最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:28
総数:553456
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

打楽器で 1月21日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時、4年生の音楽科の学習を見に行きました。「サンバのリズムに合わせて楽器を演奏しよう」というめあてでした。
 まず打楽器の名前を学習していました。(写真上)
 次に、グループごとに楽器を手に取り、どのリズムで演奏するか話し合っていました。そのあと、同じリズムごとに演奏していました。とても楽しそうです。(写真中)
 最後はサンバの音楽に合わせて全員で演奏していました。(写真下)

 新型コロナウイルス感染急拡大中で管楽器の演奏は中止していますが、打楽器で演奏するなど、工夫して学習を進めています。

5校時の様子 1月21日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真上)
 5年生が英語科の学習で「日本の行事ですることを伝え合おう」とペアで会話をしているところです。「緊張、マックス!」と言いながら、みんなの前で会話を披露していました。このチャレンジ精神がすてきです。

(写真中)
 運動場では2年生が縄跳びをしていました。最後は100回跳んだ人から帰れるようで、「100回いった!」と言って順に帰っていました。

(写真下)
 5年生教室の廊下にある書き初めの作品です。文字通り「強い決意」が感じられる作品です。

給食週間 1月21日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週1週間は、深川小学校の給食週間でした。

給食委員会を中心に、火曜日にはテレビ朝会で給食室で給食をつくる様子のビデオを放送しました。
普段はなかなか見ることのできない給食室の様子を知ることができたのではないかと思います。

また、各クラスでは給食マナーチェックに取り組みました。
”気持ちをこめて「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしよう”、
”食器のかたづけを工夫しよう”の2つのマナーです。

写真のように、食缶も丁寧に片づけをできるようになっています。
給食を受け取る時、返す時にも、今までにも増して元気よく、「今日もおいしくいただきます!」「ごちそうさまでした!」など、気持ちをこめてあいさつをしてくれる人が増えており、とても嬉しい気持ちになります。

クラスでの取り組みは今日で終わりましたが、ぜひこれからも続けてほしいと思います。

今日の給食 1月21日(金)

画像1 画像1
 「肉じゃが」には、牛肩肉、さつま揚げ、じゃがいも、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじんが入っています。しょうゆ、さとう、清酒で甘くさっぱりと調味してあり、あたたかくおいしい肉じゃがでした。
 「甘酢あえ」には、切いか(細切)、茎わかめ、キャベツ、にんじん、白いりごまが入っています。野菜がシャキシャキ、茎わかめがコリコリした歯ごたえでした。「切いか」は柔らかく、白ごまの香ばしさもあって、さっぱりおいしい甘酢あえでした。

<今日の献立>
麦ごはん
肉じゃが
甘酢あえ
牛乳

<ひとくちメモ…茎わかめ>
 茎わかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムやおなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。給食では、サラダや酢のに使われます。
 今日は、甘酢あえに入っています。しっかりかんで食べてくださいね。

<来週月曜日の献立>
広島カレー
三色ソテー
牛乳

タイミングを合わせる 1月21日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長縄跳びは、跳ぶ方だけでなく、回す方も重要な役割を果たします。
 互いのタイミングを合わせて、引っかからないように跳ぶことが楽しいのだと思います。笑顔で跳んだり回したりしていました。

寒さに負けず 1月21日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩、少し小雨か小雪か舞う中で、子ども達は元気に遊んでいました。
 バスケットボール、ドッジボール、なわとびなどを友達と一緒に楽しんでいるところです。

大人から 1月21日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTAの見守りあいさつ運動に立っていただいているときは、子ども達のあいさつのトーンが一段階上がります。
 子ども達が自分からあいさつできればよいのですが、それを待っていてはできるようにはならないと思います。こちらから積極的に毎日声をかけていると、何日後か、何か月後にあいさつの声が聞こえるようになってくるという実感があります。
 マスクをしていて口元が見えずあいさつをしていないようでも、小さな声でしていることがよくあります。
 どうぞ子ども達を見かけたら声をかけてやってください。
 PTAの見守りあいさつ運動に立っていただき、本当にありがとうございます。

「転んだ子がいます!」 1月21日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、登校時間の最初より終わりの方が寒い感じがしました。1月ですから寒いのですが、手先も冷える中、子ども達は元気に登校してきました。
 「〇〇君(1年生)が、途中で転んだ。」と1年生が教えてくれたので、すぐに行ってみました。現場近くに着くと学校に向かって歩いていました。聞いてみると5年生が絆創膏を貼ってくれていて同級生の友達が一緒に歩いてくれていました。
 やさしい関わりができる上級生、同級生がいてうれしかったです。

入学説明会 1月20日(木)

