最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:195
総数:179587

「夏祭りのようす」

中学部第1学年は、「夏祭りをしよう」を行いました。「たまや(ボウリング)」「つろうや(さかなつり)」「すくいや(ボールすくい)」の3つのグループに分かれて店出しをし、事前学習では看板作りや土産作り、当日は店の受付係、ルール係、ゲーム係など係の仕事を頑張りました。
店巡りでは、全ての店に行き、魚釣りやボールすくい、ボウリングをしてとても楽しみました。

画像1 画像1 画像2 画像2

調理実習

中学部1年生は、実際の調理実習を行うことができないので、調理室の使い方、手の洗い方、お皿の洗い方の学習を行い、来るべき調理実習に備えました。2学期こそは調理実習を行えますように!
画像1 画像1 画像2 画像2

「ベンガラ染めをしよう」

「ベンガラ染めをしよう」
11組の生徒3人は、染めグループで作業学習に取り組んでいます。7月に社会人講師の先生から「ベンガラ染め」を教えてもらいました。
ビー玉を芯にして輪ゴムで止めて、絞り染めに挑戦しました。生徒たちは、冷たい染め液に躊躇しながらも手を突っ込んで、布をしっかりもみました。もむごとに液がうすくなり、みるみる布が赤茶色に染まって、ビックリ!何度も液を追加して濃く染めた生徒もいました。すぐに、輪ゴムを外してビー玉を取ると、染まっていない模様が浮き出たきれいなストールが完成。教室の入口に干し長暖簾として飾り、夏の風物詩として楽しんでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

感嘆符 打楽器を使ってリズムを楽しもう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「打楽器を使ってリズムを楽しもう」
 コロナ感染対策により、歌うことができない教室での音楽の授業。生徒たちはすっかり教室での音楽の授業にも慣れてきました。そんな中、教室でも思い切り楽しむことができる「リズム打ち」の授業に取り組んでいます。タンバリンやカスタネット、鈴を片手に、音楽に乗ってステップを踏みながら鳴らしています。気分も乗ってきて少し汗ばむくらい盛り上がっています。
 早く思い切り歌える日が来ることを願って、これからも「音を楽しむ授業」をしていきたいと思います。

「サークル活動、楽しんでいます!」

高等部3年3・4・5組では、総合的な探求の時間にサークル活動を行っています。最初に希望を取り、カードゲーム、スポーツ、塗り絵、読書の3つのグループに分かれて活動しています。どのサークルも、ルールを守って、みんなで楽しく活動することができています。クラスを超えて交友関係も広がってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平和について学びました。

画像1 画像1
夏休みが始まる直前の7月20日、高等部1年の3組、4組合同で平和学習を行いました。
どうして戦争が始まったのか、広島市に落とされた原爆とは何だったのか、平和の大切さ、命の尊さについてなどを学びました。いつもは楽しそうに授業に参加する生徒たちですが、この日は考えたことや感じたことを、真剣な表情で言葉にして表現していました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定

緊急時の対応について

お知らせ

広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1
TEL:082-250-7101