マキ(イヌマキ)
マキの木の葉は、針葉樹には見えない丸まった形をしています。マキは、風水上、とても縁起が良い木とされ、古くから中国や日本で庭木として重用されていた歴史があるそうです。明るい日差しが差し込む学校の中庭南側に植えられています。
【緑化だより】 2022-01-06 14:14 up!
年に一回のフシ
◆竹に節がなければズンベラボーで、とりとめがなくて風雪に耐えるあの強さも生まれてこないであろう。竹にはやはりフシがいるのである。同様に、流れる歳月にもやはりフシがいる。ともすれば、とりとめもなく過ぎていきがちな日々である。せめて年に一回はフシを作って、身近を整理し、長い人生に耐える力を養いたい。そういう意味では、お正月は意味深くて、おめでたくて、心もあらたまる。(松下幸之助 経営の神様)
お正月を節として、自分を成長させるよう新たな目標を立てましょう。
明日から学校が始まります。学校では、タブレットを活用した取組が本格実施されていきます。
【今日の一言 学校日記】 2022-01-06 12:50 up!
大王松の松ぼっくり
新年そうそう中庭を散策していると縁起物と知られている大王松の松ぼっくりが落ちていました。見上げてみると、その松ぼっくりがたくさんできています。大王松の松ぼっくりは、大きい物では、30センチほどにもなります。
【緑化だより】 2022-01-05 14:11 up!
一年の計は元旦にあり
◆一日の計は朝にあり
一年の計は元旦にあり
十年の計は樹を植えるにあり
百年の計は子を教えるにあり
その言わんとする究極は,「子を教うることにつきる」ということのようです。自分が経験したこと,学んだことを伝えていくことこそ,重要な一生の一大事なのです。
新しい年です。年末には、火事があったり、列車の脱線事故があったりと不幸な出来事が続き、新年になっても、新型コロナの感染が広がっていますが、不幸な出来事は過ぎ去り、素晴らしい出来事だけが増えますように!
【今日の一言 学校日記】 2022-01-05 13:43 up!
学校閉庁期間と電話対応について
中野小学校は、令和3年12月28日(火)〜令和4年1月4日(水)の期間は、土日祝日を含めて、学校閉庁期間となります。この間は、学校への連絡ができませんので、御了承ください。
※ 下記の期間は、学校に教職員は出勤しておりません。
12月28日・1月4日 学校閉庁日
12月29日〜31日 年末休業日
1月1日〜1月3日 年始休業日
この期間に、緊急に学校に連絡する必要が生じた場合、下記に御連絡ください。
◆緊急時の連絡先
広島市教育委員会 事務局 総務部総務課
電話 504−2463
御不便をおかけしますが、御理解と御協力をお願いいたします。
【お知らせ】 2021-12-27 17:12 up!
地域とともに中野小学校
◆新年の抱負をもつとき、何かを切り捨てようと決心をするのなら、それは真っ先に「不可能」という言葉にしよう。
(ナポレオン・ヒル 著作家、成功哲学の祖)
自分の中から捨て去る言葉は「不可能」「できない」「どうせ無理」などの自分を否定する言葉です。自分を否定する言葉は、成長をそこでストップさせてしまうからです。
不可能を可能にしてくれた「なかのHANABI」は、中野の町を一気に明るさせてくれました。地域とともに中野小学校はあります。
【今日の一言 学校日記】 2021-12-27 17:10 up!
冬景色 蓮華寺山
冬景色の中、蓮華寺山の頂上付近が朝日を浴び美しい姿を見せてくれています。校庭は一面、雪が積もり、氷点下の厳しい朝を迎えました。。
【緑化だより】 2021-12-27 12:44 up!
ナンテン
お正月に向けてナンテンの赤い実が鮮やかに実っています。「難を転じて福と成す」から名付けられてとも言われ、まさしく縁起木です。昔から、火災除け、魔除けとしてどの家にも植えられていたそうです。
【緑化だより】 2021-12-24 16:28 up!