画像1 画像1
 来年度の新1年生保護者の方対象の入学説明会を体育館で行いました。
 新型コロナウイルス感染拡大のまっただ中なので、寒い中窓を開けての換気、アルコール消毒や検温、席の間隔を空けるなど感染症対策を万全にして行いました。ストーブ4台をフル稼働しましたが、とても寒かったと思います。お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 ご不明な点などありましたら、遠慮なくお問い合わせください。かわいい新入生を迎えられるよう、学校も準備を進めてまいります。

理科「冬と生き物」

画像1 画像1
画像2 画像2
ヘチマの観察をしました。ヘチマは枯れ、実はパリパリになっていました。実の中から多くの種が取れました。

図画工作「ほって、すって、見つけて」

画像1 画像1
画像2 画像2
初めて彫刻刀を使い、版画に取り組みました。まずは、彫刻刀の正しい使い方をビデオで学びました。使う彫刻刀により、できる線が違うことを体感しました。すてきな作品に仕上がるように、がんばって彫っています!

今日の給食 1月20日(木)

画像1 画像1
 「チキンビーンズ」には、若鶏もも肉、白いんげん豆、レンズ豆、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、パセリが入っています。おろし生にんにく、コンソメ、トマトケチャップ、ウスタソースなどで調味してあります。一見大豆に見える豆は白いんげん豆でした。食物繊維や鉄がたくさん含まれている豆が使われています。しっかり食べてほしいと思います。
 「フレンチサラダ」には、ロースハム、キャベツ、きゅうりが入っています。さっぱりとした味付けで、おいしかったです。

<今日の献立>
パン
チキンビーンズ
フレンチサラダ
牛乳

<ひとくちメモ…チキンビーンズ>
 チキンビーンズの「チキン」は、英語で鶏肉のこと、「ビーンズ」は豆のことです。
 給食では、いつもは大豆を使うことが多いのですが、今日は白いんげん豆とレンズ豆を使っています。白いんげん豆は、おなかの調子を整える食物せんいが大豆より多く、また、レンズ豆は豆の中でも貧血を防ぐ鉄が多いです。ケチャップ味なので、豆をおいしくたくさん食べることができます。

<明日の献立>
麦ごはん
肉じゃが
甘酢あえ
牛乳

友達と一緒に 1月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとびの遊び方も色々です。友達とタイミングを合わせて跳ぶのは楽しいですね。

色々な跳び方を 1月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 長縄を使って、みんなで一緒に跳んだり、順番に跳んだり、少しずつ高さを上げてジャンプしたりと色々な跳び方をして遊んでいました。

いつもと違う場所でも 1月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の様子をいくつか紹介します。
 雪が降ったせいか、運動場がぬかるんでいる場所がありました。いつもの場所でドッジボールをしている2年生は、場所を移動してドッジボールをしていました。(写真上)
 あとの写真もドッジボールやボール遊びをしているところです。

大量のえびゲット 1月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩に入ってすぐ、観察池に2年生の姿がありました。
 「たくさん、えびが入っとる!」
 よく見ると、池の中のペットボトルの中にたくさんのえびが入っていました。
 先生が来られたので聞いてみると、「いきものがかり」が教室で飼うためにペットボトルの仕掛けをしていたのだそうです。水槽にいっぱいのえびを持って教室に帰っていきました。

せっせと水やり 1月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩に入ってすぐ、1年生が行ったり来たりしていました。
 ペットボトルを取りに行って、水やりをする往復です。花が咲くのはまだ先ですが、楽しみですね。

作品紹介 1月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月の参観日を中止にせざるを得ず、保護者の皆様に学校に来ていただく機会がまた減りました。階段の掲示板の作品を紹介します。4年生の作品です。
 力強くのびのび書いています。

食べ残しと3つのわ食 1月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に6年生が放送を見ていました。
 栄養教諭の先生から、「食べ残し」と「わ食」についての話を聞いていました。
 コロナ感染拡大防止のため、学年での授業も放送を使っています。
 先生が給食の残食の量を月別で示していました。最近、ふかわっ子達は、給食をよく食べるようになりました。6年生はほとんど残食なく食べています。
 先日家庭科の授業を見に行ったときも6年生が食品ロスについて調べていたことを思い出しました。
 3つのわ食(和食・輪食・環食)についてのお話もありました。
 ご家庭で、お子様とお話しいただけたらと思います。
 ふかわっ子達は、給食をしっかり食べられるようになってきています。これからも好き嫌いなくバランスよく食べられるようになってほしいと願っています。
 

雪を片手に 1月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の登校の様子です。
 うっすらと雪が積もっていましたから、雪を片手に登校してくる子がいました。よく見ると先日雪が降った日も手に雪を持っていた子が今日も持っていました。
 雪を見ると、雪玉を作りたくなりますね。自分もそうだったことを思い出しました。
 子ども達は、「カチカチにかたいよ!」と雪玉を見せてくれたり、雪を持っていた手で手を握ってきたりして、朝から雪をネタに子ども達とのふれあいを楽しんでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

ICT関連

メール会員登録

音声データ

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021