![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:87 総数:333378 |
6月24日(木) 2年生 音楽科 器楽演奏
6月22日(木) 2年生 算数科「水のかさをあらわそう」
3年生 6月18日(金) 「図画工作科」
絵の具を染み込ませたティッシュを使って画用紙に色をのせます。自分の思い描く色になるように、ティッシュをポンポンさせて楽しんでいます。 6月14日(月) 学年別集団下校訓練
6月16日(水) 教室遊びセット、ありがとうございます!
オセロにUNO、他にも学年に合わせた様々な遊び道具が揃いました!雨が降ることも多いので、これから教室で過ごす時に大活躍でしょう!児童の皆さん、仲良く大切に使いましょうね。 6月17日(木) 2年生 生活科「おしえてあげるよがっこうのこと」
6月15日(火) 1年生手洗い指導
保健室の先生、給食の先生に手洗いの方法を教えてもらいました。「手洗いのうた」に合わせて、きれいに手を洗う練習をしました。今日勉強したことをこれからの手洗いに生かしていきたいと思います。
6月14日(月) 2年生 野菜のお世話
6月15日 2年生 生活科「もっとなかよしまちたんけん」
1年生 そうじの様子(教室そうじ編)
6年生のお兄さん、お姉さんに優しく教えてもらいながら、正しいそうじのやり方を学んでいます。 日々色々なことに挑戦して、出来ることが増えている1年生です。 6月10日(木)
外は30度に迫る暑さですが、子供たちは暑さに負けないように学習に取り組んでいます。コロナ禍にあり、グループで相談しながら進める学習はできませんが、一人一人がしっかりと考える学習に取り組んでいます
6月8日(火) 体育科
梅雨の晴れ間を利用して、外体育の学習を進めます。随分と熱くなってきたので、熱中症計の指数を気にしながら進めます。暑さの中の体育ですから、マスクは外して参加します。声を出さないように気を付けて取り組んでいます。体調がすぐれない人は見学学習です。木陰でマスクをしたまま学習を進めます。
3年生 6月7日(月) 「図画工作」
金づちで、釘を打つことやできた形から、表したいものを思い付き、工夫して表すことを楽しんでいます。 ゆびを打たないように気を付けながら、つぎはどううつといいかなと試行錯誤しています。 5年生 6月7日(月) 裁縫用具の記名
セットで購入された場合、中に記名用シールも入っています。ご活用ください。特にまち針や糸通しなど、無記名の落とし物が目立ちます。キャップ類にも忘れず記名してください。 何でもすぐに購入できる世の中ですが、名前を書くことで、自分の持ち物を大切に扱う意識を持たせていきましょう。よろしくお願いいたします。 6年生 1年生教室の清掃
前回の記事でお伝えしたことに加え、
6年生は1年生教室の清掃も行っています。 6年生になり、担当する清掃場所も増え、 教室を掃除する人数が限られます。 少ない人数の中でも、お互いに協力して 時間内に清掃を終える姿に成長を感じます。 来週から、いよいよ1年生に清掃の仕方を 教える予定です。優しく教える6年生の姿を 見られることが楽しみです。
6年生 1年生の給食準備
1年生の給食準備を行っています。 1年生の給食の量の少なさに驚きつつ、 給食を食べる時間が少しでも長くなるように 協力して素早く準備ができるようになりました。 これからも、頼りになる6年生として 様々な場面でお手本として行動してほしいと思います。 3年生 5月27日(木) 書写
墨をすずりに入れる際にはドキドキ。 「図工のように楽しい」といいいながら、みんな大興奮。 「もっと書きたい」と楽しんでいました。 2年生 5月24日(月) 生活科 野菜の苗植え
6月1日(火) 動画で八木用水の調査
じっくり動画を見て、「水路がだんだん広くなっている!」「水が濁っている!」「水の流れるいきおいがかわった!」などいろんなことを発見し、驚いたり、疑問がわいてきたりしているようでした。 1年生 5月28日(金) 「あさがおのかんさつ(生活科)」
この日は、大きくなった葉っぱの観察をしました。よーく見たり、優しく触ったりしながら、隅々まで観察をして観察カードを書きました。 「はっぱのかたちがちょうちょみたい。」や「さわるとざらざらしてた。」などの気付きをカードに書くことができました。 |
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6 TEL:082-874-0038 |