最新更新日:2024/06/12
本日:count up119
昨日:92
総数:168340
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

12月17日(金)今日の新町っ子 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の総合的な学習の時間です。先日、高齢者の疑似体験をしたことについて、まとめをしました。手や足に重りを付けて階段を歩いたり、重たい荷物を持ったりした体験を出し合い、みんなにできることは何かを考えました。

12月17日(金)今日の新町っ子 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽科の時間です。コロナ禍ではありますが、感染状況も大変落ち着いており、少しずつ歌唱や鍵盤ハーモニカの学習を行っています。
 今日も運指に気を付けて鍵盤ハーモニカの練習をしたり、先生のタンバリンのリズムに合わせて階名唱をしたりしていました。とてもステキな声でしたよ。

12月16日(木)はやくめをだしてね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科の学習です。今日は、それぞれの鉢に3種類の球根を全部で5つ植えました。土を入れたら土を掘って球根をそっと中に入れます。そしてやさしく土をかぶせました。球根の先っぽが見えるとうれしそうにやさしく撫でていました。花の種類は、チューリップ、スイセン、ヒヤシンスです。かわいい芽が出てくるのが楽しみですね。

12月16日(木)食べ物のひみつを教えます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語科「食べ物のひみつを教えます」の学習です。魚や米、野菜・くだものなど食べ物について書かれた本を調べて、説明する文章を書きます。
 今日は、同じ食べ物を選んだグループに分かれて、本で調べたり、関係を図に表したりしていました。主体的に学習を進める3年生です。

12月16日(木)平行な直線のひき方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数科では今、垂直、平行と四角形の学習をしています。今日は、三角定規を使って平行な直線のひき方を学習しました。まずは、デジタル教科書で動画を確認して、平行な直線のひき方に挑戦しました。
 先生の話をよく聞いて、集中して取り組んでいる姿に4年生の成長を感じました。

12月16日(木)元気のおまもり 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作科「元気のおまもり」の学習です。自分やみんなを元気にする形は?色は?何があると元気になるのかな。思い浮かべて紙粘土で表しました。「色を混ぜるとこんな不思議な色になったよ。」「ハートの中に違う色で思いを込めました。」など考えながら表現を楽しんでいました。

12月16日(木)今日の新町っ子 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数科「分数」の学習です。今日は、等分した長さの表し方について考えました。1メートルのテープを3等分した1こ分の長さは、どのように表したらよいのでしょう。〇mと分数を使ってすっきり表す方法を考えていました。

12月15日(水)芸術鑑賞会「西遊記」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の芸術鑑賞会は「劇団 歌舞人(かぶと)」をお招きして,「西遊記」を観劇しました。昨年度,上演される予定でしたが,新型コロナ感染症拡大のため延期。今年の10月も延期。2度の延期を乗り越えようやく鑑賞会が実現しました。笑いあり,涙あり,感動ありのとても楽しいステージでした。子供たちも「楽しかった。」「ファンになった。」「迫力があった。」「アクションがかっこよかった。」など心に残ったようです。間近で演劇を観る機会はなかなかないのでとても貴重な時間になりました。

12月15日(水)わくわくおはなしゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作で「わくわくおはなしゲーム」をつくっています。ただすごろくをつくるだけでなく,自分なりにテーマを決めて,「ここに○○があったらおもしろい」とか,そのマスに止まらないと何が書いているかわからないように隠すなど,いろんな発想や工夫がどんどん沸いていました。

12月14日(火)光を重ねる・集める

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科「光」の学習です。今日は、虫めがねで日光を集めて当てて、明るさやあたたかさを調べました。また、鏡ではね返した光を重ねて当てて、明るくなったところのあたたかさを調べました。校庭にちょうどよい的があるので、その的を利用して実験してみました。
 「紙がこげたよ。光が集まったらこげるくらいあつくなる。」「光を当てたところを小さくするとより明るくなるね。」など気付いたことを伝え合いながら確かめていました。

12月14日(火)頑張っています、新町っ子!

画像1 画像1
 第31回税に関する絵はがきコンクール入賞者の紹介です。このコンクールは、6年生が参加しました。広島市南法人会会長賞に佐伯さん、広島南税務署署長賞に長谷部さん、銀賞に津田さん、入選に古市さん、同じく入選に前田さんが選ばれました。

 いろいろな場面で活躍している新町っ子を誇らしくうれしく思います。
 みなさん、本当におめでとうございます!

