最新更新日:2024/06/20
本日:count up31
昨日:93
総数:326616

立体感を目指して・・・

画像1
画像2
 ※昨日の記事です。

 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は6年3組の図工の授業におじゃましました。

 オルゴールボックスの作成に取り組んでいましたね。

 今回の単元で大切なのは、浮き彫りです。

 彫刻刀を上手く使って立体感のある作品ができるようにがんばっていきましょう。

重要 明日は入学説明会資料配付日です

★入学説明会 開催方法変更のお知らせ★

明日、1月27日(木)に予定しておりました「入学説明会」ですが、コロナウイルス感染症拡大の状況を鑑み、保護者の皆様にお集まりいただいての開催を取りやめ、同日に資料配布とさせていただくこととなりました。

詳細につきましては、本日ご案内のはがきを発送しましたので、ご確認ください。また、ホームページにも掲載しておりますので、合せてご覧ください。

令和3年度入学説明会


なお、本市において新型コロナウイルス感染症の感染拡大が続いております。明日のご来校が難しい場合は学校まで必ずご連絡ください。また、ご質問がありましたら遠慮なくお尋ねください。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。



【お問い合わせ】
広島市立千田小学校 (082)241−8623 (7:30〜17:30)


学習内容の定着を目指して

画像1
2年生です。

今日は日中の日差しのおかげで教室がいつもよりいくぶん暖かく感じられました。

さて、明日は算数科のテスト。

今日はプリントを用いて学んだことのおさらいでした。




将来の夢

 総合の時間では,自分の将来の夢(なりたい職業)について学習しています。
 タブレットを用いてその職業になるための方法を調べ,自分が何をがんばったらいいのかを考えました。
 夢が決まり,具体的にイメージできるようになることで,現在の勉強や運動により意義が出てくるものと考えています。この学習を通して,自信をもって将来の夢を宣言できるようになってほしいと思います。

画像1

栄養バランスが整ったこんだてとは・・・

画像1
画像2
 ※昨日の記事です。

 6年生のみなさん、こんにちは。
 
 今日は6年2組の家庭科の授業におじゃましました。

 「こんだてを工夫して」の学習を進めていましたね。

 みなさんが毎日食べている給食のこんだては栄養バランスに偏りがないように作られていることが今日分かりましたね。

 栄養バランスが良いこんだてを作るときに大切なのは、何か食品を加えることですよね。

 赤、黄、緑の栄養素をチェックしながらこんだてを考えていきましょう。

書写の様子です

 書写の時間では,折れ・折り返しを意識して「わざ」の二文字を練習しています。漢字に比べるとひらがななんてと思ってしまいそうですが,「わ」の何度も折れる形に苦労している姿がありました。
 それでも何度も練習すると,初めよりも整った字になる児童が多く,笑顔で見せてくれるようになりました。

画像1
画像2

おにごっこ

画像1
画像2
2年生です。

国語科で「おにごっこ」という説明文を学習しました。

どんな遊び方があり、どんな面白さがあるのか、
を学習しました。

そんなときに、児童朝会で体育委員会から外遊びの紹介がありました。動画で分かりやすく紹介してあり、とても参考になりました。

また、タブレットを用いて写真の撮影や加工について学びました。生活科の観察や、図画工作科の記録などで使えそうです。


こんなことも!?

画像1
2年生です。

タブレットを持って教室を歩く子どもたち。

計測アプリを使って物の長さを測っている様子です。

実は、算数科の次の単元で「1m」を学ぶための経験として
意図的に行った学習です。

それにしても、すぐに使えるようになるのはさすがです。

そうじ時間の姿

 1月より「おくれず だまって 時間いっぱい」を目標にそうじに取り組んでいます。冬休み前よりも休憩時間とそうじ時間の切り替えが早くなり,集中してそうじに取り組んでいる児童の姿が目立ちます。
 一人一人の真剣に取り組む姿をこれからもしっかり見ていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

タブレット学習の準備

画像1
画像2
パスコードを設定したり、「タップ」「スクロール」などの簡単な操作をしたりしました。6年生までのマイタブレットです。どの子からも、「大事に使うぞ。」という気持ちが伝わってきました。

小学校の算数を復習していこう!!

