一呼吸の今
◆大切なのは、かつてでもなく、これからでもない。一呼吸、一呼吸の今である。
(坂村 真民 詩人)
今、何をするかの判断は常に大事です。
不審者に対応する避難訓練がありました。不審者の行動は読めないことが多く、正解がない避難訓練でもあります。それでも、今、起こりうる想定の元、避難訓練をしっかり実施することが大事です。それは、個々の判断力を磨くことにもなります。いつどこで、不審者に会うか分からない世の中、様々な対応訓練は必要です。
【今日の一言 学校日記】 2021-11-18 18:02 up!
不審者対応避難訓練
海田警察署生活安全課の方から指導を受けながら、不審者対応避難訓練を行いました。実際に110番通報をしながら、職員が、どこで何が起こっているのか素早く知り、冷静に最適な対応ができるように訓練しました。子どもたちの冷静な対応を評価していただきました。
【学校紹介】 2021-11-18 13:10 up!
勉強
◆人間は,元々そんなに賢くありません。勉強して修行してやっとまともになるのです。
(瀬戸内 寂聴 小説家,尼僧)
明日も,学校で勉強して修行して,賢くなりましょう。99年間生きられた中で、ずっと修行された方の重い言葉です。
学校の宝物である1年生も、もうすぐお姉さんお兄さんになります。今週末には就学時健康診断もあります。1年生も一人で色々なことを見つけたり、行動できたりできるように少しずつ学びを積み重ねています。
【今日の一言 学校日記】 2021-11-18 12:39 up!
算数科 かずさがしビンゴ
身近にある日常生活でよく見かける数字を探しました。学校の中にもたくさん数字が使ってあることが分かりました。
【1年生】 2021-11-18 12:37 up!
今日の給食 11月18日
パン
クリームシチュー
グリーンサラダ
牛乳
クリームシチュー
今日のクリームシチューが、どのように作られているのか紹介します。まず、白ワインにつけておいた鶏肉を炒め、たまねぎやにんじんなどの材料を加えて、さらに炒めます。次に、水を加えてやわらかくなるまで煮て、調味料を入れます。そして給食室で作ったホワイトソースを加え、パセリを入れて出来上がりです。給食室で手作りしたホワイトソースを使ったシチューは、おいしいですね。
【食育】 2021-11-18 12:31 up!
荒神社のイチョウ
広島市の指定保存樹になっているイチョウで、高さ20m、幹回りが490センチメートルもある大木です。見事に紅葉が始まりました。
【緑化だより】 2021-11-18 11:55 up!
新しい担任です。
担任が産休に入ったため、ひまわり1組に新しい先生が赴任しました。よろしくお願いします。
【ひまわり】 2021-11-18 11:48 up!
算数科 並べ方と組み合わせ方
並べ方を調べるときは、落ちや重なりがないように、図や表に表して順序よく調べることが大事であることを学びました。
【6年生】 2021-11-18 11:45 up!
算数科 ならした大きさを考えよう
平均の意味について理解し,測定した結果を平均する方法について図や式を用いて考えていきました。
【5年生】 2021-11-18 11:37 up!
理科 もののあたたまり方
金属の棒や板を熱する実験を行い、熱したところから順にあたたまることを学びました。実験道具の片づけまで責任をもって行っていました。
【4年生】 2021-11-18 11:34 up!
国語科 食べ物のひみつを教えます
材料を決めて調べていく活動を通じて、食べ物の秘密を学びました。午後には、食品会社のオンライン授業も関連して行いました。
【3年生】 2021-11-18 08:49 up!
生活科 パンジーの植え付け
冬の間にも、花を楽しめるようにパンジーを植えました。お世話になっている6年生が卒業するときまで立派に育つように心を込めて世話をします。
【2年生】 2021-11-18 08:44 up!
心の参観日
今年の「心の参観日」も、感染症対策のため、児童のみの参加になりました。心理相談員である宮田 晃さんが「自分らしくかがやいて生きる」ということをテーマにお話をしてくださいました。自己肯定感を持つことの大切さやいじめなどの行為は絶対してはいけないことなどを学ぶことができました。子どもたちは、自分のことをしっかり考えた1時間となりました。
【学校紹介】 2021-11-17 13:08 up!
縦割り交流活動
久しぶりに縦割り交流活動を行いました。1年から6年生までの異学年の縦割り班でグランドや教室に分散して、楽しく活動しました。
【学校紹介】 2021-11-17 12:56 up!
今日の給食 11月17日
ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
牛乳
大根の中華サラダ
今日は、だいこんに炒り卵・きゅうり・にんじんを加えて、給食室で作った中華ドレッシングであえたサラダです。ごま油の香りがする、みなさんの大好きな料理ですね。今日は地場産物の日です。広島県でのだいこんの主な産地は、広島市・呉市・高野町などです。
【食育】 2021-11-17 12:47 up!
皇帝ダリア
皇帝ダリアは、淡いピンクの花を咲かせるダリアの一種です。晩秋の頃に、高く空へ向かうように咲いている花はとても美しく、雄大な雰囲気を持ち、「ダリアの王様」と呼ばれることもあります。3〜4m近くも大きく生長するダリアもあります。コダチダリアが正式名のようです。
【緑化だより】 2021-11-16 14:12 up!
楽しんでやる
◆楽しんでやる苦労は,苦痛を癒すものだ。
(ウィリアム・シェイクスピア 劇作家,詩人)
どんなことも楽しんでやることができれば,それはいい結果を生みます。
楽しむという心のもちようは,自分次第です。
外国語活動は、分からないことが多いはず。しかし、分かることを手がかりに、進んで学習することで楽しさが増していました。
【今日の一言 学校日記】 2021-11-16 14:07 up!
社会科 町人の文化と新しい学問
国学や蘭学を手掛かりに,町人の文化が栄え新しい学問がおこったことを学びました。
【6年生】 2021-11-16 13:20 up!
算数科 分数のたし算とひき算
通分,約分の仕方や計算の仕方を図や式を用いて考え、通分、約分の仕方や異分母の分数の加減計算の仕方を学びました。
【5年生】 2021-11-16 13:17 up!
外国語活動 Alphabet
アルファベットの文字クイズを出したり答えたり、また、ペアになり、アルファベットの文字について尋ねたり答えたりしました。
【4年生】 2021-11-16 13:12 up!