最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:33
総数:101570
ようこそ久地南小学校のホームページへ!今年度もよろしくお願いします。

生活科「あしたへつなぐ自分たんけん」

画像1 画像1
 先日、子どもたちへ内緒で書いていただいた手紙を渡しました!最初は何が起こったのかわからない様子の子どもたち…。しかし、中を見てやっと自分あてに書かれた手紙であることが分かり、一人ひとり真剣な様子で読んでいました。読み終えた子どもたちの顔は満面の笑みでした。サプライズは成功しました。ご協力いただき誠にありがとうございました。
画像2 画像2

3月22日 登校の様子

 6年生が卒業したので、今日から新しい登校班になりました。
 班長はタスキをつけ、安全に登校できるよう気を配りながら登校してきました。
 これから、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式4

 見送りは、1階廊下で行いました。
 先生方や保護者の方々に見送られて卒業です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式3

 送別の集いでは、これまでの小学校生活をふり返り、式場にいる人に届くよう、声を出しました。「旅立ちの日に」は、28人の声を合わせて歌いました。
 最後まで立派な姿で、卒業式を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式2

 6年生最後の授業です。
 緊張している様子も見られましたが、堂々と証書を受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 卒業式1

 卒業式当日、あいにくの雨でしたが、6年生は元気に登校してきました。
 いただいた祝詞は、掲示してあります。教室で卒業式を緊張しながら待ちました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 卒業式準備2

 6年生の教室飾りつけもしました。
 「おめでとう」と「ありがとう」の気持ちを込めて飾りました。
画像1 画像1

5年生 卒業式準備1

 卒業式の準備です。
 まず、きれいに掃除をしました。その後、式場準備をしました。椅子を並べたり壁面の飾りを直したりとがんばりました。
 お陰で素敵な式場になりました。5年生のみなさん、ありがとうございました。次は、あなたたちの番ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 卒業式前日そうじ

 明日の卒業式のために掃除をしました。卒業式には参加できませんが、6年生への感謝の気持ちを込めて精一杯掃除をしました。
 4月からは高学年の自覚をもって、がんばってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月17日 6年生とのお別れの会

 明日18日に6年生は卒業します。
 在校生は、今日で6年生とお別れになるので、。みんなで6年生を見送りました。
 ご卒業おめでとうございます。これまでありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工「いろいろうつして」

 いろいろな材料を切ったり重ねたりして版を作りました。
 「どんな絵になるかな?」とワクワクしながら刷り、一人一人素敵な版画ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 大掃除

 1年間使った机や椅子、教室の汚れを取りました。
 ワックスをかけた後は、きれいに磨きました。
 新6年生にいよいよバトンタッチです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 生活「パンジーのかんさつ」

 水やりをして育てたパンジーが咲きました。
 今日は、タブレットで写真を撮り、観察記録をかきました。
 タブレットの使い方をしっかり身につけました。写真を指でスライドして選び、ズームをしたものを見ながら絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 昼休憩

 暖かく、ポカポカと気持ちのよい1日です。
 外に出て遊ぶ人が多くなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関

 1年生の作った花がお出迎えです。
画像1 画像1

4年生 図工「ほってすって見つけて」

 日本の昔話を題材に版画をつくりました。
 彫刻刀に苦戦する児童もいましたが、刷りあがった時には、みんな喜びの声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

 国語の学習で調べたことを「どうぶつずかん」にしました。
 図書室に展示しています。見てみてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3月15日 音楽朝会

 今月の歌「旅立ちの日に」は、卒業式で歌う歌です。6年生へのお祝いの気持ちを込めて歌いました。
 大きな声を出すことはできないので、窓を開け、間隔をとって、口ずさむように歌いました。

画像1 画像1

おすすめの本

 教室におすすめの本が置いてあります。
 それを20冊以上読んだ人を、図書委員会が放送で紹介しました。放送後、各教室で賞状を渡してもらいました。
 これからもいろいろな本を読んでください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月11日 地区別集会

 今年度最後の地区別集会でした。
 1年間、安全に登校するよう気を配ってくれた班長と副班長にお礼を言いました。
 6年生が卒業したら新しい班で登校します。みんなで安全に気を付けて登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1
TEL:082-837-1702