最新更新日:2024/06/20
本日:count up39
昨日:262
総数:311042
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

絵本で(5年生)

「みなまたの木」という絵本で,公害のことについて学習しています。人々の生活の変化や苦悩について理解が進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科のおもちゃ(3年生)

 理科で学習した豆電球や磁石を使ったおもちゃを見せ合っています。それぞれの性質が生かされた充実したものができ上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語のテスト(4年生)

 国語のテストを返してもらっています。問題の意味が理解できにくいところもあったようです。5年生になったら,問題を読むことをしっかり鍛えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分の写真(2年生)

 写真を撮ってもらい,自分の記録に貼り付けています。この一年で身も心もずいぶん成長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字ドリル(1年生)

 漢字ドリルが終わりのページまで終わりました。直しをして仕上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一日のスタート

 みんなでラジオ体操をしています。今日も気持ちのよいスタートが切れそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第119回 卒業証書授与式を挙行しました。

本日,卒業式を挙行しました。

困難が多かったこの一年間,白島小学校のリーダーとしてがんばった6年生。

改めまして
「6年生のみなさん 御卒業おめでとうございます。」

皆さんに出会えたことに,心より感謝しています。
これからは,それぞれの場所で,自分を輝かせてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式前日(6年生)

 明日の卒業証書授与式を前に最後の確認をしています。例年に比べて練習は少なくしていますが,儀式にふさわしい態度で参加し,大きな節目を向かえることができる見通しです。
画像1 画像1
画像2 画像2

式場を飾る(2年生)

 2年生が育てているプリムラの鉢をきれいにしています。明日の卒業式では,玄関で卒業生や保護者の方を出迎えてくれます。天気が心配です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食塩を溶かす(5年生)

 食塩をできだけたくさん溶かすために工夫しています。4杯目の食塩が溶けたことは驚きだったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

呼び掛けの練習(ひまわり)

 最後の卒業式の練習に備え,呼び掛けの練習をしています。はっきり大きな声で言えるようになってきました。
画像1 画像1

学習の足跡(4年生)

 国語科の学習をした後の板書が残っていました。4年生の学習内容をしっかり押さえて熱心に学習を進めたことがよく伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島市の交通(3年生)

 広島市の交通事情の変化について,これまでの学習を振り返っています。数名しか手が挙がらなかったので,教科書を見直すことで,みんなが一緒に学習を進めることができるようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字ドリルが終わりました(1年生)

 漢字ドリルを最後のページまで仕上げて,先生に見てもらっています。終わった人はシールを貼ってもらってじわっと喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分で掃除ができます(1年生)

1年生が掃除をしています。先生や6年生に教えてもらってずいぶん日が経ちました。見通しをもってどんどん掃除を行うことができるようになっています」。
画像1 画像1
画像2 画像2

立つ鳥後を濁さず(6年生)

 掃除をするのも残り2日となりました。6年生が熱心に掃除をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一緒に楽しむ会(ひまわり)

 もうすぐ卒業する6年生と一緒に楽しむ会を計画して思い出づくりをしています。勝っても負けても楽しく過ごすことができていました。
画像1 画像1

次の1年生に(1年生)

 次の1年生に自分たちが経験した一年間を伝えるための絵を書いています。一年間を振り返ることいろいろなことがありました。そして,みんなずいぶん成長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手紙をもらって(2年生)

 友達の手紙をもらって読んでいます。自分でも覚えていないことや気が付いていないことも書いてあったようで,自分のいいところを書いてもらって大変うれしかったようです。お礼の手紙もすぐに書けそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「うれしかった」を言い換えると(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作文で「うれしかった」と書くところをどのように書くことができるか出し合い,より効果的に気持ちを伝える言葉を増やそうとしています。「「飛び跳ねた」「笑顔になった」「ガッツポーズをした」いずれも,具体的なうれしい様子が浮かんできて,うれしい程度も分かります。すぐに役に立ちそうな学習になっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 給食終了 1・2年生13:25下校 3〜5年生14:10下校
3/25 修了式 1〜4年生11:15下校 5年生机・椅子移動作業11:55下校
3/26 学年末休業日
3/27 学年末休業日
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

新型コロナウイルス感染防止対策について

年間行事予定

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012