最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:47
総数:167318
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

2月8日(火)お弁当包みを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科の時間です。今日は、これまで学習してきた「共に生きる」「持続可能な社会」のまとめをしました。
 その後、お弁当包みを作る計画を立て、作成に取り掛かりました。布を2枚重ねてミシンで縫い合わせていきます。どんなお弁当包みができるか楽しみです。

2月8日(火)割合をグラフに表そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数科「割合をグラフに表して調べよう」の学習です。今日は、表にまとめた割合(百分率)を見やすく表すには、どんなグラフにしたらよいかを考えました。帯グラフや円グラフの特徴を調べ、どちらも割合を見やすく表現できることを確かめました。

2月7日(月) うれしいご招待です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月10日(木)2時間目に1年生が、「まとめの会」でできるようになったことを発表します。1年生の児童3名が、「校長先生、きてください!」と招待状を届けてくれました。
 かならず見に行きますよ。みんながんばってね。
 発表の様子は、ホームページでお知らせいたします。保護者の皆様も楽しみにしておいてください。

2月7日(月)自分たちにできることは

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の総合的な学習の時間にこれまで「向洋新町住み続けたい町化プロジェクト」として向洋新町の課題から、住み続けたい町にするためにどうしたらよいかを考えてきました。地域の方々との交流も計画していましたが今は難しく、コロナ禍で自分たちにできることは何かをクラスのみんなで話し合いました。その結果、あいさつでつながる町にしよう、それが校内でも地域でも今必要なことなのではないかとの結論に達し、これからあいさつについてどのように取り組むか考えていくことになりました。自分たちにできること、それはとても身近なところにあったと気付いた6年生です。これから具体的な計画を立て、活動します。とても楽しみです。

2月7日(月)がんばっています、2年生!

画像1 画像1
 2年生の教室に行ってみると、全員のいすがきちんとおさめられていて、みんなで意識して取り組むことができるようになってきた子供たちの成長を感じました。すばらしい2年生へメッセージと大きな花丸を黒板に書いて伝えました。

2月7日(月)まわりの人に聞いてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年の生活科では、「あしたへつなぐ自分たんけん」の学習をしています。「これまで、どんなことができるようになったかな。」「とくいになったことはあるかな。」と入学してからの自分の成長を見付けてきました。
 今日は、友達のいいところ、すてきなところを見付けてカードに書きました。友達から見たらわたしは、どんなわたしに見えているのかな?次の時間にお友達に書いてもらったカードを見て、自分のよさやすてきを発見する予定です。楽しみですね。

2月7日(月) 交通事故の防止

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の保健の学習です。今日は、交通事故の防止について考えました。まず、危険を予測するために、交通事故は、どんな場所で起きやすいかを考えました。次に交通事故にあわないためにはどうすればよいかをみんなで話し合いました。正しい判断をし安全な行動をとること。あらためてふだんの生活から見直すことの大切さに気付いた5年生でした。

2月4日(金)飲酒の害

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の保健で飲酒の害について学習しました。飲酒による体への影響やアルコール依存症の恐ろしさを学習し、喫煙や飲酒を誘われたときにどうやって断るのかを考えました。

2月4日(金)思春期の体の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の保健「思春期の体の変化」について学習しました。男女で体つきに変化が現れるだけでなく体の中でもそれぞれ違う変化が起こることを知り、驚くことがたくさんあったようです。「今日、学習してこれから起こることが分かりました。」「もし、自分の体に変化があっても今日学習したので大丈夫です。」「異性の体についても知ることができてよかったです。」と感想を書いていました。ご家庭でもどんな学習だったのか話題にあげてみていただけたらと思います。

2月3日(木)節分のかざりを作ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級のみんなで節分のかざりを作りました。先生のお話をしっかり聞きながら、折り紙も丁寧に折りました。「目は、かわいらしくかいてね。」「口は、にっこり笑顔にしてね。」同じように作ったのに、みんなちがってみんないい作品に仕上がりました。

