![]() |
最新更新日:2024/03/29 |
本日: 昨日:14 総数:55654 |
避難訓練(地震)
11月1日(月),地震の避難訓練を行いました。
地震が発生した後,教室で「安全行動1・2・3」をして身を守りました。訓練の後,体育館に集まり,校長先生や担当の先生から避難訓練は命を守る大切な学習であることと,「安全行動1・2・3」の確認のお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 歯科指導
10月21日(木),歯科検診の後,学校歯科医の先生と歯科衛生士さん3名にお越しいただき歯科指導を行いました。
DVDを視聴し,むし歯ができる原因や上手な歯みがきの仕方を学習しました。その後,今年度も歯の模型を磨いて,正しい歯みがきの仕方を学習しました。毎年,指導していただいており,どの児童も,正しい歯のみがき方が身に付いているとほめていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯科検診![]() ![]() 学校歯科医の先生からどの児童もしっかり歯みがきが出来ており,とてもきれいな口の中だとほめていただきました。歯科検診が終わり,今年度の定期健康診断はすべて終了しました。 高学年 お好み焼き教室
10月20日(水)、(株)オタフクソースの河本様、石井様にお越しいただき、お好み焼き教室を行いました。何と生まれて初めてお好み焼きを食べる児童もおり、3人とも大変楽しみにしていました。先生のお手本を見ると、簡単そうに見えるお好み焼きづくり。実際にやってみると、ふわっと空気を入れることや、端に動かすことも中々難しい…。そしてメインのひっくり返す場面…緊張の面持ちで6年生がチャレンジすると見事成功!途中そばは吹っ飛ぶ場面もありましたが、おいしいお好み焼きを作ることができました!「おいしい!」「また作りたい!」との声が飛び交い、とても楽しい2時間になりました。講師の先生方、本当にありがとうございました!
![]() ![]() ![]() ![]() まき柿作り体験
10月18日(月),まき柿作り体験を行いました。
午前中は,地域へ出かけて柿の木から柿を収穫しました。びっくりするぐらい,たくさんの柿を収穫しました。 午後からは,家庭科室で干し柿を作りを体験しました。最後に湯来の特産のまき柿を試食させていただきました。 貴重な体験ができた一日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会
10月19日(火)、児童朝会を行いました。今回は、ひまわり学級の発表でした。自分で考えた物語を豪華2本立てで発表しました。面白い内容に仕上がっていた上に、読み方も登場人物に合わせて変えるなど、聞いていて楽しい発表でした!
![]() ![]() 高学年 三小交流授業
10月14日(木)、野外活動に向けて湯来南・東小学校との三小交流授業を行いました。会場は湯来南小学校ということで、いつもとは違う環境・仲間との学習になりました。二時間目は、仲良くなるためのレク。先日顔合わせはしていたせいか、少しなじむことができました。日頃できないドッジボールに、3人はとても楽しんでいる様子でした!3時間目は野外活動についてのオリエンテーション。長い時間でしたが、しおりを見ながら、話を聞くことができました。4時間目のグループワークでは、動きのある作業も手伝ってか、他校の友達と会話をする姿がたくさん見られるように!終わった後に感想を聞いてみると、「仲良くなれた」「もう本番は大丈夫!」とのこと。野外活動で、さらに交流を深められるといいですね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年 3小交流(リモート)
10月7日(木)、今月末に予定されている野外活動に向けて、一緒に行く湯来東小の5・6年生、湯来南小の5年生とリモートで顔合わせをしました。まじめな西小、緊張気味の東小、元気いっぱいの南小と三者三様の中、お互いに自己紹介をしました。その後は班ごとに集まっての係決め。きっと子どもたちは人生初のリモート会議だったことでしょう。6年生がうまくリードしながら、きちんと係を決めることができました。「東小の子がいるから良かった」「南小の人は楽しそう」。本校児童の感想です。来週は対面での交流。野外活動に向けて、仲を深めていきましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() 後期始業式
10月11日(月),後期始業式を行いました。
校長先生のお話では,後期に特にがんばりたいことを一つ決めて今日から取り組んでいってほしいこと,「思いやり」の気持ちを持って相手と関わってほしいことについて聞きました。 どの児童もやる気に満ち溢れ,元気に後期をスタートしました。 ![]() ![]() 前期終業式
10月8日(金),前期終業式を行いました。
2・4・6年生が前期を振り返っての作文を発表しました。前期にできるようになったことや,後期に頑張りたいことなどがよく分かる内容でした。すべて覚えて堂々と発表した6年生は,さすが最高学年の姿でした。また,各担任の先生から一人一人の前期の成長について聞きました。 後期もいろいろなことに挑戦し,成長していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一輪車発表会