失いやすいのは
◆得ることが難しく,失いやすいのは時間である。
(吉田松陰 長州藩士,思想家,教育者)
今年も残すところ後1週間ですです。冬休みの時間を有意義に使ってください。
昨日、学校の近くで火事がありました。火災の発生しやすい時期であることに注意し,火災は人命や個人及び社会の財産を一瞬にして消失させるものです。十分に注意してください。
学校では、職員作業で緑のカーテンも来年に向けて整備しました。5月下旬から長い間育てたオーシャンブルーですが、撤去するのはあっという間です。
【今日の一言 学校日記】 2021-12-24 13:12 up!
校内研修 タブレット研修
タブレットが教室に配置され、一人一人が使用できるようになってきています。来月には、回線も整備されタブレット開きができそうです。授業の中で具体的にどのように活用できるかタブレットを実際に動かしながら研修しました。
【学校紹介】 2021-12-23 16:13 up!
為せば成る
◆私はいつも自分ができないことをしている。そうすれば,できるようになるからだ。
(パブロ・ピカソ 画家・彫刻家)
時間をかけないとできないこと,苦手なことにも挑戦して,できるようになりましょう。
広島市環境ポスター、青少年からのメッセージ、交通安全ポスター、未来の自動車コンテスト、身近な土木を描いてみよう絵画コンクール等で優れた成績を残した児童を表彰しました。次回も色々なことに挑戦してください。
【今日の一言 学校日記】 2021-12-23 16:04 up!
ヒマラヤスギ
学校には、ヒマラヤスギがたくさんありましたが、ここ数年、倒木の危険性があるものは残念ながら毎年のように切り倒しています。しかし、その大きな幹は、ベンチ等として活用しています。
【緑化だより】 2021-12-23 13:30 up!
カレンダー渡し
自分たちで作ったカレンダーを各クラスを回って、届けました。カレンダーの挿絵は、コンピュータを使って描きました。
【ひまわり】 2021-12-23 12:50 up!
学級活動 レクレーション
レクレーションの内容について話し合い、計画を立て、楽しくドッジボールなどを行いながら楽しみました。
【6年生】 2021-12-23 12:40 up!
学級活動 今年を振り返ろう
今年の一年間を振り返り、成長を感じました。特に、野外活動は、みんなが協力し合い、絆を深めました。楽しい2日間を過ごした様子を体育館で振り返りました。
【5年生】 2021-12-23 12:30 up!
タブレット開きに向けて
教室にタブレットが届きました。1月から少しずつタブレットを使っていきます。今日は自分のタブレットにさわり、どんなことができそうか試してみました。
【4年生】 2021-12-23 12:19 up!
今日の給食 12月23日
パン
りんごジャム
赤魚のレモン揚げ
粉ふきいも
かぶのスープ
牛乳
かぶ
かぶは、「かぶら」と言われたり、春の七草の一つで、「すずな」と言われたりもします。丸く色の白いもの、赤いものなど、いろいろな種類があります。名前に地名がついているものも多く、京都の聖護院かぶ、大阪の天王寺かぶなどがあります。だいこんに比べ、ほんのりと甘みがあります。かぶは、冬が甘みが増しておいしい時期です。今日はスープにしました。
【食育】 2021-12-23 12:17 up!
学級活動 お楽しみ会
今日は、今年最後の登校日。クラスのみんなと楽しい会を開きました。
【3年生】 2021-12-23 11:56 up!
国語科 お話のさくしゃになろう
絵を見ながら、自ら事柄の順序に沿って簡単な構成を考えて物語を作り、発表会を行いました。中には、原稿用紙何枚もある大作もありました。
【2年生】 2021-12-23 11:53 up!
学級活動 たのしいふゆ休み
冬休みのくらしをしっかりと読み、冬休みの過ごし方について考え,めあてをもって生活するように学びました。
【1年生】 2021-12-23 11:49 up!