2月3日(木)たこたこあがれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科「きたかぜとあぞぼう」で、たこあげをしました。「かぜにはどんな力があるのかな?」「たこをもっとたかくあげるにはどうするといいのかな?」とたこを高くあげる工夫を考えました。北風を体いっぱいに感じながら、何度も走って確かめていました。

2月3日(木)お互いの音を聴き合って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の音楽科では今、「キセキ」という曲の合奏に取り組んでいます。それぞれの楽器の音をよく聴いて、全員で合わせてみました。みんなで合わせるのは、とても楽しいのですが、難しくもあります。打楽器と鍵盤楽器が少しずれてしまいましたが、それでも一生懸命集中して練習している6年生。きっとすぐに上達してすばらしい演奏になると思います。仕上がりがとても楽しみです。

2月3日(木)1年生 かずとしき

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数科では、「かずとしき」の学習をしています。これまでは、大きい数をブロックを使って計算方法を考えてきましたが、今日は、ブロックを使わないで計算する方法をみんなで考えました。10個のたばで考えると・・・3個と2個だから・・・。10個のたばで考えればいいことが分かり、意欲的に演習問題にも取り組んでいました。

2月3日(木)ひまわり学級作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月のひまわり学級の作品展です。「節分かざり」「スクラッチアート」「てぶくろや」「さんかく・しかく・まるをつかって」楽しい作品がずらっと並んでいます。作ったおたふくは、節分飾りに加わります。「さんかく・しかく・まるをつかって」は、算数で形の学習をしたので、形の特徴を生かして楽しい作品に仕上げました。

2月2日(水)「音楽に思いをこめて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の音楽「音楽に思いをこめて」の学習です。GReeeeNの「キセキ」という曲の合奏に取り組んでいます。リコーダーが、まん延防止等重点措置によって吹けなくなってしまったので、急遽、卓上木琴を使って頑張っています。卒業に向けて心を一つに立派な合奏になるといいですね。


2月1日(火)いろいろうつして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は図画工作科で版画の学習をしています。今日は,様々な材質の紙を,自分たちがかいた下絵に貼っていきました。インクをつけたときにどのような模様で浮かび上がるのかを想像したり,紙をはる順番を考えたりしながら作業をしていきました。下絵の大きさに合わせて紙を切る作業に苦戦している様子でしたが,はさみを上手に使い,仕上げることができて,達成感を感じている子供たちでした。床に落ちた紙切れを,先生に言われなくても率先して拾い集める姿も見られ,3年生の大きな成長を感じました。

2月1日(火)より住みやすい世界へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生はこれまで総合的な学習で向洋新町をよりよくするための取組について考えてきました。そこから世界の国々はどうなっているのか疑問をもち、世界の国々とSDGsについて調べました。

1月31日(月)6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の総合的な学習の時間では、「向洋新町住み続けたい町化プロジェクト」としてごみ問題に取り組んでいます。町の中にごみ捨て場がなく、ごみが多いことから対策を考えるうちに、向洋新町だけでなく日本や世界の国々のごみ問題に関心が広がりました。今日は、パソコンルームで世界の国々のごみ問題について調べました。

1月31日(月)メディアと人間社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語科では、2つの文章を読んで、筆者の考えを読み取り、社会と生き方について話し合う学習を行っています。今日は、最初の文章「メディアと人間社会」(池上 彰著)を読んで、筆者が考えるこれからの社会を生きていくうえで大切なことを読み取り、ワークシートにまとめました。

1月28日(金) What‘s this?

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の外国語活動の学習です。はじめに絵カードで単語のクイズをしました。難しいものも多いのですが、すぐに覚えていく様子が見て取れました。授業の後半には、解答者が一人前に出てみんながヒントを考え、答えていくという内容でした。子供たちのヒントの出し方がとても上手で楽しく学習を進めることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600