最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:129
総数:333372

1月17日 今朝の挨拶運動の様子

画像1 画像1
 週明けの朝は、穏やかな天気となりました。正門前では、6年1組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交わしていました。
画像2 画像2

5年生 タブレット

画像1 画像1
 タブレットでタイピングの練習をしました。
 皆,真剣に取り組んでいました!

1月14日 質の良い睡眠をとろう

 職員室前廊下にある保健コーナーの掲示が更新されていました。睡眠が大切な理由や良い睡眠を取るための工夫が紹介されていました。冬休みが明けて1週間が経ちましたが、そろそろ学校生活のリズムに慣れたでしょうか?この土日もしっかり休んで質の良い睡眠を取り、来週から元気に登校できることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 道徳科の授業 (2年生)

 2年生が道徳科の授業中。教科書の「お年玉をもらったけれど」という話から、お金の使い方などについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 昼休憩の運動場の様子

 昼休憩には雪が解けて、運動場にはぬかるみや水溜まりがありました。しかし、今日も全くお構いなしに、大勢の子ども達が元気に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 本日の給食は…

「ご飯、雑煮、海老と黒豆の甘辛煮、栗きんとん、牛乳」でした。今月のテーマ「食文化について知ろう」に関連して、行事食「正月」にちなんだ献立でした。
画像1 画像1

1月14日 英語科の授業 (5年生)

 5年生の英語科の授業では、「日本の遊びや年中行事についてたずね合おう」という学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 タブレット開き (1年生)

 1年生は、各自のタブレットを使った「タブレット開き」の学習に取り組んでいました。先行してタブレットの授業を進めている高学年の先生に教わって、少し緊張しながら黙々と取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 今朝も運動場に積雪が見られました。そんな極寒の運動場で、元気に遊ぶ子ども達がいました。
画像2 画像2

1月14日 今朝の挨拶運動の様子

 今朝も学校周辺は薄っすらと雪化粧。厳しい寒さの中、正門前では、5年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 本日の給食は…

「パン、カリフラワーのクリーム煮、野菜ソテー、牛乳」でした。クリーム煮に入っている「カリフラワー」は、キャベツの仲間で花野菜や花キャベツなどとも呼ばれています。食べているところは、花の蕾の部分です。冬にたくさんとれる野菜で、病気から体を守ってくれるビタミンCを多く含んでいます。風邪をひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜です。茹でるときに酢を入れると、白くきれいに仕上がるそうです。
画像1 画像1

1月13日 体育科の授業 (1年生)

 大休憩後、再び激しく雪が降って寒さが増してきました。運動場で体育科の授業ができないので、広い空き教室で1年生がボールを使って身体を動かすゲームに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 大休憩の運動場の様子

 大休憩には雪が解けて水溜まりやぬかるみができていました。でも、そんなこと全くお構いなし。大勢の子ども達が元気に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 体育科の授業 (2年生)

 体育館では、2年生が体育科の授業で縄跳びに取り組んでいました。寒さをものともせず、意欲的にいろいろな跳び方に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 タブレット活用 (6年生)

 6年生は、各自に割当てられたタブレット端末を使って、ブラインドタッチでローマ字打ちの練習をしていました。さすがはデジタル世代の子ども達。全員が黙々と取り組んでいました。あっという間に使いこなしていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 運動場の芝生上だけでなく、土の部分にも薄っすらと雪が積もっていました。そんな極寒の朝でしたが、雪で遊ぶ元気な子ども達がいました。
画像2 画像2

1月13日 今朝の挨拶運動の様子

 昨日に続いて、小雪が舞う朝でした。正門前では、5年1組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、寒さを吹き飛ばすように元気な挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 本日の給食は…

「ご飯、鯖の竜田揚げ、紅白なます、かきたま汁、牛乳」でした。地場産物の日にちなんだ献立で、県内産の「鶏卵」「えのきたけ」「ねぎ」が食材に使われていました。
画像1 画像1

1月12日 家庭科の授業 (5年生)

 5年生の家庭科の授業で食べ物に含まれている栄養素について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 授業前の朝の様子 (1年生)

 朝休憩が終わったら、各学級で朝の会や朝学習等に取り組みます。1年生の教室では、静かに朝読書をした後、当番の人が司会をして朝の会を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

行事予定・下校時刻一覧

保健室配付文書

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301