12月14日(火)頑張ってます、新町っ子!

画像1 画像1
 JA共済広島県小・中学生書道・交通安全ポスターコンクールの結果についてお知らせします。書道の部は、6年生の木多さんが佳作、交通安全ポスターの部は、2年生の藤岡君が優秀賞、6年生の藤岡さんが佳作でした。
 今後、展示会が開催される予定です。詳細は、決まり次第連絡が入ることとなっています。

12月14日(火)頑張ってます、新町っ子!

画像1 画像1
画像2 画像2
 第24回環境ポスター入賞者の紹介をします。特選に輝いたのは、1年生の剱持さんです。続いて入選は、1年生の林君、佳作は、3年生の上重さん、6年生の上重君、同じく6年生の山本さんです。
 剱持さんの作品は、令和3年12月21日(火)〜令和4年1月6日(木)まで旧日本銀行広島支店で展示される予定です。その後、フジグラン緑井で展示予定です。

12月14日(火)頑張ってます、新町っ子!

画像1 画像1
画像2 画像2
 向洋新町小の子供たちは、これまで様々なコンクールに応募してきました。その結果が続々と届いています。いろいろな賞に輝いた子供たちを紹介します。

 広島県未来の科学の夢絵画展で金賞に輝いた1年生の前田君です。前田君の作品は、来春開催予定の発明協会等主催による「第44回未来の科学の夢絵画展」(全国展)に出品される予定です。

12月14日(火)楽しい朝のスタートです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も図書ボランティアの松井さんが、2年生の読み聞かせに来てくださいました。「おおきいツリー ちいさいツリー」の読み聞かせを身振り手振りを交えてしてくださり、そのあまりの楽しさに子供たちは身を乗り出し、目を輝かせて聞いていました。
 楽しく豊かな朝のスタートです。松井さん、いつも子供たちのためにありがとうございます。

12月13日(月)校内人権教育研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は教職員を対象に人権教育研修会を行いました。講師として「TSSライク!」金曜日のコメンテーターである修道大学 人文学部 河口 和也教授に来ていただきました。「性の多様性と学校」をテーマに講義をしていただきました。性的マイノリティーが直面する問題の現状や学校や教職員がどのような対応をしていく必要があるのかなど多くのことを教えていただきました。

第15回文化の祭典(小学校の部) ことばの部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日(土)13:00より第15回文化の祭典 ことばの部 が開催されました。この会は、小学校における国語科の学習成果を発表する機会を設け、お互いに鑑賞し合いながら交流を深める場として、また、この機会を通して児童の伝え合う力を高め、豊かな感性・情操を育むことを目的としています。「文集ひろしま」に応募した中から作文の部6名、読書感想文の部6名、計12名の作品が優秀作品に選ばれ、当日それぞれ発表しました。
 本校からは、6年の津田 聖花 さんが選ばれ、作文「思い届く手紙」を披露しました。80代の友達のおばあちゃんとの文通を通して感じた手紙のよさを綴った、心に残るすばらしい作文でした。
 今回発表した12名の作品は、「文集ひろしま」に掲載される予定です。楽しみにしておいてください。

12月13日(月)6年 出張授業「月の見え方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の出張出前授業で「月の見え方」について学びました。比治山大学から林 武広特任教授らをお招きし,指導していただきました。
 特別な装置を使うことで、光を当てる向きで月の形が変わって見えることを実感し,学びを深めることができました。

12月10日(金)修学旅行 解団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行もいよいよ終わりに近づいてきました。学校に無事到着し、体育館で解団式を行いました。この2日間すばらしいお天気に恵まれ、全ての活動を予定通り行うことができました。子供たちは、学校でできないたくさんの学びを持ち帰ってきたことと思います。その学びをこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。

 修学旅行では、たくさんの方々にお世話になりました。感謝の気持ちを忘れないでほしいと思います。
 保護者の皆様には、ご多用の中お迎えをいただきましてありがとうございました。 

12月10日(金)福山SAを出発しました。

画像1 画像1
 トイレ休憩の後、福山SAを出発しました。大体予定通りに帰校できそうです。子供たちは、みんな元気です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600