10月6日(水)5時間目に一輪車発表会を行いました。
保護者の方に来ていただいて,業間体育や休憩時間に取り組んできた一輪車を発表しました。それぞれが取り組んだ技を,一人二種目発表しました。一生懸命取り組んでいる姿や応援している姿がとても素晴らしく,充実した時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 脱穀
10月5日(火)6時間目に脱穀を行いました。
地域の方にお越しいただき,干してある稲を藁と籾に分けました。その後,収穫した籾を見させていただきました。最後に全員,感想を発表し,今年度の米作りも無事に終わりました。今年度もたくさんの地域の方に御協力いただき,多くのもち米を収穫することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 稲刈り
9月21日(火),5時間目に稲刈りを行いました。
3名の農業指導者の方にお越しいただき,稲の刈り方や束ね方を教えていただき,上級生と下級生がペアになって刈っていきました。みんなとても上手で,あっという間に稲刈りが終わりました。今年も,農業指導者の方々に何度も田んぼの様子を見ていただいたり,お世話を手伝っていただいたりしたので,たくさんのもち米を収穫することができました。これからしばらくは,刈り取った稲を干して,脱穀を行う予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オータムコンサート♪
9月16日(木),4時間目に広島交響楽団の方にお越しいただき,「オータムコンサート」を行いました。
ヴァイオリン,ヴィオラ,チェロの四重奏で,児童にも親しみやすい曲を演奏していただきました。新型コロナウイルス感染症対策のため,距離を取り,静かに聴きました。芸術の秋らしく,よい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,1・2年生が「なつやすみのおもいで」について発表しました。夏休みの思い出を発表した後,他の学年の児童が感想を伝えました。充実した夏休みだったことがよく分かる発表でした。 児童朝会後には,科学賞の表彰と地域の方から送っていただいたプルタブや手紙を紹介しました。 身体測定・保健指導
9月8日(水),1〜3時間目に身体測定と保健指導を行いました。4月と比べ,どの児童も背が伸び,体重も増えていました。
身体測定後,低学年は「自分でできるけがの手当てを知ろう」,中学年は「自分でできるけがの手当てと予防を知ろう」,高学年は「メディアと上手な付き合い方」についてそれぞれ学習しました。どの児童も意欲的に聞いており,学習後はそれぞれががんばることを決めました。今日の学習を生かして,生活してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書チーム 読み聞かせ
9月7日(火)大休憩に,図書チームの2人が読み聞かせをしました。読んだ本は「給食番長」。ナレーションと登場人物役に分かれ,読み進めました。淡々としたナレーションとあふれるほど感情を込めた登場人物役の語りに,笑いがこぼれるお客。全員がすらすらと感想を言い、充実した時間になったことがよくわかりました。本のチョイスに読み方の工夫と、図書チーム2人のセンスあふれる楽しい時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 歩行教室
9月6日(月),1・2年生とひまわり学級の児童を対象に歩行教室を行いました。
最初に,広島市道路管理課の方から道路の安全な歩き方のお話を聞きました。その後,実際に模擬コースを歩きました。全員,とても上手に歩くことが出来ました。これからも,今日,学んだことを生かして安全に道路を歩けるようにしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しい西小委員会
9月2日(火),夏休み明け初の委員会活動を行いました。9月は「いじめ防止月間」,生活目標も「いじめを許さない仲間になろう」ということもあり,いじめについて考えました。いじめが起きないためにはどうすればよいか,また見かけた時にはどうすればよいかをみんなで考えました。これまでも全校児童が仲良く過ごしてきた湯来西の子どもたち。今年のテーマでもある「思いやり」の気持ちを育み,より一層温かい学校にしていきましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動
9月2日(木),今年度2回目のクラブ活動を行いました。あいにくの雨のため,今日は体育館内でスナックゴルフをしました。距離の異なる的に向かってパットを繰り返す湯来西っ子。以外にも高学年よりも低学年の方が高得点をあげていました。お互いに励まし合う声をかけ、和やかな雰囲気で2回目のクラブも行われました。次回も楽しく頑張りましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立湯来西小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町多田2416 TEL:0829-85-0315 |