目のクラブ活動を行いました。4年生にとっては初めてのクラブ活動です。どのクラブも,それぞれの活動場所でクラブ長や副クラブ長,書記を決めて,さっそく活動を始めていました。

※体育館で活動するクラブの様子です。
 


画像1
画像2

わくわく,クラブ活動!(その2)

※室内で活動するクラブの様子です。

画像1
画像2
画像3

明日をお楽しみに

画像1
明日は1年生を迎える会があります。

新型コロナウイルス感染症の影響により延期していました。

6年生は迎える会の練習をしました。

明日の本番が楽しみです。

何の音でしょう

画像1
6年生の図画工作科です。

色鉛筆の音を響かせながら彩色していました。

どんな音が聞こえてきますか?

みんなのために

画像1
係活動のワンシーンです。

明日の予定表をかえています。

みんなのために活動しています。

責任を果たす

画像1
6年生が廊下を掃除しています

私語なく、一生懸命拭いています

素晴らしい光景でした
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 修了式 離退任式
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623