画像1
画像2
 6年生のみなさん、こんにちは。

 現在算数ではどのクラスも「算数のしあげ」を行っていますね。

 この単元では小学校6年間で学んだことを総復習します。

 苦手な単元がある人はこの機会にぜひ克服しましょう。

 また、算数が得意な人は、どの単元も素早く正確に解くことを目指しましょう。

 中学校では算数が数学という名前に変わります。

 数学は算数で学んだことを応用して問題を解いていきます。

 中学校に向けて算数をしっかりと復習しておきましょう。

きたかぜとあそぼう

画像1
画像2
生活科で、たこをつくり、「北風」と遊ぶ学習をしています。
高く上がるたこに、大喜びでした。少し、雪が舞う瞬間もありましたが、寒さを忘れるくらい楽しそうに活動していました。

試合で大切なこと

 体育科では「ゴール型ゲーム(ポートボール)」に取り組んでいます。
 「どんなパスをしたら相手が取りやすいか」「どんな風に動けばパスをもらいやすいか」といった発問を行いながら,児童が考えて運動できるようにしています。
 勝敗は二の次で,楽しむことや相手を敬うことを大切にしながら,これからも指導して参りたいと思います。

画像1
画像2

部活動見学!!

画像1
画像2
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は国泰寺中学校の部活動紹介の映像を視聴しましたね。

 入りたいクラブは決まりましたか。

 まだ決まっていないという人は、中学校に入って実際に見学して決めるといいですよ。

 部活動は中学校生活の楽しみの1つです。

 先生も中学生時代サッカー部の練習が毎日楽しみでした。

 部活動は、活動を通して様々なことを学ぶことができます。

 中学生になったら部活動に打ち込んで,充実した中学校生活を送りましょう!!

場を整える

画像1
2年生です。

毎週、図書の本を2冊借ります。

図書室を利用した後、整頓しています。

今、自分たちにできることを頑張っています。


タブレットを使い始めています

画像1
画像2
 授業でタブレットを活用し始めています。
 12月から「タブレットを使うのはまだですか。」と導入を待ち望む児童も多かったことから,タブレット開きを行う際にはとても嬉しそうな表情が見られました。直感的に操作できるタブレットがあると,いつもよりも意欲的に学習に向かっているように思います。
 これからもタブレットを積極的に取り入れ,児童の学習の幅を広げて参りたいと思います。

これからの社会でどう生きていくか

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。
 
 今日は6年3組の国語の授業におじゃましました。

 「メディアと人間社会」「大切な人と深くつながるために」の学習を進めていましたね。

 メディアと言えば、ラジオやテレビ、インターネットなどがありますね。

 この中で恐らく一番多く使うのがインターネットだと思います。

 インターネットをどう使うかが大切ですよね。

 また、メディアばかりに頼っていると人間同士のコミュニケーションがうまくできなくなるかもしれませんよね。

 この単元の終わりに「これからの社会でどう生きていくか」について考えてもらいます。

 二人の筆者の主張をよく考えて自分の意見を書いていきましょう。

よりよい学校生活を目指して

画像1
画像2
給食委員会では、よりよい給食の時間を目指して活動しています。

今日は、活動の振り返りと給食放送のワンポイントレッスン、そして「もりもり賞」の作成を行いました。

写真は、折り紙でつくったミカン、おむすび、クロワッサンです。

しっかり食べて、寒い毎日を元気に過ごしてほしいと思います。

タブレットを使って

画像1
2年生です。

タブレット端末の地図アプリで学習しました。

子どもたちは、仮想の「世界旅行」を楽しんでいました。

いろいろな楽器を演奏できるアプリも、活用できそうです。

持久力をつけよう!!

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は6年1組の体育の授業におじゃましました。

 縄跳び運動を行っていましたね。

 音楽に合わせて楽しく跳んでいましたね。

 6年生では「長く跳び続ける」ことを目標に学習していきます。

 長く跳ぶためのコツとして

 「つま先で跳ぶ」「手首で回す」「リズム」「足を半歩ずらす」
がありましたね。

 これらのポイントをしっかりと意識してより長く跳んでいきましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 修了式 離退任式
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623