最新更新日:2024/06/12
本日:count up9
昨日:60
総数:364899
 令和6年6月25日(火)に授業参観が午後からあります。参観授業は13時40分から始まります。学校周辺の道路等への駐車は、近隣住民の方々に大変迷惑になっております。くれぐれも駐車されないようお願いします。

今日の給食 11月18日(木)

画像1
パン
クリームシチュー
グリーンサラダ
牛乳

今日のクリームシチューが、どのように作られているのか紹介します。まず、白ワインにつけておいた鶏肉を炒め、たまねぎやにんじんなどの材料を加えて、さらに炒めます。次に、水を加えてやわらかくなるまで煮て、調味料を入れます。そして給食室で作ったホワイトソースを加え、パセリを入れて出来上がりです。給食室で手作りしたホワイトソースを使ったシチューは、おいしいですね。

避難訓練(不審者対応)

画像1画像2画像3
11月17日(水)に不審者対応の避難訓練を行いました。
不審者が学校内に侵入した場合にそなえての訓練です。教室での行動の仕方や、放送をよく聞くことを学習しました。

今日の給食 11月17日(水)

画像1
ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

今日は、だいこんに炒り卵、きゅうり、にんじんを加えて、給食室で作った中華ドレッシングであえたサラダです。ごま油の香りがする、みなさんの大好きな料理ですね。今日は地場産物の日です。広島県でのだいこんの主な産地は、広島市、呉市、高野町などです。

今日の給食 11月16日(火)

画像1
ごはん
うま煮
おかかあえ
みかん
牛乳

今日はクイズです。私をあててください。ヒントを三つ出します。

1 体のエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
2 日本で一番多くつくられているのは、北海道です。
3 代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。

答えは、じゃがいもです。
また今日は、地場産物の日です。おかかあえに使われているほうれんそうは、広島市などたくさんの地域で栽培されており、一年を通して収穫することができます。

3年生 タブレット端末を使い始めました

 届いた時から「いつから使えるん?」「早く使いたい!」と子ども達が楽しみにしていたタブレット端末を,いよいよ使い始めました。初めは,文字の入力や画面の操作に戸惑っていましたが,回数を重ねるごとにスムーズに使えるようになってきました。今後,一人でも操作できるように練習し,総合的な学習の時間だけではなく,他の教科の学習の中でも活用していく予定です。
画像1画像2画像3

3年生 お話会

 11月5日,3年生になって初めてのお話会が開かれました。ママココヨの方が,様々な本を読んでくださりました。紛争地域の子ども達のお話や分数のお話,プリンが帽子をなくす面白いお話,子ども達はそれぞれの本の世界に引き込まれ,集中してお話を聞いていました。ママココヨさん,ありがとうございました。次回のお話会も楽しみです。
画像1画像2画像3

今日の給食 11月15日(月)

画像1
うずみ
小いわしのから揚げ
小松菜の炒め物
牛乳

今日は郷土「広島県」に伝わる料理です。
うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。具の上にごはんをのせて食べましょう。

今日の給食 11月12日(金)

画像1
麦ごはん
肉じゃが
ごまあえ
牛乳

ごまあえは、ゆでてよく冷ました材料と、煎ってすりつぶしたごまを、しょうゆとさとうであえて作ります。今日の給食は、焼きちくわ、ほうれんそう、キャベツ、にんじんのごまあえです。ごまが香ばしく、野菜をおいしく食べることができます。ごまも野菜もたっぷりとることができるので、給食ではよく登場する料理です。

お話会(ママココヨさん)

画像1画像2
 コロナ禍にあり,なかなか実施できていなかった「お話会」ですが,今月から再開しました。読み聞かせのボランティアグループ「ママココヨ」さんにより,絵本等の読み聞かせを行ってもらっています。
 穏やかでやさしい語りが始まると,子ども達は物語の世界にぐっと引き寄せられていき,ゆったりとした心地よい時間を過ごしているようでした。
 これからも,定期的に,行っていく予定です。次はどんなお話か,楽しみです。

今日の給食 11月11日(木)

画像1
きなこパン
鶏肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳

みなさんの大好きな「きなこパン」は、給食室で作っています。いつものパンは、一つずつビニル袋に入っていますが、揚げパンの時は、ビニル袋に入っていないパンが届きます。それを給食室で油で揚げて、きなことさとうを混ぜ合わせたものをまぶして作ります。そのためにとても時間がかかります。きなこをこぼさないよう、じょうずに食べましょう。

今日の給食 11月8日(月)

