![]() |
最新更新日:2025/08/25 |
本日: 昨日:223 総数:1010291 |
11月30日(火)授業の様子(5)
3年1組は理科。今までの学習の振り返りをしています。
2組は英語の少人数指導です。意見を読み取り要約してまとめる練習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日(火)授業の様子(4)
2年3組は音楽,4組は英語,5組は総合的な学習の時間です。
3組の音楽は「夏の思い出」の歌唱テストを行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日(火)授業の様子(3)
2年1組と2組は総合的な学習の時間です。修学旅行でどんなSDGsの取り組みができるか考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日(火)授業の様子(2)
1年4組は社会で,地理小テストを行っています。
5組は技術です。小テストを解説を聞いています。 6組は国語です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日(火)授業の様子(1)
11月30日(火)3校時の授業の様子です。
1年1組は国語,2組は理科,3組は英語です。 2組の理科は,虹がなぜできるかを学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日(火) 学校朝会
○表彰披露
先日お知らせした、中学生の「税についての作文及び書 写」の入賞者の披露を行いました。 ○校長先生の話 今日は「命」について話をします。先日、愛知県の中学 3年生の男子生徒が同級生を刃物で殺すという痛ましい事 件が起こりました。 2・3年生は先日助産師の山根先生から「命」について お話を聞きましたね。そのお話からもわかるように自分の 「命」だけでなく、人の「命」も同じように大切なもので す。詩人であり、書道家でもある相田みつをさんの詩にあ るように、過去からずっと命のバトンが渡されて今ここで 話をしている私もみなさんも自分の番を生きています。 命だけではありません。人の気持ちも大事にしてくださ い。そして、心配なことやなやみがあったら自分1人で抱 え込まずにまわりにいる人に相談してください。1・2年 生はスクールカウンセラーの金丸先生と一緒にMLB教育 で学びましたが、みなさんの周りにはみなさんの力になる 大人がたくさんいます。 自分一人で悩まないように、ぜひ相談してください。 〇保体委員長より 12/6〜12で「10オフ運動」が行われます。これ は、広島市全ての小・中学校で行われているスマホやゲー ム等についての取組です。 具体的には、 「夜9時以降はメッセージを送信しない」 「自分のためにも10時になったら使用をやめる」 「家族と話し合ってスマホやゲームのルールを作る」 です。夜遅い時間までスマホやゲームを扱うことが生活習 慣の乱れにつながり、授業に集中できなかったり、運動中 のケガにつながったりすることを防ぐなど、学校生活や日 常生活を有意義にすることを目的にしています。 各学級で配布される、リーフレットと生活リズムカレン ダーを活用して、規則正しい生活を送れるようにしていき ましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(月) 今日の給食
11月29日(月)今日の給食
2年5組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん おでん 酢の物 牛乳 です。 今月のテーマは「風邪を予防する食事について知ろう」で す。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスの良い 食事が大切です。特に体を温め、抵抗力を高めるたんぱく 質と、皮膚や粘膜を健康に保ちウイルスの侵入を防ぐビタ ミン類は風邪を予防してくれます。牛肉やうずら卵にはた んぱく質、大根にはビタミンC、にんじんには体の中でビ タミンAに代わるカロテンが多く含まれています。しっか り食べて風邪を予防しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(月) 授業の様子(5)
3年生の面接練習の様子です。
緊張感をもって待つ佇まいに、清々しさを感じます。 ![]() ![]() 11月29日(月) 授業の様子(4)
2年生は今週木曜日から修学旅行に出かけます。
その事前学習で、訪れる予定の場所を調べたものを廊下に 展示しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(月) 授業の様子(3)
3年生の英語です。
「自分の意見を伝えることができる」のがめあてです。 熱心に問題に向き合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(月) 授業の様子(2)
2年生国語です。
類義語・対義語・多義語を班で協力して見つけています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(月) 授業の様子(1)
1年生の家庭科です。
手縫いのいろいろな縫い方を駆使して、弁当箱を入れる袋 を作っています。 ボタンがおしゃれポイントですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日(金)今日の給食
11月26日(金)今日の給食
2年2組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん 焼きとり 米麺汁 みかん 牛乳です。 レバー…今日の焼きとりには,鶏もも肉とレバーを使っています。レバーは鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりするなど,貧血の症状が現れます。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,レバーなどの鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。 また,今日は地場産物の日です。米麺汁に入っている米麺やえのきたけは,広島県でもたくさんつくられています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日(金)授業の様子(7)
3年6組は英語の少人数指導です。本文についての質問に正しく答える練習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日(金)授業の様子(6)
3年4組は国語。図表形小論文の書き方を学習しています。
5組は音楽です。「きみとともに」の歌唱テストを行います ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日(金)授業の様子(5)
3年1組2組は体育です。男子はバドミントン,女子はなわとびをしています。
3組は面接練習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日(金)授業の様子(4)
2年4組は国語。「扇の的」の音読練習をしています。
5組は社会です。18世紀後半の学問・文学・絵画の特徴を理解しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日(金)授業の様子(3)
2年1組は理科です。日本の冬は,日本海側と太平洋側で違いがあるのはなぜかを考えています。
2組は数学で,2つの角が等しい三角形について学習しています。 3組は美術。作品「風景に思いを重ねて」 作品の発表会をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日(金)授業の様子(2)
1年4組は社会。北アメリカ州の自然環境の特色を学習しています。
5組は国語です。6組は数学で,円の接線の作図をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日(金)授業の様子(1)
11月26日(金)1校時の授業の様子です。
1年1組は英語。疑問詞を使ってたずねたり,答えたりする表現を練習しています。 2組は理科。水に入る前後の光の進み方を考えています。 3組も理科です。凸レンズのしくみを学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |