エール
教職員で卒業生を見送りました。
「卒業生の皆さん,どうか,元気で過ごしてください。どうか,いつまでもその優しさを失わないでください。本川小学校の先生たちは,いつまでも皆さんの応援団です。」
【学校トピックス】 2022-03-18 18:03 up!
式の後で
こちらのクラスでも担任からの最後の話を聞いています。そして,その後,写真を撮影しました。このメンバーで,この教室で過ごすのは,もうこれで最後です。この瞬間も大切な思い出になりましたね。
【学校トピックス】 2022-03-18 17:53 up!
式の後で
卒業証書授与式を終え,子どもたちが教室に戻りました。写真撮影をして,担任からの最後の話を聞いています。名残惜しいと感じる時間です。
【学校トピックス】 2022-03-18 17:48 up!
朝の様子
卒業証書授与式の式場となる体育館の様子です。厳かな雰囲気に包まれています。間もなく,保護者の方が着席されます。
【学校トピックス】 2022-03-18 17:11 up!
卒業式の準備
4・5年生の児童が卒業式の準備を終え,下校しました。準備の仕上げを担当するのは,教職員です。いただいた祝電・祝詞を掲示したり,机に白布を掛けたりしました。この後,職員集会を開き,明日に向けて,最終確認を行います。こうして,6年生の児童のために万全の準備を整えます。
【学校トピックス】 2022-03-17 15:10 up!
卒業式の準備
体育館の準備を担当するのは,5年生です。卒業式の練習のために並べていた椅子を一度片付けて,床拭きをしました。その後,再び椅子を並べました。6年生のために心を込めて作業しました。お陰で,体育館はきれいになり,明日の準備が整いました。
【5年生】 2022-03-17 14:46 up!
卒業式の準備
4年生は,明日の卒業式に向けて,校内の掃除を担当しています。黙々と働く姿に,6年生への感謝の気持ちが表れています。どの掃除場所に行っても,一生懸命な姿を見ることができます。
「素晴らしい。」
「気が利くね。」
「ありがとう。」
4年生の子どもたちを褒める教員の声があちこちで聞こえてきます。
【4年生】 2022-03-17 14:09 up!
小学校生活最後の給食
両クラスとも給食の準備が整い,黙食が始まりました。6年生にとっては,今日が最後の給食になります。しっかり味わって食べていました。
中学生になっても,栄養のバランスを考え,しっかり食べて,元気に過ごしてくださいね。
【6年生】 2022-03-17 13:13 up!
小学校生活最後の給食当番
6年生の教室です。両クラスとも給食の準備が始まっていました。小学校生活最後の給食当番の様子です。明日からは,給食着を身に付けた姿を,もう見ることができません。
【6年生】 2022-03-17 13:06 up!
おめでとう
いよいよ明日は,卒業式です。校内には,お祝いの掲示物がさらに増えました。感染拡大防止のため,在校生は式に出席することができません。こうやって,掲示物で,お祝いとお礼の気持ちを表現しています。
【学校トピックス】 2022-03-17 12:58 up!
今日の給食
今日の給食は,パン,大豆シチュー,茎わかめのサラダ,牛乳です。
脱脂粉乳とは,牛乳に含まれる脂肪を取り除いて,乾燥させ粉にしたものです。英語ではスキムミルクとも呼 ばれます。乾燥し水分も除いているので,同じ量の牛乳と比べるとカルシウムは10倍にもなり,長期間保存することもできます。給食では脱脂粉乳は,今日のようなシチューやフルーツミルクあえ,パンなどに入っています。
【学校トピックス】 2022-03-17 12:24 up!
もののとけ方
5年生は理科「もののとけ方」の単元の学習をしてきました。今日は,その学びを広げるためのチャレンジとして,ミョウバンのブローチづくりをしました。ミョウバンの重さをはかり取る際,上皿てんびんを使ってみました。グループで協力して作業を進めていました。
【5年生】 2022-03-17 11:59 up!
そろばん
3年生は,算数科の時間にそろばんの学習をしていました。この単元では,そろばんによる数の表し方を理解し,簡単なたし算やひき算の計算ができるようにします。
今日は,そろばんの仕組みに着目していました。
【3年生】 2022-03-17 11:47 up!
ベルマーク等集計作業
本川ひろばでは,4年生と5年生の保護者の皆様がベルマーク等の集計作業をされていました。お忙しい中,お集まりいただき,ありがとうございました。
【学校トピックス】 2022-03-16 17:33 up!
今日の給食
今日の給食は,赤飯,おたのしみフライ,よろこぶキャベツ,かきたま汁,いちご,牛乳でした。
今日は,6年生の卒業をお祝いする献立です。昔の米は,赤い色をしていて,蒸すと赤いごはんになりました。その米は貴重品で,とても大切にされていたので,おめでたいことがあったときだけ食べられていました。このことから,もち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は,今でもおめでたいときに食べられます。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。
【学校トピックス】 2022-03-16 16:30 up!
タグラグビー
3年生が運動場で「タグラグビー」をしていました。ゴールにボールを持ち込んだり,相手がいないところに動いたりしてゲームを進めていました。このゲームの面白いところは,タグを取られたら前進をやめて,味方にパスをしなくてはならないところです。つまり,守備側は,ボールを持っている相手側のタグを取ることで,相手の前進を防ぐことができるところです。子どもたちは,ルールを覚えて楽しみながらゲームをしていました。
【3年生】 2022-03-16 10:39 up!
ミラクル!ミラーステージ
5年生の図画工作科「ミラクル!ミラーステージ」の作品です。鏡の特徴を生かして,表現したいことを考えました。奥に広がっていく感じが生かされ,楽しい作品が完成しています。
【5年生】 2022-03-16 09:35 up!
先輩の姿〜1年後の自分〜
卒業証書授与式のリハーサルの様子を後ろから見守ったのは,あおぞら学級の児童と5年生の児童です。
今年度も感染拡大防止のため,在校生は式に出席することができません。そこで,リハーサルの様子を少しだけ見せてもらうことにしました。5年生にとって,目の前の先輩の姿は,1年後の自分の姿です。しっかりと心に刻みました。
【5年生】 2022-03-15 19:04 up!
音楽の時間
2年生の音楽の授業の様子です。「汽車は走る」という曲の合奏をしていました。汽車の走る様子を音楽で表す学習です。木琴とタンブリン,そして,タブレットの鍵盤機能を使って演奏しました。
【2年生】 2022-03-15 18:32 up!
もうすぐ2年生
1年生の下校の様子です。黄色の帽子と黄色のランドセルカバー。菜の花とよく合っています。
もうすぐ,2年生になる子どもたち。トレードマークの黄色を見るのもあとわずかになりました。
【1年生】 2022-03-15 18:21 up!