画像1
麦ごはん
鶏手羽肉と大根の煮物
れんこんサラダ
かみかみ昆布
牛乳

「いつまでもおいしく楽しい食事をとるために口の健康を保とう」という願いをこめて、11月8日を「いい歯の日」としました。今日の給食には、かみごたえのあるこんにゃく、れんこん、昆布を取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出て、消化を良くし、口の中を清潔に保ちます。そのほかにも、食べ過ぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。しっかりかんで食べましょう。

今日の給食 11月5日(金)

画像1
ごはん
さけの塩焼き
即席漬
さつま汁

牛乳

今日は教科関連献立「秋の献立」です。
1、2年生は、生活科で「秋見つけ」の学習をします。たくさん収穫出来て、一番おいしい時期を食べ物の「旬」といいます。米は、一年中食べることができますが、秋に収穫されます。収穫したばかりの新米は、給食でも使われます。今日の給食で秋が旬の食べ物は、どれかわかりますか。米、さけ、だいこん、さつまいも、にんじん、柿です。秋が旬の食べ物がたくさん使ってありますね。しっかり味わって食べましょう。

今日の給食 11月4日(木)

画像1
小型黒糖パン
和風スパゲッティ
大豆サラダ
牛乳

日本国内で作られている大豆は、ほんのわずかで、ほとんどは外国から輸入しています。大豆は、みそ、納豆、しょうゆ、豆腐、きなこなどたくさんの食品にも加工され、私たち日本人の食生活に、なくてはならないものになっています。今日は、大豆とハム、キャベツ、きゅうり、にんじんをフレンチドレッシングで和えた大豆サラダです。

今日の給食 11月2日(火)

画像1
麦ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
はるさめスープ
牛乳

はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られていることが多いですが、中国では緑豆という豆から作られています。緑豆から作られたはるさめは、熱に強く、のびにくいです。形が細くて、春にしとしとと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は、緑豆で作ったはるさめのスープです。

今日の給食 11月1日(月)

画像1
柳川風丼
野菜のごま炒め
牛乳

みなさんは柳川鍋という料理を知っていますか。どじょうとごぼうを甘辛く煮て、卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ、にんじんを入れ、卵でとじて、ねぎを加えて丼にしています。じょうずにごはんにかけて食べましょう。

今日の給食 10月29日(金)

画像1
麦ごはん
じゃがいものそぼろ煮
ししゃものから揚げ
はりはり漬
牛乳

ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。よくかんで食べましょう。

はやおき・はやね・あさごはん

画像1画像2画像3
1年生が、学校医の稲田先生と一緒に「生活リズム」のお勉強をしました。(東浄小学校ではずっと続けているお勉強です)
 ・あさははやおきしてあさごはん
 ・ひるはしっかりうんどう
 ・よるははやねでぐっすり
この3つがとても大切だということを教えてもらいました。

こうしてみんなで集まってお話を聞くのは初めてでしたが、みんなの目が先生の方を向いていて、とてもかっこよくお勉強することができました。


今日の給食 10月28日(木)

画像1
パン
クリーム煮
りっちゃんのサラダ
牛乳

りっちゃんのサラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のおかあさんを元気にするために、サラダを作るお話です。給食でもハム、キャベツ、きゅうり、とうもろこし、にんじん、ミニトマト、かつおぶし、こんぶ、酢、油、さとう、塩を使い、りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。みなさんも「りっちゃんのサラダ」を食べて元気にがんばりましょう。

今日の給食 10月27日(水)

画像1
豚丼
かわりきんぴら
牛乳

かわりきんぴらは、なぜ名前に「かわり」とついているのでしょうか。それは、ごぼうだけでなく、じゃがいもを多く使っているからです。作る時には、じゃがいもが崩れないようにするために、さっとゆでて炒めます。きんぴらと同じように、しょうゆ、さとう、みりんで味付けをし、仕上げにごまと七味唐辛子も加えています。

第43回運動会(10月23日)

画像1画像2画像3
 秋晴れの空の下で,第43回運動会を行いました。
 今年度も,子ども達の活動を見てもらうことができた最初の行事となりました。
 各自,各学年、それぞれの目標や思いを胸に,練習に取り組んできました。
 強い風の中ではありましたが,全力で頑張る姿,心を合わせ協力する姿,仲間を応援する姿,一生懸命働く姿など、たくさんの微笑ましい場面の連続でした。
 また,保護者,地域の皆様の温かい拍手,熱い声援は子ども達にとって励みであり,支えになりました。本当にありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745